学校生活を紹介します(*^_^*)
美しい学校へ
今朝は、朝早くから環境整備員さんが、校内の樹木の剪定を行ってくださっています。そして、北校舎の外壁工事もほぼ終わり、足場がなくなりました。白い壁がまぶしい校舎になりました。感謝感謝です。
味覚の授業~2つの切り口から~
今日の5校時、5年生が味覚の授業を行いました。講師に、北郷町で原木椎茸を生産されている黒木慎悟さん、JAFOODSみやざきのホームページにいろいろなレシピを考案されている野菜ソムリエの長友久美子さんをお招きして、5年1組と2組に分かれて、授業をしていただきました。お二人は、それぞれのご職業の立場から、五味:甘味、塩味、酸味、苦味、うま味について、実食を交えながら、分かりやすく教えてくださいました。子ども達は、食の大切さや食に対する感謝の気持ちを実感することができました。食欲の秋です。旬の食べ物をおいしくいただきたいですね。
たくましい子になるために
今朝は、中学年の持久走練習の時間でした。低学年に比べて、スピードも速く力強い走りをしていました。さすがです。持久走大会を目標に練習に励んでほしいと思います。「あ:明るい子」「が:がんばる子」「た:たくましい子」をめざす児童像として頑張っている子ども達、体育委員会のメンバーが、新たに「握力マシン」を作って、各学級に配ってくれました。それから、そのマシンの使い方動画もタブレットで見られるようにしてくれました。これから各クラスで休み時間などの隙間時間に、「握力マシン」を使って体力アップを図っていきましょう!
素晴らしい演奏でした!!
今日は、日南市内の小中学校の児童生徒が一堂に会して、音楽大会が開催されました。各学校から代表で中学3年生や小学4年生が参加して、日頃の音楽の学習の成果を発表しました。吾田小は、「ほほう!」と「Can do~君が輝くとき~」の2曲を披露しました。会場で生の演奏を鑑賞しましたが、スポーツフェスティバルに続いて、子ども達が心を一つにして、体を揺らしながら、美しいハーモーニーを奏でる姿、マスク越しに、一生懸命歌詞を伝えようとする姿に感動しました。会場からも大きな拍手が起こりました。会場内では撮影NGなので、会場を出たところで記念写真を撮りました。みんな達成感を味わった、いい笑顔です。よく頑張りました!!
持久走練習~低学年スタート!~
今日の朝の活動は、吾田タイムでした。低学年は持久走練習が始まりました。長い距離を走るのは辛いですが、さすが2年生です。自分のペースで最後まで走りきっていました。1年生は、初めてなのでみんなで一緒に走っていました。持久走大会に向けて、少しずつペースを上げていけるように頑張って欲しいです。
みやざきシェイクアウト
今日の午前10時、地震発生時にとるべき行動の訓練「みやざきシェイクアウト」を実施しました。校内放送で地震発生の合図を聞いた子ども達は、素早く安全確保行動(「1DROP!=まず低く!」、「2COVER!=頭を守り!」、「3HOLDON!=動かない!」等)を行うことができました。地震の揺れが続く間、約1分間、その姿勢を保つことができました。これからも、いつどこで地震に遭遇するか分かりません。ご家庭でも、避難場所の確認をしたり、転倒や落下するものはないか点検したり、日頃から防災への備えについて話し合ってみましょう。自分の命は自分で守るスキルを磨いていきましょう。
日南市音楽大会に向けて
11月9日(水)は、日南市小・中学校音楽大会です。日南市内の小中学校の児童生徒が南郷ハートフルセンターに一堂に会して、合唱や合奏を発表します。吾田小学校からは4年生が代表で出場します。今回は、合唱で「ほほう!」と「Can do ~君が輝くとき~」の2曲を披露します。スポーツフェスティバルの練習と並行して練習に励んできた4年生です。伴奏は、合唱部でもお世話になっている江藤早織先生にお願いしています。今日は、体育館で本番を意識した練習をしていました。一人一人が自分の声を響かせ、表現豊かに、体を揺らしながら歌う姿にも感動します。本番が今から楽しみです。
DENKEN WEEK ~オペラ歌手との交流会~
11月6日、飫肥で開催されているDENKEN WEEKの催しで来県されているテノール歌手の大野彰展さんとハープ奏者の伊藤美恵さんと本校合唱部との交流会を、教育委員会の計らいで、総合文化会館で行いました。子ども達は、プロの歌手の方との交流ができて、とても刺激になったようでした。大野さんからアドバイスをいただいたり、子ども達から大野さん質問をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
市長表敬訪問
今日の放課後、合唱部が市長表敬訪問を行いました。全国大会出場報告を顧問がした後、子ども達は一人一人大会に向けての抱負を語りました。子ども達は、「言葉を大切に、表現豊かに、観客の皆さんに感動を与えられる演奏にしたい!」と力強く述べていました。その後、市長さんから激励の言葉をいただきました。「市民の誇り」「暗い話題の多い中、市民の元気の源になる」等々、うれしいお言葉をいただきました。本番は、13日です。体調管理に留意して、精一杯頑張ってほしいと思います。吾田っ子らしい演奏を響かせて!
