吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

善行児童の表彰

今朝の全校朝会で善行児童の表彰を行いました。6年生の甲斐智士さん、岩﨑太陽さん、蛯原禎喜さん、添田禎晄さん、廣澤琉斗さんの5人です。彼らは、朝のボランティア活動で清掃をしたり、あいさつ運動をしたり、年間を通して、吾田小学校を楽しく、美しくするために、自分で考え、判断し、行動することができる人たちです。5人をお手本に、下級生もますます頑張って欲しいと思います。期待しています。

タブレット持ち帰りに向けて

 今日から3日間、子ども達のタブレット端末の設定作業が始まりました。教育委員会からICT支援員の先生方が派遣され、1台1台設定を行っていただいています。
 3月7日(月)から3月9日(水)にかけて、子ども達一人一人にタブレット端末を持ち帰らせます。各ご家庭で、インターネットの環境を調べたり、教育ソフトのログインができるか確認していただいたりすることをお願いすることになります。詳しくは、3月3日(木)に市教育委員会からの文書とアンケート用紙等を封筒に入れて配付します。よろしくお願いします。

ちょっと見に来てね授業~4年生~

 本校では、「ちょっと見に来てね授業」と銘打って、職員が相互授業参観を行っています。タブレット端末を授業に有効活用する場面を共有するようにしています。4年生が算数の授業で立体の見取り図の書き方の学習をしていました。動画を見ながら見取り図の書き方を習熟していました。一人一人のペースにあった学習が進められるメリットがあります。

吾田地区の子ども達の作品展

 今週は、吾田地区青少年育成協議会作品展が本校の図書室前に展示されています。毎年恒例の作品展で、吾田東小学校、吾田中学校、吾田小学校の児童生徒の作品を回覧していくものです。さすが中学生の作品は見応えのあるものです。図書の本を借りに来た子ども達は見入っていました。

版画2

 2年生の掲示板にカラフルな作品が展示してありました。動物や友だちと遊んでいるところなどかわいらしい作品が廊下に掲示してありました。教室に入ってみると、「まどからこんにちは」という工作をしていました。カッターナイフを上手に使って、窓がある建物を作っていました。これも、出来上がりが楽しみです。

感染防止対策を徹底して

 今日から、約3週間ぶりに昼休み時間を設定しました。マスクをしっかり着用したり、手洗いの時間を設定したり、これまで以上の感染防止対策をして、子ども達は楽しく昼休みを過ごしていました。合唱部も学年ごとではありますが、換気をして、距離をとって練習を再開しました。北風の寒い日でしたが、子ども達の明るい笑顔がとても輝いていました。コロナを正しく恐れ、リスクを最小限にして、「ウィズコロナ」できるようにしていきたいものです。

令和4年度新入学児童保護者説明会

 本日は、来年度入学する児童の保護者の皆様へ、新入学用品等の販売を行いました。運動場に駐車していただき、体育館前で検温、手指の消毒にご協力いただいた後、程出書類の確認も行いました。風も強く寒い中でしたが、ありがとうございました。お子様のご入学を心からお待ちしております。今回、説明する内容については、本ホームページの「令和4年度入学説明」に動画を載せております。ご確認ください。

吾田っ子集会~掲示・ボランティア員会、計画委員会~

 今日の朝の活動は、吾田っ子集会でした。今回は放送で行いました。掲示・ボランティア員会から活動紹介がありました。ベルマークを集めると学校に必要な物と交換できること、あと2回回収活動があることを伝えてくれました。計画委員会は、あいさつや会釈、廊下の一列歩行を呼びかけました。また、3月にあるお別れ遠足に目的やそれに向けての準備について伝えてくれました。5・6年生がそれぞれの委員会で自治的な活動を行うことで学校がますます楽しく、静かで、美しい学校になります。

すき間時間に~美しい学校~

 2年生が休み時間に花壇の草取りをしていました。どの学年の花壇も、時間を見つけて手入れをしているのでとてもきれいです。パンジーの株は植えた時より2倍ぐらいに大きく育っています。本当にありがたいです。それからある日の6年生の靴箱です。きれいに揃えられていました。環境が整うと心まできちんと揃います。当たり前のことを当たり前にできる吾田っ子です。

版画

 校内の掲示板に版画の作品が掲示され始めました。4年生は、一版多色刷りの技法をつかった鮮やかな作品が掲示されています。5年生は、木版画で白と黒で表現されたダイナミックな作品が掲示されています。どちらも彫刻刀を用いて板を彫ったり、一色一色、色をつけたり、とても根気のいる作業を経て作品を仕上げています。みんなよくがんばりました。

職員研修~児童一人一人に寄り添うために~

 今日の職員研修の時間は、特別支援教育研修を行いました。外部講師を招聘して、オンラインで、「児童の行動問題の改善と学校適応の促進」をテーマにご講話いただきました。応用行動分析学の概要やその考え方を基にした、これまでの数々の実践を踏まえたとても具体的で分かりやすいお話をしていただきました。本校の教育活動全般に活かしていける内容のお話でした。講師の先生、お忙しい中、たくさんの資料の準備等、本当にありがとうございました。

くぎうちトントン

 3年生の教室から「トントントントン」と金槌を打つ音が聞こえてきていました。図工の時間に玉弾きゲームを作っていました。板に思い思いの絵を描いて、その上に釘を打ち付けていました。指を叩かないように睨むように釘を見つめて、金槌を振っていました。出来上がりが楽しみです。

ボランティア活動~美しい学校に~

 現在、特別校時程を組んで昼休みや清掃時間がカットされています。感染拡大防止のために異学年の交流をできるだけ少なくするための措置です。そんな中、10分間の休み時間に6年生が体育館への渡り廊下を掃いてくれいていました。本当にありがたいです。みんなで助け合い、できることを精一杯やって、このコロナ渦を乗り越えていきましょう。

感染防止対策を徹底しながら

 音楽室から威勢の良い音楽が流れてきていました。6年生が「八木節」を演奏していました。今は、合唱やリコーダーなど演奏ができない状況なので、打楽器中心の合奏をしていました。電子オルガンや木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓など、使える楽器を総動員して迫力のある演奏をしていました。さすが6年生です。そして、授業の最後は、各自でバチなどきれいに消毒していました。早くコロナが収束することを願うばかりです。


