吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

給食感謝週間を終えて

 1月の月目標は、「給食を残さず食べよう」でした。また、1月末には給食感謝週間を設定して、給食に携わられる方々への感謝の気持ちを表す手紙を募集していました。事務室横にポストを設置していたところ、約250通余りの手紙が集まりました。『いつもおいしい給食をありがとうございます。給食のおかげで、えいようしになるという夢をもてました。おばあちゃんが調理師なのもあるけど、給食のおかげでもあります。4年生』『ぼくたちは、給食をおいしく食べています。給食の先生たちはぼくたちのために栄養たっぷりの給食を作ってくださっています。ぼくたちはその給食のおかげで元気に過ごせています。いつも給食を作ってくださって、ありがとうございます。2年生』これからも、おいしい給食をもりもり食べて、たくましい子になりましょう。

いのちの授業

 今日は、たなか産婦人科クリニック理事長の田中茂樹先生をお招きして、4年生を対象に「いのちの授業」をしていただきました。子ども達は、人の寿命、命のつながり、生命誕生について、スライドや動画を視聴しながら学びました。先生は、神秘的で、天文学的な確率でこの世に誕生した命を、これからも大切にして欲しいと話してくだいました。子ども達も先生の話を真剣に聞いていました。その後、赤ちゃんの模型を抱いたり、妊婦体験をしたりして、更に実感を深めました。先生が子ども達に訴えられていた『子どもに早く知って欲しいこと』抜粋:「自分一人では生きてはいけない」「あいさつは大事」「えがおは身を助ける」「ともだちは大切」「学ぶことは大切」「自分の行動で未来が決まる」「何かに一生懸命になることは幸せなことです」が心に残りました。

善行児童表彰

 日南市内の全ての小中学校の児童生徒を対象に、他の児童生徒の模範となる善行のあった者に、一般財団法人「椎屋恵進会」より、盾と記念品が送られてきました。本校からは、6年生2名が表彰されました。校長室で贈呈式を行いました。3月の全校朝会で全校児童に紹介します。2人はこれまで、他人のため、学校のために、優しい思いやりの心や奉仕の心で過ごしてきています。クラスメートも認める2人です。おめでとうございます。これからも、「善いこと」を続けてください。

節分~心のオニをおいだそう~

 今日は、節分です。2年生は、豆まきではなく、新聞紙を丸めた玉を「鬼は外!福は内!」のかけ声に合わせて、黒板に貼った自作の鬼に向かって投げました。その鬼の顔の裏側には、子ども達一人一人の「心のオニ」が書かれていました。グループごとに「心のオニ」を発表して、豆まきに変わる活動をしました。「心のオニ」を追い出して、立派な3年生になれますように期待しています。今日は、ご家庭でも、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり、季節の行事を通してお子さんとお話する機会にしてほしいと思います。

なかまを大切に、ともに歩もう!

 先日、宮崎市にお住まいの星野様からポスターと手紙が届きました。コロナ禍のいろいろな制限の中、学校でがんばって、優しくて強く成長している子ども達を応援し、仲間を大切にして欲しいという想いがつまったものです。とても素敵で温かく、元気と勇気が湧いてきます。各教室に掲示させていただきます。いただいたお手紙の一部をご紹介します。

 さてコロナの収束が未だ見えない中にあって教育のお仕事は尚更にご苦労が多いかと拝察いたして居ります。そんな折登下校の子供たちの明るく元気な声を聞く度に児童たちは制限の中にあっても先生方の温かいご指導の下で懸命に学び通常時以上に心も身体も強く健やかに育っているようだと感心いたして居ります。

 そこで先生方へ感謝の意を込めて又子供たちを称え応援しようとポスターを作成いたしました。素人の拙い画で恐縮ではありますが教室などで楽しくご覧いただければ大変嬉しく思います。

 未来を担う子供たちへの大切な教育に携わられる先生方のご活躍とご家族様のお幸せを心よりお祈り申し上げます。 

令和五年一月吉日  星野 和寅              

 このポスターは、日南市内だけではなく、宮崎市や日向市内の全小学校にも配付されたそうです。

 

スマホ・ケータイ安全教室

1月31日(火)に5年生がスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

ドコモアドバイザーの方とオンラインでつないで、お話を聞いたり、動画を観たり、質疑応答をしたりしました。

先日、6年生が実施した内容を、5年生も学びました。

スマホ等は便利なツールですが、大切なことはルールを守って、倫理観や道徳観をもって『正しく使う』ことです。正しく使える人になってほしいです。

給食試食会

1月31日(火)に給食試食会を実施しました。希望された1年生の保護者の方が参加されました。

まず、栄養教諭から学校給食についてお話がありました。調理場の仕事やアレルギー対応等について知っていただきました。

その後、給食を試食していただきました。今日のメニューは「魚うどんのすまし汁」だったので、郷土料理を維持割っていただけたと思います。さすがにおうちの方たちは手際が良く、配膳もあっという間に終え、黙食で試食をされていました。

最後に子どもさんたち(1年生)の給食の様子を参観されました。

この会は、3年ぶりの開催でした。今後もお子様の様子を見ていただいたり、学校給食に理解を深めていただく機会がもてたらよいと思います。

おび天づくり

1月31日(火)に、6年生1クラスが郷土料理教室(おび天づくり)を行いました。食育ティーチャーやボランティアの方、南那珂農林振興局の方が来られて、教えてくださいました。

まず、農林振興局の方から、新鮮な魚が私たちのところに届くまで、漁師さん、市場の方、仲買の方、店の方と流れ、それぞれの方の努力や思いによって、新鮮・安心でおいしい魚が私たちに届くことを教えていただきました。子どもたちは熱心にメモをとりながら聞いていました。

その後、おび天づくりをしました。今回は、さばとさわらを使って作りましたが魚を捌くところから行いました。三枚におろして、細かく切って、すり鉢ですりつぶして、形を整えて揚げて・・・。1から作ったおび天はとてもおいしかったようです。また、魚のアラで出汁を取ったアラ汁と鍋で炊いたごはんとおび天とを食べました。豪華な調理実習になりました。※この後の給食(魚うどん)もペロリと食べたようです。

 

吾田地区青少年育成協議会 標語の部

5・6年生が取り組んだ標語の中から、最優秀賞と優秀賞が決まりました。

最優秀賞 6年 『あいさつは みんなをつなぐ 赤い糸』

優秀賞  5年 『話そうよ 言えば笑顔だ 自分から』

※受賞者名は、学校便りに載せます。

クラブ見学

 3年生は、4年生になったらクラブ活動が始まります。今日は、そのクラブ活動を見学に行きました。4月からは4年生になる3年生が、どのクラブに入るか下調べです。自分にあったクラブはどれかな?やってみたい活動はどんなものかな?興味津々で上級生の活動を見ていました。

研究授業

 今日は5年生の研究授業がありました。たくさんの先生方が参観される中、「お別れ遠足を成功させよう」をテーマに、活発な話し合いが行われました。全校児童のみんなに楽しい思い出がたくさんできる遠足にするためにはどうすればよいか、また、卒業する6年生への感謝の気持ちを表すためにどうすればよいか、みんなでアイデアを出し合っていました。5年生には、充実した遠足になるように、これから協力して準備をよろしくお願いします。期待しています。