郷土料理「魚うどんづくり」
3年生の総合的な学習の時間に、食育ティーチャーの松浦先生を始め、日南漁協婦人部の方々、地域学習ボランティアの方々が来校され、魚うどんと鰹の生節をつかった炊き込みご飯を作りました。子ども達は、ボランティアの方々の丁寧な指導の下、ニンジンやショウガを刻んだり、トビウオのすり身をすり鉢で混ぜたり、楽しく調理しました。また、昔、小麦粉がなかった時代にうどんの代わりに食べていたことなど貴重なお話を聞くことができました。ボランティアの方々と一緒に炊き込みごはんと魚うどんを食べている子ども達の笑顔がとても印象的でした。ボランティアの方々もお孫さんと接しているような笑顔でした。本当にありがとうございました。またまた、日南テレビが取材にきていたので、動画のQRコードも貼り付けておきます。ご覧ください。
○学校だよりを発行しました。
(R7.3.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.2.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.1.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.12.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.11.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.10.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.9.19)
○学校だよりを発行しました。
(R6.8.26)
○学校だよりを発行しました。
(R6.7.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.6.18)
○学校だよりを発行しました。
(R6.5.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.4.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R6.3.23)
○学校だよりを発行しました。
(R6.3.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.2.15)
○学校だよりを発行しました。
(R6.1.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.12.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.12.14)
○学校だよりを発行しました。
(R5.11.10)
○学校だよりを発行しました。
(R5.10.18)
○学校だよりを発行しました。
(R5.9.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.8.25)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.7.20)
○学校だよりを発行しました。
(R5.7.19)
○学校だよりを発行しました。
(R5.6.16)
○学校だよりを発行しました。
(R5.5.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.4.28)
○学校だよりを発行しました。
(R5.4.20)
○学校だよりを発行しました。(R5.3.2)
○保健だよりを発行しました。(R5.2.21)
○学校だよりを発行しました。(R5.2.1)
○学校だよりを発行しました。(R5.1.12)
○保健だよりを発行しました。(R5.1.6)
○合唱部が第77回 九州合唱コンクール におきまして、見事、金賞並びに朝日新聞社大賞を受賞しました。11月の全国大会出場を決めました。(R4.9.24)
○合唱部がNコン九州大会におきまして、見事、銀賞を受賞しました。(R4.8.25)
○合唱部が宮崎県合唱コンクールにおきまして、見事、金賞並びに県教育長賞を受賞しました。(R4.8.7)
○合唱部がNコン宮崎県大会におきまして、見事、金賞を受賞しました。(R4.8.4)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
0987-31-1100
(日南市役所守衛室)
本WebページへのアクセスQRコードです。
携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。
ただし、携帯電話やスマートフォンからのアクセスには使用料がかかります。