放課後の消毒作業

 昨日から昼休みをカットして子ども達は早く下校します。放課後、消毒作業の時間を設定して職員一同、教室内外、トイレ、手洗い場など、子ども達が触れるところを入念に消毒しています。その後に職員研修などの会議を行っています。


ICT支援員と一緒に

 昨年11月から各学校に月に3回程度、ICT支援員が配置されています。今日は、ICT支援員と一緒に子どもたちも先生たちも勉強しました。
 6年生は、スクラッチやビスケット、アルゴロジックといったアプリを使って、プログラミングの学習を行いました。子どもたちは、すぐに使い方を覚えてすらすらプログラミングをしているのにびっくりしました。
 先生たちは、校務支援システムの使い方を具体的に教えていただきました。慣れるまでは、システムのメリットをなかなか感じることができませんが、先生たちも真剣にパソコンに向かっていました。テレビCMのように、I:今始めれば、C:ちょっと違った、T:Tommrow(トモロー)になるとよいです。


緋寒桜

 6年生の教室の廊下に緋寒桜がいけてあります。6年担任が持ってきました。さくら坂を登ってくると右手に3本、梅の木がありますが、その花もまもなく満開になりそうです。春が少しずつ近づいています。明日(2/1)から異学年交流をできるだけ避けるために昼休みをカットします。下校時刻が早まりますが、放課後は安全に過ごせるようにご家庭でもご指導をよろしくお願いします。コロナ感染が落ち着くまでは、もうしばらく我慢が必要です。

食育の授業~2年生~

 今月の月目標は「給食を残さず食べよう」です。2年生が食育の研究授業を行いました。今日は、私たちの毎日の給食を作ってくださっている中央調理場の栄養職員の先生をお招きして、担任と一緒に授業をしていただきました。栄養職員の先生から、食べ物の3つの働きや好きな物ばかり食べていたらどうなるのか、教えていただきました。子ども達は、これからバランス良く、好き嫌いなく食べようと決意していました。来週の給食の残菜はきっと「ゼロ」です。

日南市教育講演会

 今日は、令和3年度「将来を担う次世代育成事業」による日南市教育講演会が、オンラインで行われました。宮崎県立看護大学の長鶴美佐子教授による、性教育・いのちの教育の講話でした。自他を大切にできる子どもを育むには、一人一人のいのちはかけがえのないものだと言うことを常に子どもに伝えることが大切だと感じました。写真は、講演を真剣に聴いている本校職員です。感染防止対策を講じて、職員室で視聴しました。

中学校へ向けて

 21日(金)、吾田中学校の校長先生をはじめ、5名の先生方が来校され、入学説明会を実施しました。コロナの感染状況から、急遽クラスごとに分散して行いました。吾田中学校の先生方、6年生の保護者の皆様、ご理解とご協力、本当にありがとうございました。中学校の先生からの子ども達への指導は、後日、別途計画する予定です。

新春子どもの声を聴く会

 市内の小中学校から1名ずつ代表が、将来の夢や今思っていることなどの意見や考えを述べる会がオンラインで行われました。本来なら一堂に会して行う行事ですが、コロナ渦で各学校からの動画配信の形で行われました。本校からも6年生が「環境問題」について意見を堂々と述べました。詳しくは学校便りで紹介します。

冬となかよし

 今日は、1年生が望洋台でたこ揚げをしました。生活科の「冬となかよし」という学習でたこを作りました。子ども達は、思い思いに好きな絵を描いていました。そのたこが、冬の北風にのって、青空高く舞い上がりました。子ども達の大きな歓声が響いていました。

研究授業~算数と学活~

 20日(木)、2年生と3年生で研究授業を行いました。
 2年生は算数で、長さの勉強でした。計算の仕方を考えて、単位に気を付けながらたくさん練習をしていました。3年生は、学級活動で「わたしらしく、あなたらしく」というテーマで友だちの良いところを見つけ合う学習でした。子ども達は、タブレットを効果的に活用して、「みんなちがってみんないい」ということを実感していました。

吾田っ子集会~楽しい学校~

 今日の朝の活動の時間は、Zoomを使っての初めての吾田っ子集会でした。給食委員会と体育委員会の発表でした。給食委員会からは、1月の生活目標「給食を残さず食べよう」に関する内容でした。最後に、今年の干支でもあるトラのお面とコスチュームを着た6年生が「今年もたくさん食べタイガー」とダジャレでしめてくれました。1年生の教室でも笑いが起こっていました。体育委員会は、なわとび練習月間にちなんで、二重跳びや大縄のコツを実演を交えながらの発表してくれました。タブレットで事前に録画しておいた動画を流しながら、みんなに分かりやすく伝えてくれました。どちらの委員会もとても素晴らしい発表でした。朝から笑顔になりました。

静かな学校に

 昼休みに計画委員会の6年生が「一列隊」の取組をしていました。児童玄関の前に立って、安全なろうか歩行を呼びかけていました。これは、目指す学校像の「静かな学校」に繋がると思います。ご苦労様です。コロナ渦ですが、子ども達一人一人が学校をよりよくしていこうとする姿に元気をもらいます。それから、年末に掲示・ボランティア委員会で取り組んだ赤い羽根共同募金からお礼状が届きました。9,427円を募金することができました。ご協力、ありがとうございました。

美しい学校

 今朝も5・6年生がボランティア活動をしていました。寒い中、本当に有り難いです。ご苦労様です。本校の目指す学校像は「楽しい学校・静かな学校・美しい学校」です。みんなで「美しい学校」にしている吾田っ子は素晴らしいです。下の写真は、昨年末の花壇コンクールのポスターです。その期間を過ぎた今でも、花壇には草一つありません。また、草取りなどで使ったシャベルがいつもきれいに並んでます。環境がきれいに整っているところも吾田小学校の良さだと毎日実感しています。

寒さに負けないたくましい吾田っ子~コロナにも負けないぞ!~

 今日の朝の活動の時間は、3・4年生がなわとび練習をしていました。曇っていて一段と寒く感じましたが、子どもたちは元気です。新型コロナ感染拡大緊急警報が発令されています。都城・三股に続いて、宮崎や延岡も赤圏域になっています。引き続き、ご家庭での検温など健康管理、感染防止対策の徹底をお願いします。

おいしいお餅に舌鼓

 5年生が臼と杵をつかって、もちつきをしました。二人で息を合わせて、杵を振るのが難しそうでしたが、周りのかけ声やボランティアのJA青年部・婦人部の方々のお陰でおいしいお餅がつきあがりました。ここまでに至るまでには、多くの地域の方々のご支援がありました。公民館長の伊豆元さんは、稲の世話を収穫まで見守ってくださり、JA婦人部の井谷さん方は、前日からの準備、当日のお手伝い、後片付けまで、手際よくしていただきました。そのお陰で子ども達は、教室でつきあがったお餅にきなこやあんこ、醤油をつけて、おいしくいただくことができました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

なわとび練習開始!