ハンディキャップ体験学習

 4年生の総合的な学習の時間に、日南市社会福祉協議会の方、指導員の方、地域の学習支援ボランティアの方を講師として、車椅子体験とアイマスク体験を行いました。体が不自由な方々が、どのような生活をしているのか実際に体験しました。車椅子では、少しの段差も一人で越えることは難しく、思うように前に進めないこと。アイマスク体験では、ただ歩くだけでも、恐怖や不安があること。ましてや階段や段差のあるところでは、本当に怖いということ等々、子ども達なりに実感できました。介助する方も、難しさを感じていました。終わりの会では、「困っている人がいたら、助けたい。声をかけたい。」「誰もが、暮らしやすい社会にしたい。」と優しい思いやりのあふれる感想がたくさん出されていました。指導員のみなさんが優しく教えてくださったお陰で、怪我なく無事に有意義な体験をすることができました。ありがとうございました。

子どもは風の子~明日からの寒波に負けない吾田っ子~

 午後から風も強まり、一段と寒さが厳しくなってきました。そんな中、1年生が体育で「宝運び鬼」をしていました。2チームに分かれて攻撃側と鬼になり、攻撃側はボールを持って、鬼ゾーンにいる鬼にタグを取られないよう逃げたり、かわしたりして、ボールを逆サイドに運ぶ鬼遊びです。決められた時間が来たら交代します。「子どもは風の子」ですね。楽しそうに体を動かしていました。明日からこの冬最強寒波の予報が出ています。体調を崩さないように気をつけましょう。

ジャーマンポテトづくり

 今日は、家庭科室からいい匂いがしていました。6年生が調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。包丁を使ってジャガイモの皮を剥くのは難しそうでしたが、グループで協力して、安全においしくできました。ジャガイモのはビタミンが豊富です。感染症に負けないように、お家でも調理していただくようにしましょう。

 

スマホ・ケータイ安全教室

 今日は、6年生がオンラインで、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。docomoの講師の方とオンラインでつながり、「個人情報・友達を傷つける言葉・使いすぎ」の3つをテーマに、実例をもとにしながら学習しました。講師の先生の指示に反応したり、ワークシートで考えを共有したりしながら、スマホやインターネットとの正しいつき合い方や友達との関わり方などについて教えてもらいました。特に「使いすぎ」については、ルールが大切なこと、依存症は恐ろしいことを再確認できました。今日は、子ども達がワークシートを持ち帰っています。ご家庭でも、スマホやタブレットの使い方について話し合い、ルールを再確認していただけたらと思います。

今日のyahooニュースに「ゲーム障害」についての記事が掲載されていました。参考まで

中学校入学説明会

 今日の午後、吾田中学校の校長先生、教務主任の先生他2名の先生方が来校され、6年生に中学校についてのお話をしていただきました。校長先生からは、出口(卒業後の進路)を意識して、自ら考えて行動したり、判断したりできるように、自立に向けて成長できる中学校生活にできるようにというお話がありました。その後、具体的な中学校での生活の様子を係の先生方から聴いている子ども達の表情は希望や不安が入り交じったものでした。小学校卒業まであと2ヶ月。できることを精一杯取り組み、楽しい思い出をたくさんつくって欲しいと思います。

たこあげ

 今日、1年生は生活科の時間にたこあげをしました。学校の南側の「望洋台」に行って、自分たちで描いたたこをあげました。午前中は残念ながら風が弱かったので、思うようにはあがりませんでしたが、子ども達は、何度も走って、風に乗って舞い上がるたこを見上げて、歓声をあげていました。「望洋台」は、空気が澄んで、青空がとてもきれいでした。来週は、寒波が到来するようです。体調管理には、くれぐれも気をつけましょう。

 

第14回日南市「新春子どもの声を聴く会」

 今日の午後から、小村記念館で市内の小・中学校の代表児童生徒が一堂に会して、「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。本校からも6年生の代表が、「将来は保育士」をテーマに、夢に向かって努力する力強い決意を発表しました。素晴らしい発表でした。大変よく頑張りました。他の学校のお友達も将来の夢や戦争と平和、SDG’sなど様々なテーマで発表しました。どの発表も聴き応えのあるものでした。

ちょっと見に来てね授業3

 今日は、6年生が理科の授業を公開しました。てこのはたらきの学習で、タブレットを使って、グループごとに思考を深めることができました。支点・力点・作用点の位置をもとに、いろいろな道具を分類して、その根拠をしっかり説明することができました。

日南市教育研究所の研究授業

 今日は、市内の先生方が20名程度来校され、1年生の算数の授業研究会が行われました。大きな数のしくみについて数え棒を操作しながら、学習していきました。みんな姿勢よく、真面目に学習に取り組みました。参加された先生方も褒めてくれました。よくがんりました。

餅つき~5年生~

 今日は、5年生が餅つきをしました。4月に植えたもち米を、昔ながらの杵と臼を使ってつきあげました。JAはまゆうの女性部や青年部の方々や学習支援ボランティアの方々10名程にお手伝いいただきました。前日からお米を研いだり、道具を揃えたりしていただきました。今日は、一緒に杵を振ったり、お餅を丸めたりと楽しい活動を支援していただきました。自分たちでついたお餅をおいしく食べる子ども達と一緒にボランティアの方々の笑顔も印象的でした。とてもよい体験ができました。ありがとうございました。UMKの取材も来ていましたので、夕方のニュース、2月12日の「大地のちから」で放送されるそうです。是非ご覧下さい。

ちょっと見に来てね授業2

 今日は、6年生が社会科の授業を公開しました。大正時代に欧米に対抗できる国づくりを進める中、国民生活の様子からその願いを考える学習でした。資料を読み取ったり、各自の考えを出し合い共有したり、効果的にタブレットを活用していました。

新しい制服

 来年度からの日南市内の新しい中学校の制服を校長室前に展示しました。20日(金)の中学校入学説明会の日まで、本校で展示しています。学校にお寄りの際は、是非、ご覧ください。

ちょっと見に来てね授業~相互授業参観~

 今週と来週は、職員研修の一環で、相互授業参観を行います。子ども達に分かりやすい授業とは、ICTを効果的に活用した授業はどうあれば良いか、という視点で、職員が4グループに分かれて、互いの授業を公開し合い、授業の改善をめざしています。今日は、5年生の道徳の授業がありました。「本当の意味での自由とはどのようなものか様々な角度から考え、自由とわがまま勝手の違いに気付き、自律的で責任ある行動をとろうとする心情を育てる。」ことをねらいにした授業でした。子ども達が、自分の考えを可視化したり、ノートに書いた自分の考えを写真に撮って送信し、みんなで共有したり、効果的にタブレットを活用していました。子ども達は、それぞれに「本当の自由」について、感じ取っていたようです。

租税教室~6年生~

 日南市役所税務課から3名の職員の方を講師に招き、6年生を対象に租税教室を行いました。税金の種類、消費税の一番高い国、一番安い国など、子ども達の身の回りの税金についての興味関心を高めるクイズをした後、DVDを視聴し、税金の使い道や税金の大切さを学習しました。また、1億円の模型を実際に持ち上げる体験もしました。私たちが豊かで安全な生活が送れるのは、みんなで出し合っている税金のお陰だと言うことを学びました。将来、立派な納税者になれるようこれからもがんばってほしいと思います。

感染症に気をつけて!