 持久走に続いて、1月はなわとび運動で体力向上を図ります。今日の朝の活動の時間は、5・6年生が行いました。太陽の日がまだ運動場には届いてはいませんでしたが、体育着に着替えて、元気よくなわとび運動をしていました。いろんな技ができるようにこれから練習をしていきます。

What's this?~クイズを楽しみました~

 4年生の外国語活動の時間にALTのアビー先生が来てくださいました。今日は、「What's this?」「It's ○○○○.」の表現を使って、クイズを出し合う学習でした。色や大きさなどのヒントを英語で聞いて、動物や果物などを答えていました。また、足跡の写真を見て、どんな動物かを当てるクイズもしていました。子ども達は、アビー先生が発音される英語をよく聞いて、楽しそうに答えていました。

元気な吾田っ子~コロナに負けるな~

 朝の雨は午後には上がりました。昼休みは青空の下、子ども達は元気に運動場や中庭で楽しそうに遊んでいました。子どもは風の子ですね。新型コロナの感染が再度拡大してきていますが、これまで通りの感染防止対策(マスクの着用、検温、手洗い・うがい等)の徹底をよろしくお願いします。

租税教室

 今日は、日南市役所税務課の職員3名をお招きし、6年生を対象に租税教室を実施しました。税金の種類や仕組み等、DVD教材を見たり、職員さんの説明を聞いたりして、詳しく学習しました。クイズ形式になっていて、とても分かりやすい内容でした。また、一億円の重さを実感する体験もできました。6年生の学習する態度は素晴らしく、将来、きっと社会に貢献できる大人になれると思いました。講師の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

令和3年度3学期がスタート!

 今日から3学期が始まりました。冬休み中、大きな事故もなく、子ども達が元気に登校してくれたことが何よりです。始業式では、新しいことにチャレンジをするときには1歩を踏み出す勇気が必要なこと。「ファーストペンギン」のお話をしました。児童代表の言葉では、3年生と6年生の代表が3学期の目標を述べました。6年生は卒業に向けて、強い決意が感じられる発表でした。さすがです。その後、1月の月目標「給食を残さず食べよう」についてのお話がありました。3学期は0学期とも言われます。どの学年もまとめをしっかりして次の学年に進級できるように頑張っていきましょう。コロナに負けないように。あ:明るい子、が:がんばる子、た:たくましい子になるように。

明日から3学期

 トイレの改修工事も順調に進んでいます。配管工事がほぼ終わったそうです。今日は換気のダクトをつけていらっしゃいました。ご苦労様です。明日から3学期です。さくら坂に元気な吾田っ子が戻ってくるのを楽しみにしています。先生方も今日一日、明日からの準備に精を出していました。3学期も『3つの「あ」:安全に、当たり前のことを当たり前に、ありがとう』を守ってがんばっていきましょう。

いつもありがとうございます

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 さて、本校の渡り廊下には5つの水槽があります。その中には、なまず、はぜ、かわむつ、ざりがに、かめなど、近くの川にいる生き物が飼育されています。子ども達は、よくそれらの様子を観察しています。その水槽を管理をしてくださっている方は、地域の坂本哲夫さんです。以前本校のPTA会長もされていらっしゃった方です。早速今朝も水槽のポンプを交換したり、えさをあげたりしてくださっていました。夕方暗くなってから来られることもあります。毎日本当にありがとうございます。

冬の夜空に~あがたの花火~

 12月25日(土)、第2回「あがたの花火」2021が、日南市総合運動公園で行われました。花火師の方々の打ち上げる姿を間近に見ながら、夜空に打ち上げられる花火を観覧しました。会場は、キッチンカーもあり長蛇の列ができるほどの大盛況でした。あがたまちづくりの一員として、会場の警備や清掃に参加できてとても有意義なクリスマスでした。役員の皆さん、寒い中お疲れ様でした。

2学期終業式

 今日は、2学期最後の日です。ZOOMを使って終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が2学期を振り返って、努力してきたことがんばったことを発表しました。かけ算九九をしっかり覚えるために毎日練習してきたことやみんなの前で発表をがんばったことなど立派に発表しました。明日から冬休みです。安全にはくれぐれも気を付けて、楽しいお休みして欲しいと思います。良いお年をお迎えください。

赤い羽根共同募金

 1220日から23日の4日間、掲示・ボランティア委員会が、募金活動を行いました。朝の登校時間帯に、児童玄関前の渡り廊下、2階渡り廊下で募金を呼びかけました。子ども達一人一人、先生方一人一人のやさしい気持ちが集まり、たくさんの募金が集まったようです。いくら集まったか気になりますが、年明け最初の委員会活動で集計をして、お昼の放送でお知らせするそうです。委員会の皆さん、お疲れ様でした。

音楽発表会

 音楽室からは、いつもきれいな歌声やリコーダーや鍵盤ハーモニカのリズミカルな旋律が聴こえてきます。この時期は、自分たちより1学年下のお友達に、これまでの学習の成果を発表し合っています。今日は、2年生が1年生に「かえるの合唱」「かっこう」「こぎつね」の合奏、「夕焼け小焼け」の合唱を披露していました。1年生が、2年生の演奏を真剣に聴いている姿が印象的でした。

1年生も英語の勉強

 本校では、1・2年生も学期に1回、英語の学習を行っています。先日は、日南市のALTのブライアント先生が来られました。1年生の教室では、絵本に出てくる動物をつかって、英語で楽しく活動していました。キャット、マウス、ラビット、スネークはすらすら発音していて、びっくりしました。みの虫は、英語でなんと言うか知っていますか?バグワーム(bagworm)と言うそうです。勉強になりました。