 新型コロナとインフルエンザのダブル感染が心配されています。先日保健便りでも予防をお願いしましたが、保健室の掲示板も感染症予防を呼びかけるものになっています。基本的なマスクの着用、手洗い、うがい等の予防対策をしっかりしていきましょう。

1年生、給食当番開始

本日(1月10日)から、3学期の給食が始まりましたが、1年生の給食当番も始まりました。2学期から給食着の着替えは練習をしてきましたが、当番は初めて。どきどきしながらも、高学年のお兄さんや先生に教えてもらいながら当番の仕事をしていました。とてもがんばっていました。自分たちで準備した給食はいつもよりおいしく感じたことでしょう。高学年になったら今度はお兄さん・お姉さんとして、その時の1年生に教えてあげてくださいね。

 

 

3学期始業式

 令和4年度3学期の始業式を行いました。3学期は、今の学年のまとめの学期でもあり、次の学年の準備をする学期です。学習面や生活面でしっかりまとめと準備をして、楽しい思い出をたくさんつくれるように、そして、次のステージに立てるワンランク上の自分を目指してがんばるように話をしました。その後、3年生と6年生の代表児童が3学期の目標を堂々と発表しました。立派でした。今学期は、コロナとインフルエンザの感染拡大が懸念されますが、感染防止対策を徹底して、できることを最大限に教育活動を進めて参ります。

仕事始め

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 今日から、児童クラブも始まり、学校に子ども達の声が響いています。中庭で元気よく遊ぶ子ども達が、「サンタさんが来たよ!」「お年玉をもらったよ!」と、休み中にあったことを話してくれました。みんな楽しい冬休みを過ごしたようです。3学期は6日(金)からです。気持ちの良いスタートが切れるように、心と体の準備をしておきましょう。皆さんと会えるのを楽しみにしています。

御用納め

 9月の台風14号で、南校舎1階の廊下の天井に大きな穴ができていました。終業日、児童が下校してから業者さんが修理をしてくださっていました。今日で作業が終わりました。県内では、まだまだ台風の爪痕が残っているところが多数あります。ありがたいことです。業者の方々、教育委員会の関係者の皆様に感謝申し上げます。

PTA活動が表彰されました!

 終業日の放課後、PTA会長さんが来校され、うれしいご報告がありました。12月18日、沖縄で開催されました「第67回日本PTA九州ブロック研究大会おきなわ大会」におきまして、吾田小学校PTAの活動が表彰されました。コロナ禍、できることを最大限に子ども達のためにご尽力いただいているPTAの皆さんの活動が認められたのです。本当に誇らしいことです。子どもも大人も頑張っている吾田小学校です。おめでとうございます。

2学期も頑張った吾田っ子

 今日は2校時に終業式を行いました。始めに2年生と4年生の代表が2学期を振り返って頑張ったことを発表しました。2人とも堂々とした態度で立派でした。その後、校長が子ども達の「チャレンジ・挑戦」してきたことへの称賛とその成長を振り返るとともに、大きな事故や怪我もなく安全に2学期を終えることへの感謝の気持ちを伝えました。最後に、いろんな作品展やコンクールでたくさんの子ども達が入賞していましたので、その代表に賞状を渡しました。詳しくは、学校便り1月号で紹介します。今学期もいろんなところで活躍した吾田っ子たちでした。冬休み中も安全第一で1月6日の始業式に会える日を楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

年賀状を出しました

 1年生が、生活科の時間に書いた年賀状を出しました。今日の下校指導にあわせて、みんなでコープみやざき日南店にあるポストに行って投函しました。ポストに手紙やはがきを投函する経験はほとんどない子ども達、背伸びして、年賀状を入れている姿がかわいかったです。お正月にそれぞれのお家に届くのを楽しみに待っていてください。

イチョウの落ち葉集め

 中庭の2本の銀杏の木が黄色く色づき、葉を散らしています。中庭は、黄色い絨毯を敷き詰めたようになっています。朝は5年生、昼休みは3年生が、ボランティアで落ち葉集めをしてくれていました。放課後は、児童クラブの子ども達も集めてくれていました。自ら考えて、行動してくれる吾田っ子が頼もしいです。本当にありがとう。ご苦労様です。

 

クリスマスを前に

 今日は、2年生がALTのアビー先生と一緒に英語の学習をしました。始めに、アビー先生のふるさとアメリカのクリスマスの様子を写真を交えて紹介してもらいました。2年生なりに日本との違いを感じ、いろいろ質問をしていました。その後、クリスマスにちなんだ英語の言葉を使って、チャンツをしたり、ビンゴゲームをしたりしました。そして最後に、英語の絵本の読み聞かせをしてもらいました。たっぷり、英語のシャワーを浴びた2年生でした。もうすぐ、クリスマスです。サンタさんがみんなのところにやって来てくれることを祈っています。

今年一番の寒さの中

 今日の1校時、3年生が持久走大会を行いました。吾田小の運動場は朝日が差さないので、一段と寒く感じますが、さすが「子どもは風の子」です。みんな元気に体操服でがんばりました。そして、みんな完走できました。立派です。これからも、自分の限界に挑戦していってほしいと思います。

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました

 今日の昼休みに、日南市社会福祉協議会から会長さん、事務局長さん他2名が来校されました。掲示・ボランティア委員会が中心となり全校に呼びかけ、集まったお金を寄付しました。会長さんから、赤い羽根共同募金は、1947年から始まり、恵まれない人々のために「困ったときはおたがいさま」の気持ちで、現在まで続いていることを聞きました。そして、一人一人の小さな善意がたくさん集まったことに、感謝の言葉をいただきました。また、そのお金は、大切に活用していくことを約束してくださいました。募金をしてくれた皆さん、ご協力ありがとうございました。委員会の皆さん、ご苦労様でした。他人のため、世の中のためになることは、善いことです。これからも、みんなで、善いことを続けていきましょう。

 

みどりタイム

 今日の朝の活動は、みどりタイムでした。みんなで学校園や学級園に春の草花を植えました。パンジー、ビオラ、ストックの苗をきれいに植えました。これから、お世話をしっかりして、きれいな花をたくさん咲かせましょう。

旅する読書100冊達成!

 今日の昼休みに旅する読書で100冊達成したお友だちの表彰を行いました。1年生と2年生の2人です。これで、今年の達成者は7名になりました。高学年のみなさんも、日南市立図書館で旅する読書に励みましょう。

火の用心~避難訓練~

 今日の3校時、火災を想定した避難訓練を行いました。日南市消防本部から消防士の方を2名招聘して、子ども達の避難の様子を見ていただきました。「お・は・し・も」をよく守って、上手に避難していたと、お褒めのことばをいただきました。その後、火災の怖さについて、お話してくださいました。煙をできるだけ吸わないように、ハンカチや袖で口や鼻を覆い、身を低くして避難することを教えてくださいました。これから、空気が乾燥して火災が起こりやすい季節になります。ご家庭でも火の用心をしましょう。

寒さに負けないたくましい吾田っ子

 11月から朝の活動の時間に持久走の練習をしてきています。今日は、2年生が体育の時間に持久走大会をしました。運動場3周、みんな最後まで力強く走り抜くことができました。練習の成果を十分発揮していていました。