たくましい吾田っ子3

 今日は、3年生が持久走大会を実施しました。3年生は、運動場4周で競い合いました。男子も女子も、とても早いペースでレースが進み、最後まであきらめることなく、全員完走することができました。とても素晴らしい走りでした。最後に男女それぞれ上位5人の紹介がありました。おめでとうございます。きっと、自己ベストを上回るタイムで走りきったと思います。

避難訓練

 今日の3校時は、火災の避難訓練でした。家庭科室から出火した想定で、全校児童が運動場に避難しました。工藤消防設備の方を講師にお招きして、火災の恐ろしさや火災への対処法など、命を守るための術を学ぶことができました。職員には、消火器をつかって実際に消火訓練もしていただきました。これから火災の多くなる時期です。火の取り扱いには十分注意したいものです。

調理実習~ご飯と味噌汁~

 5年生が調理実習を行いました。地域コーディネーターの松浦先生と担任の先生方の指導のもと、安全に楽しく協力して調理しました。包丁やピーラーを持つ手が危なっかしいときもありましたが、おいしく出来上がりました。家でも是非実践して欲しいと思います。

たくましい吾田っ子2

 今日は、4年生の持久走大会が行われました。(2、3年生は残念ながら雨で延期になりました。)4年生はこれまでの練習の通り5分間走で競いました。誰よりも長い距離を走れるように、また、自分の記録を超えられるように、一人一人が精一杯がんばっていました。ペアになった友だちの走りをずっと応援しながら見守る姿も素晴らしかったです。走り終わって倒れ込むくらいがんばる子もいました。ほんとにたくましい4年生でした。

たくましい吾田っ子

 今週は、ほとんどの学年が体育の時間に持久走大会を行っています。長い距離を走るのはとてもつらいことです。最後まで粘り強く走りきることができたら100点です。一人一人自分のペースでゴールを目指します。今日は、5年生と1年生が、実施しました。5年生は5周、1年生は3周でしたが、参加した子ども達は、これまでの練習の成果を発揮して、見事完走できました。見ている人たちも、最後まで走る友だちを精一杯応援していました。その姿も素晴らしかったです。明日は、2年生と4年生が行う予定です。

南校舎のトイレ工事

 現在、南校舎のトイレの工事が行われています。大きな重機やミキサー車などが中庭に来ています。工事は順調に進んでいるようです。安全に十分配慮して工事が進められています。さくら坂での車の離合が難しい場合もあると思います。ご協力をお願いします。

ボランティア活動

 本校は、クスノキ、クヌギ、センダン、イチョウなどたくさんの木々に囲まれた、自然豊かな学校です。落ち葉の季節は大変です。でも、毎朝5・6年生が中心になり、ボランティア活動で校内をきれいにしてくれています。ほんとうにありがとうございます。その姿は、低学年の子ども達にもよい影響を与えています。吾田小の「当たり前のこと」になっているのでしょう。これからも、この伝統を引き継いでいきましょう。

人権と平和を考える週間


 12月4日から10日までの人権週間にちなんで、本校では「人権と平和を考える週間」として、「ハッピーカード」の取組をしています。学校生活の中で、幸せ(ハッピー)なことがあったら、カードに書いてみんなで共有するという取組です。たくさんのカードが張られるといいですね。また、先日、日南市人権擁護員協議会の佐藤様と宮崎地方緒法務局日南支局の前田様が来校されました。令和3年度人権に関する作品展において、優秀な成績を収めた児童2名の表彰を行いました。4年生児童が奨励賞、5年生児童が優秀賞を受賞し、賞状と副賞を授与していただきました。おめでとうございます。

寒さに負けないたくましい吾田っ子!

 子ども達は、11月から朝の活動時間に学年ごとに持久走練習をしています。6年生のときに運動場に出てみました。みんな体育着で頑張っていました。その時間帯は、運動場にまだ太陽の光が届いていないので一段と寒そうでしたが、子ども達は元気に走っていました。子どもは風の子ですね。

ALTと一緒に英語の学習

 12月8日(水)、2名のALTが来校しました。3・4年生は、アビゲイル先生、5・6年生は、ブライアン先生が担当します。
 今日の学習は、4年生は、それぞれに好きなフルーツのパフェを作って友だちや先生に紹介するものでした。どんなフルーツをいくつ欲しいか尋ねる英語表現を学習しました。5年生は、行ってみたい国でどんなことをしたいかを英語で表現する学習でした。どちらの学年もタブレットを効果的に使いながら、英語を使ってコミュニケーションを取る楽しさを十分に味わっていました。

宿泊学習2

 昨夜は、キャンプファイヤーに、数名の先生方と応援に行ってきました。私たちが現地に着いたときは、厳粛な雰囲気の中、第1部が行われていました。火を囲んで、友情を育むための儀式を静かに行う5年生の態度に感心しました。そして、第2部。それぞれのクラスの出し物、ダンスを披露し合いました。みんなとても盛り上がっていました。最後に第3部、一人一人のトーチに火をつけてもらい、幻想的な景色の中、それぞれが誓いをたてました。素晴らしいキャンプファイヤーでした。

宿泊学習~出発式:行ってきます~

 12月6日(月)青空の下、5年生の1泊2日の宿泊学習が始まりました。規律・協同・友愛・奉仕の4つの大切な心を、様々体験を通して学習してきます。初めて親もとを離れて過ごす人もいるかもしれません。「かわいい子には旅をさせろ」という言葉もあります。楽しい活動がたくさん計画されています。きっと逞しくなって帰ってきてくれるでしょう。

わくわくトライ①(3年生)

11月29日(月)に、3年生が「わくわくトライ」を行いました。竹とんぼ、編み物、折り紙、お手玉の4つのグループに分かれて、制作体験をしました。

竹とんぼグループは、竹とんぼと竹鉄砲をつくりました。


編み物グループは、首飾りをつくっていました。


折り紙グループは、手裏剣、さいころ、かえる、鶴、紙相撲など作っていました。

みんな、とても楽しそうでした。
今日は、地域の先生が16名来てくださいました。ありがとうございました。
今日は3年2組が、明日は3年1組がこの活動を行います。

性に関する授業(4年生)