音楽集会

 今朝の朝の活動は、音楽集会でした。先月、日南市小中学校音楽大会に出場した4年生の合唱を鑑賞しました。残念ながら、生歌ではありません。当日のDVDもまだ届いていなかったので、大会前に録画したリハーサルのものでした。それでも、3年生以下の子ども達は、いつかは自分たちも発表するんだという気持ちで画面を見つめていました。本番前でしたが、きれいな歌声に聞き入ってしまいます。

給食は残さず食べよう

 今日は、2年生で食育の授業を行いました。中央調理場から栄養教諭の鳥越先生が来校され、3クラスそれぞれで、栄養についての授業をしていただきました。子ども達に分かりやすいように、3つの国に例えて、熱や力になるもの、体をつくるもの、体の調子を整えるものの3つの栄養素について説明してくださいました。その後、子ども達は、ワークシートで今日の給食の献立で使われている材料を分類すると、黄、赤、緑の食品が4つずつバランス良く使われていることに気付きました。だからこそ、給食は残さず食べた方が良いということを実感していました。最後に、「苦手なものでも、一口は食べよう!」「これまでどおり、全部食べよう!」とこれからの目標を立てていました。

ハッピーウイーク

 先日の全校朝会でボランティア掲示委員会の提案であった、ハッピーウイークが始まっています。うれしかったことや友だちから優しくしてもらったことなど、ハッピーになったことを掲示板に掲示していく取組です。1年生は、独自に「ありがとうの木」を教室の中に作っていました。「いつもあそんでくれて、ありがとう。」「えんぴつをかしてくれてありがとう。」とハート型の紙に書いていました。やさしい心がどんどん育って、大きな木にたくさんのハートの葉っぱが増えますように・・・。

人権と平和について考える週間

 日南市では、12月4日から10日を「人権と平和について考える週間」として、道徳や学級活動の授業を市全体で行い、子ども達におもいやりの心や生命を尊重する心を育成するようにしています。本校では、今日の参観日の授業でその実践を行う予定でした。残念ながら、参観日の実施を見合わせたので、ここで紹介します。

 1年生は、日南コミュニケーションスキルプログラムの中から、学級活動「感謝する言葉をかけよう」の学習をしました。いろんな場面設定の中、相手が気持ちよくなるような感謝の言葉かけの練習をしていました。

 2年生は、日南コミュニケーションスキルプログラムの中から、学級活動「気づかう言葉をかけよう」の学習をしました。1年生よりも更に深く相手のことを思いやる気持ちで言葉かけをする必要があることを学びました。

 3年生は、学級活動「よいところさがし」の学習をしました。友だちのよいところをたくさん見つけ合っていました。導入では、タブレットを使って、一人一人の違いを認め合う活動も行っていました。

 4年生は、日南コミュニケーションスキルプログラムの中から、学級活動「パワーが出る言葉をかけよう」の学習をしました。相手のことを思いやり、元気づける言葉かけを学びました。授業終末の資料動画に子ども達は見入っていました。

 5年生は、日南レインボープラン(いのちの教育)の中から、学級活動「いろんな性ってなんだろう」の学習をしました。体の性、こころの性、好きになる性、表現する性など、動画を視聴して、多様な性について学びました。

 6年生は、道徳で、資料「私には夢がある」を使って、人種差別をなくすために尽力したキング牧師の姿を通して、どんな考えが大切で、正義の実現に努めようとする判断力や心情を深く考える学習をしました。

 第2回学校運営協議会は予定通り実施しました。運営協議会委員さん方は授業を参観されて、子ども達の頑張りを褒めてくださいました。また、最近気持ちの良いあいさつをする子が増えたとお褒めくださいました。うれしい限りです。

 

みやざき学習状況調査

 今日は、5年生は「みやざき学習状況調査」を行いました。国語と算数の問題にチャレンジしました。最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。結果が楽しみです。

全校朝会

 今日から12月、師走です。全校朝会では、12月の月目標「みんなと仲良くしよう」にちなんで、ボランティア掲示委員会が「ハッピーウイーク」と「赤い羽根共同募金」への取組の説明を行いました。(募金は、明日12月2日から9日まで行います。)その次に生徒指導担当職員から、寒くなってきたので、手袋やネックウォーマーの使用について話がありました。それらには、しっかり記名をするようにしましょう。最後に表彰を行いました。油津キャナルマルシェ作品展とサイエンスコンクールで優秀な成績を収めた子ども達に賞状を授与しました。おめでとうございます。

 

明日から冬の寒さへ

 運動場や校庭の木々が色づきはじました。今日は、どんより曇り空で、昨日の暖かさ(暑さ?!)とは一転、肌寒い一日でした。明日から気温がぐっと下がる予報が出ています。体調管理には、くれぐれも気をつけましょう。新型コロナとインフルエンザの同時流行が危ぶまれています。学校では、これまで以上に、手洗い、うがい、マスクの着用、換気などの感染対策を徹底していきます。別紙1:同時流行リーフレット.pdf 別紙2:同時流行リーフレット.pdf

わくわくトライ!3年生

 今日は、3年1組の総合的な学習の時間に10数名の学習支援ボランティアの方々をお招きして、もの作り体験を行いました。編み物、お手玉、竹とんぼ、折り紙の4種類に分かれて活動しました。どのグループも最近では馴染みの薄い昔の遊びのようなものなので、子ども達は悪戦苦闘していました。竹とんぼグループでは、竹で笛や紙鉄砲の作り方も教えていただいていました。お手玉グループは一人3つ、編み物グループはかわいいネックレス、折り紙グループは駒を作ることができました。刃物や針を使いましたが、怪我なく上手に作ることができたことが何よりです。ボランティアの方々のご指導のおかげです。本当にありがとうございました。明日は、3年2組が体験します。よろしくお願いします。

 

外壁工事が終わりました

 北校舎(2・4・5年生)の外壁工事が今日で全て終わりました。検査も無事に終わり、責任者の方がご挨拶に来られました。長い間、子ども達にも不自由をかけてきましたが、業者さんも、できるだけ学校の行事などに迷惑にならないように行程をずらしたり、工事車両ででこぼこになった通路を整地したり、学校のためを思っていろいろ配慮してくださいました。本当にありがとうございました。早速、子ども達は、校舎前の学級園の草抜きをして、春の草花を植える準備をしています。

本物の演劇を堪能~3年ぶりの鑑賞教室~

 今日は、劇団風の子九州の俳優さんが4名来校され、「やだ、やだあっかんべー!」を上演してくださいました。3年ぶりの本物の芸術鑑賞とあって、子ども達も目を輝かせて、鑑賞していました。劇は、小学4年生が主人公で、楽しい同級生やいろんな妖怪が登場する内容で、子ども達に分かりやすく、随所に笑いあり、考えさせるところありの楽しい演目で、あっという間に終わった感じでした。転校して学校に行きづらくなった主人公がおばあちゃんやお母さん、あまのじゃくとの関わりの中、成長して行く物語でした。子ども達は、制作者の思いである「困難にも真っ正面から立ち向かっていく勇気」をこの作品から感じ取っていたようです。一人で何役もこなす俳優さん方に感動しました。とても楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

自動車工場見学

 5年生の社会科で自動車工業の学習があります。今日は、トヨタ自動車九州の宮田工場とオンラインで繋がり、工場見学をしました。プレスや溶接、組み立て等の工程を動画で見たり、働いている方の生の声を聞いたり、オンラインの良さが実感できる学習となりました。最後には、子ども達からの質問にも答えてくださり、実際に現地に行っているようでした。トヨタ自動車九州の担当者の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