11月24日(水)に、4年生は性に関する授業を行いました。田中産婦人科医院の先生に来ていただき、お話をしてもらいました。
命は繋がっていること、かけがえにない大切なものであること、命の誕生は奇跡のようなことであること等をとても分かりやすく教えてくださいました。
「私たちの命は、10代さかのぼると1024人の先祖がいて、一人でもかけると自分は生まれてきません。そして、みなさんも命を繋いでいく大切な存在なのです。」

最後に赤ちゃん人形をだっこしたり、妊婦体験をしたりして、お母さんの大変さを実感しました。
命のついて、性について、とても大切なことを学ぶことができました。
講師の先生、ありがとうございました。

振徳教育の日集会

11月26日、小村寿太郎公の命日に合わせて、「振徳教育の日」を設定し、集会を行いました。
コロナ禍であるので、Zoomによる「紙芝居」配信を行いました。紙芝居を先生方が読み、それを録音して、紙芝居を読み聞かせる形で、全学級に配信しました。


全校で集まることはできませんでしたが、先生方の思いのこもった読み聞かせと紙芝居で子どもたちは寿太郎公のことがよく分かったと思います。
郷土の偉人について学ぶこと、特に『正直であるということは何より大切である』という教えは、子どもたちにとって大切なものになります。

合唱部全国大会の結果

11月6日(土)に、合唱部が全国大会に出場しました。
結果は・・・
全国金賞受賞!さらに、カワイ出版賞と埼玉県教育長賞の特別賞を2ついただく、すばらしい成績を修めました。
合唱部のみなさん、おめでとうございます。よくがんばりました。
指導者の先生方、引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、たくさんのお出迎えもありがとうございました。

いも料理(2年生)

11月4日(木)に、2年生は、育てたいもをみんなで食べました。

まずは、さつまいもを丁寧に洗いました。

いもをゆでて、みんなで食べました。
自分たちが育てたいもは、とってもおいしかったです。

いもほり(2年生)

10月7日(木)に2年生がいもほりをしました。
畑作りからずっとお世話してくださった地域の先生もお呼びして行いました。

大きいいもがたくさん入っていて、みんな喜んで持って帰りました。
つるは、リース作りに使います。
地域の先生、ありがとうございました。

ミシン学習

6年生が家庭科のミシンの学習をしました。
地域ボランティアの方が6名、お手伝いに来てくださいました。
ボランティアの先生に教えていただいたり手伝っていただいたりしながら、子どもたちはエプロンを作成しました。
完成したエプロンをつけて、夏休みは家のお手伝いをするのかな?

研究授業

新採の先生の研究授業がありました。2年生の算数の授業でした。



具体操作をしたり、習熟の時間を確保したり、いろいろな工夫がさなれていました。また、先生も子どもたちも落ち着いて取り組み、学習内容をしっかりと理解していました。
新採の先生は、年間4回の研究授業をします。普段の授業はもちろん、研究授業を通して、指導力の向上に努めます。
子どもたちは授業を通して、日南市の目指す4つも学ぶ力の「自ら学ぶ力」を高めたと思います。

プール

昨年度はプール(水泳)ができませんでしたが、今年は実施しています。もちろん、コロナ感染症の予防対策をとった上でです。

となりと1m以上の間隔を空けます。


大声を出さないように、くっつかないように。
でも、泳ぐことを楽しんでいます。
最近は、天気が良いので、気持ちよくプールを楽しんでいます。

学校探検

1・2年生が学校探検をしました。2年生が中心になって、1年生に学校のことを教えるという活動です。
グループに分かれて、学校を探検しました。

校長室探検

1年生は、2年生の説明を聞きながら、学校のことを学んでいました。
来年は、今野1年生が2年生になって、新しい1年生に教えます。
よい伝統です。

さつまいも植え活動

5月10日(月)に2年生がさつまいも植えを行いました。
今年も「地域の先生」が来てくださいました。
前に日に学校に来て、肥料をまき、耕し、畝をつくり、マルチを張り、いもを植える準備をしてくださいました。
いも植え当日も植え方の指導をしてくださいました。






今年は畑を2カ所整備していただきました。
子どもたちは、「自然から」たくさんのことを学ぶことと思います。
いもが大きくなって、収穫できるのが楽しみです。
地域の先生、ありがとうございました。

スケッチブック贈呈

1年生がスケッチブックをいただきました。このスケッチブックは、王子製紙様が毎年1年生に寄贈してくださっているもので、昭和49年からずっと続けておられるようです。
本来なら、王子製紙様に来ていただき、贈呈式を行う予定だったのですが、コロナ禍でそれができなくなり、学校で先生が配る形になりました。

最初に、先生がスケッチブックの説明をされました。


「王子製紙の方がみなさんにくださったのですよ。」


すてきなスケッチブックです。

いただいたスケッチブックに思い思いに絵を描きました。




王子製紙様、今年もありがとうございました。
大切に、そして楽しく絵を描きます!!

田植え(5年生)

4月14日(水)に5年生が田植えをしました。
田の持ち主、JAの方、ボランティアの方のご協力で、今年も実施できました。









寒い日でしたが、子どもたちは泥だらけになりながらも、一生懸命植えました。
大きくなってたくさん実り、餅つきをするのが楽しみです。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

入学式

4月12日(月)に入学式を行いました。
84名の元気な「ピカピカの1年生」が入学しました。




緊張の入場


校長先生から、「楽しく学校生活を送りましょう。」とお祝いの言葉
がありました。


担任の先生の紹介

コロナウイルス感染症拡大防止で時間短縮の式ではありましたが、
1年生はとても立派な態度で臨みました。
入学おめでとう。これからみんなでがんばっていきましょう!

令和2年度終了


本日で令和2年度が終わります。
本年度は、新型コロナ感染拡大の中、学校生活が始まりました。
子どもたちは慣れない生活の中、とても大変だったことと思います。
皆様のご協力のおかげをもちまして、子どもたちに笑顔が戻り、今年度も無事終わることができ、ありがとうございました。



明日から令和3年度がスタート。
新体制の吾田小学校をよろしくお願いします。

離任式


3月30日(火)、離任式が行われました。
コロナウイルス感染拡大防止対策として、運動場で実施しました。
異動対象者は16名。




短い時間の中、ひとりひとり、子どもたちにお別れの言葉を伝えました。
涙ぐんでいる先生、子どももいました。



代表児童によるお別れの言葉では、ひとりひとりの先生にメッセージを伝えるとても素晴らしい内容でした。



最後は、子どもがお別れロードを作ってくれて、とても感動的なお別れとなりました。



異動される先生のご活躍をお祈り申し上げます。

修了式


3月26日(金)は、放送で修了式が行われました。



校長先生が各学年の代表児童の修了証書を読み上げ、学年担任が代表児童に修了証書を手渡しました。



その後、校長先生からお話があり、新型コロナ禍でよく頑張ったことを子どもたちに伝えていました。
その後、2名の児童が1年間を振り返って、作文を読み上げました。



最後は、各教室で校歌斉唱を行いました。



修了式のあとは、各教室で修了証書(通知表)を担任の先生から受け取っていました。



明日から春休み。
新型コロナウイルス感染と交通安全に気をつけながら、楽しい春休みにしてください。

横断歩道整備


3月25日(木)吾田小学校校門付近の横断歩道を整備しました。
校門付近は見通しが悪く、子どもの飛び出しなどで危険です。これまで、校長先生や教頭先生がスプレーで横断歩道を描きましたが、消えては描きの繰り返しでした。



市の「魅力ある学校づくり推進事業」の補助を受け、PTA奉仕作業を行ってもらい、PTA役員と数名の保護者、先生にお手伝いしていただき、道路ラインのプロにお願いをして指導をしていただきながら、本格的な横断歩道の整備を行いました。



おかげで素晴らしい横断歩道となりました。



子どもの命を守る大事な横断歩道。
これを機に安全な横断報道の渡り方を指導していきたいと思います。
ご参加いただいたPTAの皆様、奉仕作業のお手伝いありがとうございました。

卒業式


3月25日(水)吾田小学校体育館にて、卒業式が行われました。
今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、短縮した形となりました。
朝は雨が降っていましたが、卒業式の時は晴れ間も見え始め、天気が回復しました。



登校時、6年生は元気いっぱいでしたが、
卒業式が近づくにつれ、期待と不安が入り交じった様子が見られました。



先生からひとりずつ心のこもったメッセージカードを受け取り、その後、卒業ムービーを視聴。
みんなで思い出を振り返りながら、涙する子どもも。
最後のホームルームで担任から卒業生へ贈る言葉を伝えていました。



卒業式が始まり、みんな引き締まった表情で入場。
担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書の授与が始まりました。



受け取った卒業生は卒業証書を保護者に渡し、その際、一声掛けたり、抱擁する姿もあり、心温まるシーンが見られました。



卒業証書授与のあと、校長先生より祝辞。
卒業生に6年間の学校生活を全うしたことを称賛するとともに新たな目標を立てようというメッセージでした。また、小村寿太郎公の言葉から、正直に生きる人になって欲しいとお話されました。



式の最後は、1年生から5年生から卒業生へお別れのメッセージと6年生から在校生への別れの歌をDVDにまとめた卒業ムービーを視聴。
感極まる卒業生、保護者、先生方の姿が見られ、別れを惜しんでいました。



退場時、渡り廊下で先生たちがお見送りする中、子どもたちは笑顔の子や涙する子も。



卒業式後、玄関前で児童保護者の記念撮影。
短い時間でしたが、皆様の思いの詰まった心温まる式となりました。



卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
吾田小学校職員一同、心よりお喜び申し上げます。

お別れ集会


3月22日(月)運動場にて、お別れ集会を行いました。
目的は、小学校を卒業する6年生に対していろいろと思い出を振り返り、祝福と感謝の気持ちを伝えることです。



各学年が、6年生に贈る言葉と歌を歌い、最後は全員(1~5年生)でお別れの歌「ありがとうの歌」を合唱しました。



6年生からお礼の言葉と歌で感謝の気持ちを伝えていました。



6年生退場時は、感謝の気持ちを持って、盛大な拍手でお見送りをしました。



卒業式まで残りわずか。
6年生との思い出をたくさん作って欲しいと思います。

卒業式練習


3月19日(金)体育館にて、6年生は卒業式の練習。



練習では、歩く順路、卒業証書授与の仕方、保護者へ卒業証書の渡し方など、確認をしながら行いました。
先生たちも一緒に式の流れを確認。



卒業式まで残りわずか。
児童も先生も緊張感をもって練習を重ね、自信をもって本番を迎えたいと思います。

調理実習


3月11日(木)家庭科室にて6年生は調理実習を行いました。



料理するのは、ジャーマンポテト。
ジャガイモの皮むきと芽を取り、ジャガイモ、タマネギ、ベーコンを刻み、ジャガイモは鍋で茹で、タマネギ、ベーコンを炒める。



ジャガイモが茹で上がったら、ジャガイモを加え、さらに炒め味付けをして完成。



出来上がったジャーマンポテトをみんなで美味しくいただきました。



この経験を生かし、ご自宅でも調理してもらいたいと思います。

うみかぜコンサート


3月6日(土)南郷ハートフルセンターにて、吾田小学校合唱部主催のうみかぜコンサートを開催しました。
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、2年ぶりに開催。



合唱部の子どもたちがステキな歌声を披露してくれました。
オープニングの「Can do~君が輝くとき~」から始まり、「好奇心のとびら」「たからもの」など歌い第一部を終えました。



第二部では、私服に着替えて登場。
「ハッピーウエディング」「Tomorrow」「にじいろ」など歌い、子どもたちの歌声に癒やされ励まされました。




コンサートの中で、下級生から6年生に花束を渡す感動的なシーンも。
6年生の部員の皆さん、4年間お疲れ様でした。これまで、たくさんの感動をありがとうございました。
最後は「わたあめ」を合唱し、うみかぜコンサートのすべてのプログラムを終了しました。



コンサート終了後は、拍手喝采。
とても素晴らしいコンサートとなりました。



コンサートへご来場してくれました皆様、マスク着用、検温、消毒等にご協力し、ご来場していただきありがとうございました。

お別れ遠足


3月5日(金)は、吾田小学校内でのお別れ遠足。



目的は、6年生の卒業を祝う気持ちで一緒に過ごすと共に、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちをもって、ゲームを通して話したり遊んだりする時間を楽しむことです。