飫肥杉を使った木工教室

 4年生の総合的な学習の時間に、谷材木店の谷啓一郎さん他2名の職人さんを招き、鉛筆立て作りをしました。材料をもらった子ども達は、初めは、恐る恐る金槌で釘を打ってましたが、ご指導のおかげで、全員、素敵な鉛筆立てができました。また、飫肥杉についてのお話をお聞きしたり、木製のオルゴールの音色の響きに驚いたり、飫肥杉の魅力を満喫した子ども達でした。お忙しい中、ありがとうございました。

絆を深めた修学旅行~3年ぶりの鹿児島へ~

 6年生は、15日~16日の1泊2日で鹿児島に修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ、知覧での平和学習で涙を流しながら命の大切さを学んだり、鹿児島市内を自主研修で散策したり、計画したプログラムから想定以上の大きな学びを得ることができました。また、桜島や錦江湾など雄大な自然を満喫したり、鹿児島の方々ともコミュニケーションをとったり、貴重な体験を数多くすることができました。ホテルでの時間は、友だちの新しい一面を発見したり、互いに思いやりを持って接したり、クラスの絆をさらに深めることができました。子ども達にとって最高の思い出になったことでしょう。感謝の気持ちを忘れず、これからの生活に活かしてほしいと思います。旅行中のスナップショットです。

 

研究授業

 今日の6校時、5年生が学級活動の研究授業を行いました。「スマホやゲームの使い方」をテーマに、自分たちの生活を振り返り、これからのスマホやゲームとの正しいつき合い方を学習しました。子ども達は、スマホの使い過ぎによる脳疲労やゲーム依存症など、スマホやゲームの陰の部分を知り、これから気をつけることをみんなで話し合いながら考えました。今の気持ちで実践し続けることが大切です。

見事、銀賞受賞!おめでとうございます!応援ありがとうございました。

 第75回全日本合唱コンクール全国大会小学校部門(第4回全日本小学校合唱コンクール全国大会)が、13日(日)、大阪で行われました。吾田小合唱部は、銀賞を受賞しました。限られた時間の中で一生懸命練習に励んできた子ども達の頑張りに心から拍手を贈りたいです。本当に吾田小の誇りです。よくがんばりました。金賞を目指してきた子ども達は、結果を聞いて号泣したそうです。その悔しい気持ちをばねに、前を向いて新しい目標に向かって頑張ってほしいと思います。今後の生活にも活かしてほしいと思います。

 地域の皆さんにはたくさんの応援をいただきました。本当にありがとうございました。今後の活動にも温かいご支援をよろしくお願いします。11月27日(日)に、これまでの感謝の気持ちを込めたミニコンサートを開催します。お時間が許されるようでしたら、是非、お越しください。

秋の遠足

 今日は、1~4年生は秋の遠足でした。1年生は、中央公園、2年生は、わんぱく公園、3年生は、日南消防本部見学と飫肥散策、4年生は、クリーンセンター見学に出向きました。それぞれの目的に行ってみると、みんな友だちと楽しく過ごしたり、説明を熱心に聞いて質問したりと有意義な遠足になっていました。お弁当の時は、みんな輝く笑顔でした。おいしいお弁当、ありがとうございました。※今日の給食のコーナーに4年生の遠足の様子をアップしています。

 

 

美しい学校へ

 今朝は、朝早くから環境整備員さんが、校内の樹木の剪定を行ってくださっています。そして、北校舎の外壁工事もほぼ終わり、足場がなくなりました。白い壁がまぶしい校舎になりました。感謝感謝です。

 

 

味覚の授業~2つの切り口から~

 今日の5校時、5年生が味覚の授業を行いました。講師に、北郷町で原木椎茸を生産されている黒木慎悟さん、JAFOODSみやざきのホームページにいろいろなレシピを考案されている野菜ソムリエの長友久美子さんをお招きして、5年1組と2組に分かれて、授業をしていただきました。お二人は、それぞれのご職業の立場から、五味:甘味、塩味、酸味、苦味、うま味について、実食を交えながら、分かりやすく教えてくださいました。子ども達は、食の大切さや食に対する感謝の気持ちを実感することができました。食欲の秋です。旬の食べ物をおいしくいただきたいですね。

たくましい子になるために

 今朝は、中学年の持久走練習の時間でした。低学年に比べて、スピードも速く力強い走りをしていました。さすがです。持久走大会を目標に練習に励んでほしいと思います。「あ:明るい子」「が:がんばる子」「た:たくましい子」をめざす児童像として頑張っている子ども達、体育委員会のメンバーが、新たに「握力マシン」を作って、各学級に配ってくれました。それから、そのマシンの使い方動画もタブレットで見られるようにしてくれました。これから各クラスで休み時間などの隙間時間に、「握力マシン」を使って体力アップを図っていきましょう!

素晴らしい演奏でした!!

 今日は、日南市内の小中学校の児童生徒が一堂に会して、音楽大会が開催されました。各学校から代表で中学3年生や小学4年生が参加して、日頃の音楽の学習の成果を発表しました。吾田小は、「ほほう!」と「Can do~君が輝くとき~」の2曲を披露しました。会場で生の演奏を鑑賞しましたが、スポーツフェスティバルに続いて、子ども達が心を一つにして、体を揺らしながら、美しいハーモーニーを奏でる姿、マスク越しに、一生懸命歌詞を伝えようとする姿に感動しました。会場からも大きな拍手が起こりました。会場内では撮影NGなので、会場を出たところで記念写真を撮りました。みんな達成感を味わった、いい笑顔です。よく頑張りました!!

 

持久走練習~低学年スタート!~

 今日の朝の活動は、吾田タイムでした。低学年は持久走練習が始まりました。長い距離を走るのは辛いですが、さすが2年生です。自分のペースで最後まで走りきっていました。1年生は、初めてなのでみんなで一緒に走っていました。持久走大会に向けて、少しずつペースを上げていけるように頑張って欲しいです。

みやざきシェイクアウト

 今日の午前10時、地震発生時にとるべき行動の訓練「みやざきシェイクアウト」を実施しました。校内放送で地震発生の合図を聞いた子ども達は、素早く安全確保行動(「1DROP!=まず低く!」、「2COVER!=頭を守り!」、「3HOLDON!=動かない!」等)を行うことができました。地震の揺れが続く間、約1分間、その姿勢を保つことができました。これからも、いつどこで地震に遭遇するか分かりません。ご家庭でも、避難場所の確認をしたり、転倒や落下するものはないか点検したり、日頃から防災への備えについて話し合ってみましょう。自分の命は自分で守るスキルを磨いていきましょう。

日南市音楽大会に向けて

 11月9日(水)は、日南市小・中学校音楽大会です。日南市内の小中学校の児童生徒が南郷ハートフルセンターに一堂に会して、合唱や合奏を発表します。吾田小学校からは4年生が代表で出場します。今回は、合唱で「ほほう!」と「Can do ~君が輝くとき~」の2曲を披露します。スポーツフェスティバルの練習と並行して練習に励んできた4年生です。伴奏は、合唱部でもお世話になっている江藤早織先生にお願いしています。今日は、体育館で本番を意識した練習をしていました。一人一人が自分の声を響かせ、表現豊かに、体を揺らしながら歌う姿にも感動します。本番が今から楽しみです。

DENKEN WEEK ~オペラ歌手との交流会~

 11月6日、飫肥で開催されているDENKEN WEEKの催しで来県されているテノール歌手の大野彰展さんとハープ奏者の伊藤美恵さんと本校合唱部との交流会を、教育委員会の計らいで、総合文化会館で行いました。子ども達は、プロの歌手の方との交流ができて、とても刺激になったようでした。大野さんからアドバイスをいただいたり、子ども達から大野さん質問をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

市長表敬訪問

 今日の放課後、合唱部が市長表敬訪問を行いました。全国大会出場報告を顧問がした後、子ども達は一人一人大会に向けての抱負を語りました。子ども達は、「言葉を大切に、表現豊かに、観客の皆さんに感動を与えられる演奏にしたい!」と力強く述べていました。その後、市長さんから激励の言葉をいただきました。「市民の誇り」「暗い話題の多い中、市民の元気の源になる」等々、うれしいお言葉をいただきました。本番は、13日です。体調管理に留意して、精一杯頑張ってほしいと思います。吾田っ子らしい演奏を響かせて!