運動場、体育館、教室での時間に分散して過ごしました。
いろいろなレクリエーション活動を行い、みんなでゲーム等で和気あいあいと楽しむことができました。
レクリエーションの企画・準備・運営は5年生が担当しました。



お昼には、みんなが楽しみにしていたお弁当タイム。
みんなで見せ合いながら美味しそうに食べている姿が見られました。



子どもたちにとっては、あっという間にお別れ遠足が終了したことでしょう。
保護者の皆様、朝早くからお弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。

令和3年度 中学校保護者説明会


2月26日(金)吾田小学校体育館にて、令和3年度中学校保護者説明会が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、吾田中学校では行われず、吾田小学校体育館での説明会となりました。



中学校の先生から入学の心得や準備物・新入学用品等の説明がありました。



子どもたちは、中学校への期待をもったことと思います。
保護者の皆様、お忙しい中、説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

参観日


2月26日(金)最後の参観を実施。
今年度、2回目となりますが、通常の形式での参観授業は初めてでした。



久しぶりの参観日ということもあり、保護者の見守る中、子どもたちも先生も緊張気味。
発表会等の授業が多く、元気よく発表していました。



廊下やクラスには、図画工作や習字等がたくさん掲示してありました。



本日は雨の中、マスク着用と検温のご協力をしていただいての参観授業に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

クリーン大作戦


2月8日(月)6年生はクリーン大作戦を実施。
「吾田小をキレイにして卒業しよう!!!」という想いのもと、事前に学校のどんなところが汚れているのか調べ、汚れに合った掃除の仕方を考え、実際にキレイにしてみました。



学習ポイントとしては
① ウォッチングし、場所による汚れの種類やどこに汚れが多いのかを見つける。
② 今までの掃除の仕方を振り返り、さらに工夫出来ることを考える。
③ 場所によって、汚れに応じた掃除をし、家での実践に生かす。





早速、各場所に分かれて、掃除開始。



みんなで話し合い、場所に合った掃除の仕方を工夫しながら、普段掃除しないところを一生懸命していました。



クリーン大作戦で掃除したことにより、「自ら」学び、心も一緒に磨いているようでした。
本日学んだことを、家でも実践し掃除する習慣を身につけて欲しいと思います。

令和3年度 新入学児童保護者説明会


2月5日(金)吾田小体育館にて、令和3年度 新入学児童保護者説明会を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前半の部と後半の部、2回に分けての説明会となりました。



校長先生のあいさつのあと、入学の心得や準備物・新入学用品等の説明をしました。



入学するまで、あと2ヶ月。
いろいろと準備等で大変でしょうが、分からないことがあれば、いつでも吾田小学校まで、お問い合わせください。

保護者の皆様、お忙しい中、説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

凧あげ


1月28日(木)1年生は望洋台にて凧あげをしました。
冬の遊びを学び、自然と触れ合うことが目的です。



今日は天気も良く風もあり、絶好の凧あげ日和。
凧のあげ方の説明をし、早速凧あげ開始。



一列に並んで、走り出す子どもたち。
上手に凧をあげる事が出来ました。
凧と凧がぶつかったり、凧糸が絡まりしている子どもも。



凧あげを終了すると、最後は凧を折りたたんで教室へ戻りました。



冬の遊びで自然と触れ合い「自ら・自然から」学び、これからも季節を楽しんで欲しいと思います。

図画工作


1月27日(火)3年生は、図画工作を行いました。
作成するものは、トントンくぎ打ちコロコロビー玉。
絵を上手く描く事とトンカチを上手く使う事が目的です。



みんな上手に絵を描き、その上にビー玉が通る幅を空けてくぎを打っていました。



なかなか上手に扱えず悪戦苦闘している子どももいましたが、先生のサポートを受け徐々にトンカチを上手く使えるようになっていました。



図画工作の授業で絵の描き方やトンカチの使い方など「他人から・自ら」学んだと思います。

CRT(標準学力調査)


1月20日(水)2・3校時にCRT(標準学力調査)を行いました。
「CRT(標準学力調査)」とは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握できるように作成された学力検査です。
「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。
つまり、その子がこれまで習った学習内容をどれだけ理解しているか、学習目標にどれだけ到達しているのかを確認するために行われるテストです。



本日のテストは、1年生から6年生まで受けました。
受けたテストは、国語と算数。



1年生にとっては、初めての学力テスト。
頭をかしげながら、一生懸命問題を解いていました。



本日はテストを振り返り、「自ら」学ぶ力をつけてください。
本日のテスト結果は、2月末に分かる予定です。

研究授業


1月19日(火)4年2組で、初任者による研究授業がありました。
先生として必要な資質を向上させることが目的です。
今回で4回目となります。



今回は学級活動の授業。
「上手なことわり方を知って練習しよう。」がテーマの授業を進めました。



まず、ことわり方のポイントを学び、分からないところを先生が寄り添いながらサポート。
その後、みんなで上手なことわり方の練習を重ね、みんなの前で実践。
とても上手に出来ました。



先生は身振り手振りしながら元気よく授業を進め、子どもたちも積極的に発表していました。



今日の授業は、日南市4つの学ぶ力の「他者・自ら」学ぶ力が入った授業でした。
子どもたちは、この授業をとおして、よりよい人間関係づくりが出来ると思います。
また、先生もこの研究授業も含め、さらに経験を重ねながら、資質向上を目指していきます。

租税教室


1月18日(月)6年生は多目的室にて、租税教室を行いました。



税理士事務所の方に来ていただき、「税の使い道」「税の役割」「税の必要性」について、お話がありました。



税の種類や身近に使われている税、映画鑑賞や質問コーナー、1億円のサンプルなどあり、とても分かりやすく子どもたちも興味を持って聞き入っていました。



最後に税理士事務所の方にお礼の言葉を述べ、お礼のあいさつをしました。



税金の大事さと必要性を「社会・他者から」学んだ教室でした。

冬探し


1月14日(木)1学年は、望洋台まで冬探しに出掛けました。



生活科学習の中で、冬の植物や生き物、広場の変化の様子、風や影の変化に気付くことが目的です。
学校を出発し、望洋台まで徒歩で移動。



望洋台に到着すると植物や生き物の観察が始まり、枯れ葉や木の実など夏との違いを観察しました。



気付いたことをお友達同士で話し合い、夏と冬の違いを感じていました。



最後に広場でなわとびの練習もし、大縄跳びでも元気いっぱい運動していました。
みんなで冬を楽しみました。

なわとび練習


1月13日(水)、運動場にて、朝の活動でなわとび練習が開始されました。
今日は、高学年部。
週1回、低学年部、中学年部、高学年部と分散での練習となります。
準備運動で体をほぐし、体が温まってからなわとびを始めました