郷土料理「魚うどんづくり」

 3年生の総合的な学習の時間に、食育ティーチャーの松浦先生を始め、日南漁協婦人部の方々、地域学習ボランティアの方々が来校され、魚うどんと鰹の生節をつかった炊き込みご飯を作りました。子ども達は、ボランティアの方々の丁寧な指導の下、ニンジンやショウガを刻んだり、トビウオのすり身をすり鉢で混ぜたり、楽しく調理しました。また、昔、小麦粉がなかった時代にうどんの代わりに食べていたことなど貴重なお話を聞くことができました。ボランティアの方々と一緒に炊き込みごはんと魚うどんを食べている子ども達の笑顔がとても印象的でした。ボランティアの方々もお孫さんと接しているような笑顔でした。本当にありがとうございました。またまた、日南テレビが取材にきていたので、動画のQRコードも貼り付けておきます。ご覧ください。

持久走練習、開始!

 今日の朝の活動は、吾田タイムでした。通常、各学年ごとに、国語や算数の習熟や定着を図るための学習の時間ですが、11月から学年部ごとに持久走の練習を行います。今日から5・6年生は、持久走の練習が始まりました。まだ、そこまで冷え込んではいませんが、これから12月まで、寒さに負けない強い体と心を鍛えていきます。ちなみに、9日は低学年部、10日は中学年部の持久走練習開始日です。

食欲の秋~ふかし芋~

 2年生の生活科の時間、この前収穫したサツマイモを茹でて食べていました。おいしそうに頬張る子ども達の笑顔がとてもかわいかったです。次は、大根やブロッコリーなどの冬野菜を栽培する予定です。

読書の秋

 今日の昼休み、旅する読書100冊達成!の賞状の授与を行いました。今回新たに、1年生と5年生のお友達が100冊を達成しました。今月の月目標は「進んでたくさん本を読もう」です。秋の夜長、ゲームやYouTubeをやめて、読書に親しみましょう。

がんばれ!合唱部!

 吾田っ子スポーツフェスティバルが終わり、次は芸術の秋です。昨日、日南テレビさんが合唱部を取材にきました。11月13日に大阪で行われる全国大会に向けて、頑張っている子ども達の様子が日南テレビのホームページにアップされていました。少ない練習時間に集中して取り組む合唱部の頑張りには目を見張ります。地域の皆様には、寄付をいただいたり、物品販売へのご協力をしていただいたりと、いろいろと応援ありがとうござます。これからの合唱部の活躍に乞うご期待!

 

最高!吾田っ子スポーツフェスティバル!!

 23日(日)、爽やかな秋空の下、吾田っ子スポーツフェスティバルを開催しました。子ども達は、これまでの練習の成果を十二分に発揮し、全校児童が一致団結して勝ちにこだわり、正々堂々とぶつかり合う感動のスポーツフェスティバルになりました。団長、副団長をはじめ、5・6年生の役員さんがリーダーシップを取り、スムーズに進行することもできました。保護者の皆様におかれましては、いろいろな制約の中、準備から後片付けまで、そしてマナー良く観覧していただき、子ども達は保護者の皆様の声援を受けていつも以上に頑張ったと思います。ご協力ありがとうございました。駐車場に関する苦情も全くありませんでした。当日、umkテレビ宮崎が取材に来ていたので県内に吾田っ子の活躍が放送されたこともうれしく思います。そのニュースは下のQRコードからご覧ください。これからも吾田っ子への応援をよろしくお願いします。

 

清々しい当日の朝

 今日は、いよいよ吾田っ子スポーツフェスティバルの当日です。朝、5時半に役員さん方は集合して花火の打ち上げ準備をしてくださいました。朝焼けと月がとてもきれいでした。いい天気です。マチコミメールでもお知らせしていますが、今回は駐車場がありません。徒歩での登下校をよろしくお願いします。みんなで、子ども達の活躍を応援しましょう!

準備万端!!

 今日は、吾田っ子スポーツフェスティバルの前日準備でした。たくさんの保護者の皆さんのご協力で会場の準備がすべて整いました。テント設営から運動場の側溝の清掃、受付の準備等など、明日の本番を待つばかりとなりました。5・6年生も一緒に頑張ってくれました。前日準備の後は、役員さんで奉仕作業でするはずだった、看板設置作業も行いました。(ダイレックスあたりから見ると、きれいに見えると思います。)明日は、吾田っ子がこのグランドでどんなドラマを繰り広げてくれるのか、今からわくわくします。子ども達の活躍を乞うご期待!

「吾田っ子スポーツフェスティバル」を楽しく盛り上げるために

 いよいよ、あさってにスポーツフェスティバルが迫ってきました。子ども達は、今までの練習の成果を十二分に発揮できるように体調管理をしっかりして、本番をむかえてほしいと思います。これまでPTA 会長を始め役員さん方んは多方面から準備していただき、本当にありがとうございます。明日の前日準備から当日の運営・後片付けまで、ご協力を引き続きよろしくお願いします。観覧については、今年も各家庭2名までとなっております。問診票をご持参の上、リストバンドを受付で受領して会場にお入りください。詳細は、下の添付文書を再度ご確認ください。プログラムも配布しておりますが、ホームページにもアップしました。スマホにダウンロードすると便利かと思います。

 尚、今年は駐車場がございません。徒歩での来校をお願いします。(駐車券をお持ちの方は、所定の場所に駐車してください。)子ども達が一生懸命競技している中に、車の移動を放送でお願いすることがないように、また、コープみやざき日南店様や近隣住民のご迷惑になる駐車も絶対に行わないように、添付文書のお願い1・2を再度ご確認ください。子ども達の良いお手本となる行動をよろしくお願いします。

 子ども達が笑顔で輝く「吾田っ子スポーツフェスティバル」をみんなで盛り上げていきましょう。

観覧受付について.pdf

問診票.pdf

お願い1.pdf

お願い2.pdf

プログラム.pdf

旅する読書100冊達成!

 今日は、『吾田っ子読書の日』です。ほとんど学級が、図書室から本を借りていました。今月の目標も「進んでたくさん本を読もう」です。吾田っ子スポーツフェスティバルの練習の毎日ですが、明日のお休みには、頭と心を鍛える読書にも取り組んでみましょう。ここで、うれしいお知らせです。日南市立図書館から旅する読書100冊達成者の賞状が届きました。4年生の﨑村さんです。おめでとうございます。

10月10日は目の愛護デー

 10月に入って保健室の掲示板がリニューアルされています。目の愛護デーにちなんで、目を大切にするためのポイントが分かりやすく掲示されていました。ゲームのやり過ぎや暗い部屋での読み書きなど、目の健康にも気をつけましょう。

研究授業

 今日は、1年生の生活科の時間に研究授業を行いました。それぞれのお家で、自分が一人でしているお仕事やお家の人がしてくれているお仕事などを分類しました。これから、お家の人が笑顔になれるようなお手伝いを、自ら考えて実行できるように計画を立てていきます。

予行練習

 今日は、吾田っ子スポーツフェスティバルの予行練習でした。今年も学年部ごとの分散方式で行います。ただ今年は、他学年の演技をみんなで共有できるように、オンラインで教室から鑑賞できるようにしています。さて、第1部は、中学年部。3年生は、髭ダンの「ミックスナッツ」の曲にあわせてノリノリで踊りました。4年生は、「花笠音頭」。花笠がそろってとてもきれいでした。第2部は、低学年部。1年生は、玉入れとかわいいダンス。2年生は、大玉転がしの前にきれのあるダンスを披露しました。第3部は、高学年部。徒競走やリレーの走の競技も迫力がありました。5年生は、力強い「吾田っ子ソーラン」を披露。はっぴをなびかせ、かっこよかったです。6年生は、組み体操と集団行動。さすが6年生とうならせる演技でした。6年生は、第1部から第3部まで通して、係の仕事をしたり、応援で団員をリードしたり、リーダーシップを発揮してくれました。今日の総合優勝は、赤団でした。本番ではどうなるか分からないくらいの接戦でした。当日まで、両団の熱い戦いは続きます。

秋の収穫

 朝夕、めっきり秋らしくなりました。秋といえば、食欲の秋。今日は、2年生が芋掘りをしました。5月に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。地域学習ボランティアの伊豆元さんが、事前につるを切ってくださったので、子ども達は掘るだけでした。今年は、去年より豊作で、大きなお芋がごろごろ出てきました。子ども達は大喜びでした。今後、収穫した芋を使った料理をする予定です。

こども宇宙プロジェクト

 今日は、東京の国際総合企画株式会社からカメラマンが来校され、全クラス、集合写真を撮りました。何のためかというと、「こども宇宙プロジェクト」と言って、全国各地の学校や幼稚園などで撮影された集合写真をモザイクアートにして、宇宙にもっていく企画です。写真は、前回のプロジェクトのモザイクアートです。子ども達は、一人一人将来の夢を書いたボードを持って撮影しました。そのモザイクアートが宇宙ステーションにロケットで運ばれ、また、地球に帰還するという、とても夢のある、壮大なプロジェクトです。今回のプロジェクトでは、県内で本校を含め4校の小学校が参加しているそうです。プロジェクトの詳細は、アドレス https://www.kidsspaceproject.com/もしくは、下のQRコードからご覧ください。

 

 

研究授業

 今日は、6年生の社会科の研究授業がありました。単元「戦国の世の統一」の導入部分の授業でした。長篠の戦いを描いた「長篠合戦図屏風」をもとに、当時の戦いの様子から、グループで話し合いながら、学習問題を立てていきました。タブレットだと、簡単に拡大して見ることができて、詳しく読み取ることができました。デジタル教材の良さを十二分に活用された授業でした。子ども達も楽しそうにいろんな考えを出し合い、学びを深めていました。

全校朝会

 今日の朝の活動は、全校朝会でした。オンラインによる集会も当たり前のようになってきました。今回は、吾田っ子スポーツフェスティバルに向けてがんばって欲しいことを話しました。5・6年生がリーダーシップを発揮して、全校児童が一丸となって、盛り上げていけるように心構えを話しました。最後まであきらめずに、全力で取り組んで、最高のスポーツフェスティバルにして欲しいと思います。団長・副団長、リーダー、役員の皆さん、期待しています。次に、10月の月目標「進んでたくさん本を読もう」について、係からお話がありました。文武両道で秋の夜長は、読書にも取り組んで欲しいと思います。旅する読書100冊達成に向けて、たくさん本を読みましょう!最後に合唱部の表彰を行いました。各種コンクールで受賞した賞状、盾を披露しました。11月の全国大会に向けて、こちらもがんばって欲しいと思います。いろんな分野で活躍する吾田っ子の応援をこれからもよろしくお願いします。

郷土の味に舌鼓~カツオ飯づくり~

 今日は、5年2組の総合的な学習の時間に、食育ティーチャーの松浦先生を始め、日南漁協婦人部の方々、地域学習ボランティアの方々が来校され、カツオ飯づくりを行いました。まず始めに、宮崎県南那珂農林振興局の魚博士である三木さんからカツオのことについて、いろいろ教えてもらいました。次に、漁協婦人部の方に、カツオを三枚におろす方法を実演していただきました。その見事な包丁さばきに子ども達から拍手もわき上がりました。そして、実際にグループごとに、カツオ飯づくりを開始しました。初めて魚を裁く子ども達は、恐る恐る包丁を握っていましたが、ボランティアの方々のご指導のおかげで、怪我なく安全に、そして、美味しいカツオ飯が出来上がりました。試食の時間は、和気藹々とした雰囲気でボランティアの方々と談笑している姿が印象的でした。明日は、5年1組が行います。ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

吾田っ子スポーツフェスティバルに向けて

 各学年、体育の時間にかけっこやタンスの練習に力が入ってきました。昼休みも体育館から元気な子ども達の声が聞こえてきます。団長・副団長やリーダーによる応援の練習です。今日は、両団揃ってのエール交換の練習をしていました。団長の気合いの入った声が体育館に響きわたっていました。

 また、先週29日木曜日には、PTA実行委員会も開かれました。保護者の皆さんも前日準備のことや物品販売のことなど、スポーツフェスティバルに向けての準備を整えています。コロナ禍3年目、これまでの反省を活かして、素晴らしいスポーツフェスティバルになるように、みんなで協力して盛り上げていきましょう。

 

ドリルもデジタル?!

 これまで、漢字ドリル、計算ドリルは、かわいいキャラクターの表紙の紙でできたものでした。今では、ドリルもデジタルになってきているようです。今日は、ICT支援員の来校日だったので、2年生がデジタルドリルの試供版の使い方を教えてもらいました。ノートに繰り返し書いて覚える良さもあります。アナログとデジタルを上手く使い分けていく必要があるでしょう。

綿の収穫間近

 ふわふわの綿が開いて出てきました。きれいな白い花が終わると固いつぼみのような形になって、しばらくするとぱかっと開いて、柔らかい綿が出てきています。珍しいので、子ども達もよく触っています。収穫してドライフラワーにしたり、リースをつくったりするそうです。楽しみです。

宿泊学習2日目

 今日は、天候にも恵まれ、子ども達は、予定されていたフィールドアスレチックを楽しみました。グループごとに協力して、課題をクリアーしてく楽しさを十分味わうことができたようです。そして、帰りはバスで中央公園に戻ってきました。この2日間で、大きく成長した5年生のこれからの活躍を期待しています。お疲れ様でした。