ねらいは、なわとびの練習を通して体を鍛えるとともに、なわとびで行う自分のめあてに向かって努力しようとする気持ちをもたせることです。



自分のペースでなわとびを跳び、失敗しても繰り返し繰り返し練習をしていました。
先生に上手に跳ぶコツを聞いている児童も。
昼休みもなわとびの練習をする児童をたくさん見られました。



2月5日(金)のなわとび集会に向け、子どもたちは、自分の目標に向かって頑張っていました。

3学期スタート


1月6日(水)から3学期がスタートしました。



始業式では、校長先生から「勢いよく3学期をスタートしよう」とお話がありました。
児童代表の言葉では、3年生と6年生児童から3学期の目標や新年を迎えて、作文発表がありました。



校内放送時は、各クラスの子どもたちは、立腰の姿勢で聞き、最後に各クラスで校歌斉唱を行いました。



各クラスでは、冬休みの宿題チェック後に、新年の抱負や3学期の目標設定など計画を立て、学校生活への意欲を高めたことと思います。



寒い中、始まった3学期。
これからも、新型コロナウイルス感染予防を徹底し、3密に気をつけながら頑張っていきます。

2学期終業日


12月24日(木)は、2学期終業日。
2学期終業式は、校内放送で行われました。



2学期を振り返り、2年生と4年生の作文発表がありました。
そのあと、校長先生のお話の中で、2学期を振り返って子どもたちが頑張ったことや冬休みの過ごし方について、お話がありました。
校内放送時は、各クラスの子どもたちは、立腰の姿勢で聞いていました。



終業式の最後に各クラスで、今年度初めての全校児童による校歌斉唱を行いました。みんなマスクをしたままの歌唱となりましたが、1年生は歌詞を見ながら、一生懸命校歌を歌っていました。



午後からのホームルームでは、冬休みの過ごし方や生活面の指導を行いました。
最後に、今年度初めてのあゆみを手渡し、子どもたちはあゆみを見て、一喜一憂していました。



冬休み中も、新型コロナ感染予防を徹底し、交通事故等に気をつけて、楽しい冬休みにしてください。



3学期は、令和3年1月6日(水)からとなります。

お米炊き


12月23日(水)家庭科室にて5学年は、お米炊きを行いました。



お米は、どのようにして、ごはんへと変化するのかを調べました。
まずは、お米を洗いました。
水を入れ、お米を洗い始めましたが、水をこぼす時、一緒にお米も流れ出す班も。



ようやく、お米を洗い終わり、水の量や火加減など、みんなで話し合い、水を入れ、鍋をガスコンロに置き、点火。
待つ間お米がどのように変化するのか、透明フタから観察。
沸騰したら、火を弱め、さらに待ちます。



沸騰した泡がたくさん出ると、みんなビックリ。
鍋を囲み、みんなでその様子を見ていました。



出来上がると、お米がごはんに変わり、実食。



自分たちで炊いたお米はとても美味しかったようです。
本日、自ら学んだことを今後の生活の中で、活用して欲しいと思います。

リベンジ運動会


12月22日(火)3学年は、リベンジ運動会を行いました。



3学年は、10月の吾田っ子スポーツフェスティバル当日、多数の欠席があり、参加出来なかった児童がいました。
そこで、3学年は体育の授業で、当日と同じメニューで再度、徒競走、団技、リレー競技を行いました。



当日、欠席していた子どもたちも出場し、みんなで力を合わせて、和気あいあいと一生懸命頑張っていました。



お友達揃っての競技は、とても楽しかったようです。

第4学年 校内音楽発表会


12月22日(火)吾田小学校体育館にて、4学年は、毎年行われている市の音楽大会が今年は中止になったので、それに代わる校内音楽発表会を実施しました。



目的は
 ①聴衆を意識した演奏をさせることで、音楽学習の成果や達成感を実感させる。
 ②学年の児童全員で発表会を目指して演奏する中で、表現の技能を高めると共に、音の重なりや響きの美しさ、音楽の楽しさを味あわせる。
 ③学年の児童全員で協力してやり遂げることの素晴らしさを感じさせることです。



4学年保護者が見守る中、子どもたちは緊張の表情。
合唱5曲、合奏1曲。
マスク着用のままの発表でしたが、日頃の音楽学習の成果を披露することが出来ました。




発表会が終わると盛大な拍手。
とても素晴らしい合唱、合奏でした。
本日の校内音楽発表会で、合唱、合奏の達成感を感じ、そしてみんなでやり遂げる素晴らしさを学んだことと思います。
保護者の皆様も、検温チェックや消毒、マスク着用のご協力、ありがとうございました。


その他の各学年も合唱、合奏を動画撮影をし、音楽の時間等で動画での音楽鑑賞をする予定です。

※各学年の動画撮影の様子

〇 1学年


〇 2学年


〇3学年


〇5学年


〇6学年

火災避難訓練


12月18日(金)吾田小学校では、火災避難訓練を行いました。



本校の火災避難訓練のねらいは、以下の3点です。
①突発的な災害に備え、子どもたちが適切な判断をし、避難指令に従い、機敏かつ 安全に避難する態度を身に付けさせる。
②火災発生時の状況下で、冷静な行動が出来るようにする。
③避難の話や消火活動の見学により、火災及び緊急時の避難の仕方について理解を深める。



本年は、コロナ感染症拡大防止の観点から、「密」を避けるために全体で一斉に実施することはせず、各クラスで火災避難訓練を実施しました。。
避難訓練は、素早く落ち着いて無口で行動することができ、短時間で運動場に避難することが出来ました。



訓練以上に大切なのは、火災を発生させないことです。
空気の乾燥する時期ですので、火気の取扱いには十分気をつけさせたいと思います。