台風の後始末

 台風14号で県内では、甚大な被害が出ました。心からお見舞い申し上げます。本校でも、大規模な雨漏りや樹木の倒木がありましたが、今日、大きな重機を使って伐採作業をしていただきました。幹の直径が1m近くの大きな木でした。やっと、安全に過ごせるようになりました。本当にありがとうございました。

宿泊学習1日目パート2

 今朝、子ども達は、みんな元気で朝食をいただいているようです。写真が送られてきました。昨夜のキャンプファイヤーの様子です。吾田小だけのキャンプファイヤーでしたが、みんなで盛り上がったそうです。火を囲んで、友情をさらに深めたことでしょう。

宿泊学習1日目

 今日は、5年生が宿泊学習に出発しました。中央公園に集合して、日南駅から列車で青島青少年自然の家に向かいました。

 入所式・オリエンテーション、昼食後、一つ目の活動は、天候不良で「屋内追跡ハイキング」となりましたが、写真のように、子ども達は楽しく活動をしていたようです。この後のキャンプファイヤーについても天候を見ながら、判断していくそうです。子ども達の様子は、マチコミメールでもお知らせします。楽しい思い出をたくさんつくって欲しいものです。

エコ大作戦

 今日は、4年生の総合的な学習の時間に日南市役所市民生活部美化推進課の職員2名を講師にお招きして、ゴミの減量リサイクルについての学習をしました。日南市のゴミ収集の仕方や4R:リフューズ(Refuse)・リデュース(Reduce)・リユース (Reuse)・リサイクル(Recycle)について学びました。既に社会科で学習していたこともありましたが、子ども達は真剣に話を聞いていました。これまでの大量消費社会から資源循環型社会へ、一人一人ができることを取り組んでいくことが大切だということを教えていただきました。ゴミの減量についてご家庭でも話し合ってみてください。最後にエコバックをプレゼントしていただきました。貴重なお話からお土産まで、ありがとうございました。

最優秀賞受賞!全国大会へ

 9月23日(金)青空の下、合唱部のメンバー、引率の保護者の方々、指導者、伴奏者で、九州合唱コンクールが行われる大分に向かいました。

 9月24日(土)、 iichiko総合文化センターiichikoグランシアタにおいて、小学校の部が開催されました。

 そして、見事、金賞並びに朝日新聞社大賞を受賞しました。2年連続で全国大会出場を決めました。これまでの練習の成果を十分に発揮して、吾田っ子らしく、のびのびと楽しく演奏できたそうです。演奏後は、子ども達自身も満足感に満ちていたそうです。11月の全国大会に向けて、さらに、活躍してくれると思います。引率の皆さん、応援に駆けつけられた保護者の皆さん本当にお疲れ様でした。おめでとうございます。

交通安全教室

 今日は、学年部ごとに分かれて、交通安全教室を行いました。日南警察署の榎田様、交通安全協会の指導員4名が来校され、子ども達に安全な歩行の仕方や自転車の乗り方、自転車の点検の仕方などを教えてくださいました。警察官の榎田様の話によると、今年、県内で交通事故で亡くなった方は既に22名もいるそうです。今月も都城で小学1年生の児童が亡くなった痛ましい事故もありました。明日から3連休です。今日学んだことを活かして、道路で遊んだり、飛び出したりすることがないように、交通ルールをしっかり守って楽しい休日にして欲しいと思います。現在、秋の交通安全運動期間でもあります。ハンドルを握る保護者の皆さんも「思いやり・ゆずり合い」の気持ちで通行する交通マナーや交通事故防止の徹底をお願いします。

結団式

 今日の朝の活動は、結団式でした。10月23日の吾田っ子スポーツフェスティバルに向けて、スーローガンの発表や団の色決めが行われました。スローガンは、下の写真のように代表委員会で審議され、児童一人一人のタブレットによる投票で決まりました。『みんなで楽しく最後まで 笑顔でがんばれ吾田っ子』勝っても負けても、最後まであきらめずにがんばれる、素晴らしいスローガンに決まりました。また、体育委員会の企画で団長によるゲームで赤白の団の色を決定しました。A団が白、B団が赤に決まりました。最後に、団長、副団長があいさつをしました。それぞれの意気込みを熱く語りました。各段一致団結、みんなで楽しく盛り上げて、最高の吾田っ子スポーツフェスティバルにしましょう。

台風14号の爪痕

 3連休は、台風14号の接近で宮崎県内は大きな被害がでました。本校でも、南校舎1・2階の雨漏りや大きな樹木の倒木がありました。幸い人的な被害がなかったことに、ほっと胸をなで下ろしました。今日の1校時は、みんなで台風の後片付けをしました。1・3年生は、雨漏りで教室移動があったので、それ以外の学年で、さくら坂、きつね坂、ねこ坂、運動場、玄関周辺、体育館周りを分担して行いました。台風で吹き飛ばされたたくさんの枝葉を集めました。みんなが力を合わせて取り組んだから、あっという間に美しい学校になりました。ご苦労様でした。1・3年生は、もうしばらく教室が使えませんが、特別教室でお勉強をがんばってください。

 

ナップサックができました。

 今日は、5年生の家庭科の時間に、学習支援ボランティアとして、倉中順子さん、坂元恵津子さん、中村登美子さん、能島みゆきさん、吉田利子さん、松浦みゆき地域コーディネーターの6名が来校されました。子ども達のナップサック作りのお手伝いをしていただきました。1学期にも裁縫の時間にお手伝いに来ていただいています。今回は、ミシンの使い方や縫い方を分かりやすく教えてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。すてきなナップサックができました。

あしたば学級開級式並びに講演会開催

 昨夜、3年ぶりに家庭教育学級を行うことできました。本校の家庭教育学級は「あしたば学級」と命名されています。その由来は、「あしたば」には「今日摘み取っても明日には葉が出る」という意味があります。そんな意味にあやかって、摘んでも摘んでも葉を出すあしたばのように、今日よりも明日。明日よりも明後日と大きく成長していけるようにとの願いが込められています。そんな、あしたば学級の第1回目の活動として、講演会を実施しました。講師に、宮崎県男女共同参画地域推進員の黒木 瑞季様を招聘して「性の多様性」をテーマにご講演いただきました。今日では、LGBTという言葉は随分浸透してきています。しかし、それ以外にも性的指向や性自認の観点で見るとたくさんの性があることを改めて知りました。ご自身がトランスジェンダーである黒木様のお話は、本当に壮絶なものでした。幼少期から現在までありとあらゆる差別や不条理な仕打ちに対して悩み、苦しみ続け、社会を変えたいという強い想いで声を上げ続けられています。これまで堪え忍んできた強さや勇気や行動力・発信力の凄さに感動しました。正しい知識を広め、性に限らず、外見や人種、思想等々、人として人を大切にすることの重要性を子ども達に伝えていかなければと強く感じました。最後に子どもに読み聞かせするとよい絵本のご紹介いただきました。是非、読んでみてください。みんなが優しい気持ちになれる社会をつくりたいものです。そのためには、一人一人が自分事として考えてみることだと思います。

①「わたしはあかねこ」:サトシン 文 西村敏雄 絵 ②「タンタンタンゴはパパふたり」:ジャスティン・リチャードソン、ピーター・バーネル 文 ヘンリー・コール 絵 ③「レッド」あかくてあおいクレヨンのはなし:マイケル・ホール 作 ④「くまのトーマスはおんなのこ」:ジェシカ・ウォルトン、ドゥーガル・マクファーソン 作