学校ニュース

2021年12月の記事一覧

2学期終業式


終業式

 本日、2学期の終業式が行われました。
 
 児童代表の作文発表のあと、校長先生よりお話がありました。みなさんは、校長先生が、2学期の初めにお話されたことを覚えていましたか⁇引き続き、「火」「水」「車」「人」に気を付けて過ごしましょうというお話がありました。
 
 
 
 終業式のあとには、生徒指導部と養護教諭の先生方から、冬休みのすごし方のお話もありました。
 冬休みのすごし方を持ち帰ったと思います。「生活」「勉強」「保健」それぞれのやくそくを守り、3学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています絵文字:笑顔

総合的な学習の時間

 
 総合的な学習の時間(3年生)

 
 体育館で、パネルディスカッションが行われていました。

 
 グループで串間のことを題材にテーマを決め、新聞記事にしたそうです。
 
 
 
 
 今日のために、発表の練習をした3年生です。クイズなどを取り入れながら、学んだことを楽しく伝えようと頑張っているようでした。
 
 

6年生社会科研究授業


 6年生社会科研究授業

 6年2組の教室で、社会科の授業が行われています。
 
 大日本帝国憲法と日本国憲法、それぞれのもとでの国会の違いについて学習していました。

 
 教科書の文や資料から気付いたことに線を引き、発表していました。伊藤博文がどのような思いで大日本帝国憲法を作ったのか、現在の日本国憲法と比較しながら違いを整理しているようでした。

6年生家庭科


調理実習


 美味しそうな匂いに呼ばれるように歩いていくと、たどり着いた先は、家庭科室。
 
 6年生が調理実習をしています。身近な食品を使って、グループで調理計画を立て、実習に取り組んでいました。
 
 
 
 火の通りがよくなるためには、どの様に切るのか、どうやって皮をむけば良いか、炒める順番などをグループで確認しながら、調理します。

 
 
 
 良かったらどうぞと試食をいただきました。素材の味が生かされていて、美味しかったです。ごちそうさまでした絵文字:笑顔
 調理することに自信が持てたかな?お家でも、家族に作ってみてくださいね。

人権週間


 人権週間


 12月10日は「人権デー」です。昭和23年(1948年)のこの日に、国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものだそうです。

 

 福島小学校では、12月4日~12月10日までの人権週間に、「思いやりの花をさかせよう」という活動をボランティア委員会が計画していました。
 
 
 
 
 
 福島小学校には、たくさんの「思いやりの花」が、咲いています。
 
 2F図書室前ろう下にあります
 みなさんは、人権に関するコーナーがあるのを知っていましたか?悩んだとき、苦しくなったときは、一人で考えすぎないで、いつでも相談してくださいね。

1ツ星 ステンシル版画


 
3年生の図工


 ろう下を歩いていたら、とってもすてきな作品を見つけて思わず立ち止まりました。3年生の教室前です。
 
 色鮮やかな作品が、目を惹きます。どうやって描かれたのか、インタビューしてみました。
 
 
 画用紙に絵を描きます。その後、くりぬいた画用紙を黒のステンシルに貼り合わせ、絵の具で色をつけていくそうです。

 
 
 写真撮ってもいいですよーという許可をもらったので、作業の様子を撮らせてもらいました。

 
 
 色鮮やかな世界が、教室も気持ちも明るくしてくれます。すてきな作品を観させてもらいました。ありがとうございました。

研究授業(国語科)


6年生授業


 本年度、福島小学校から宮崎大学大学院へ派遣研修にいかれている先生の2回目の研究授業が、6年生教室で行われました。国語の授業です。
 
 めあては、「どうやって筆者の考えを読みとればいいだろうか。」です。
 
 
 筆者の伝えたいことがどこにあるかを個人で考え確かめました。その後、筆者の伝えたいことが、「説明文の読み方」のどの部分に該当するかをグループで話し合いました。
 
 
 
 筆者の伝えたいことだと思った理由と根拠を話し合ってます。どのグループも話し合いに熱が入り、とても真剣な様子です。

 
 宮崎大学の先生も授業の様子を真剣に撮影してくださっていました。児童は、グループで話したことを発表し、それぞれの意見を聞いてさらに理解を深めたようでした

会議・研修 中堅教諭等研修研究授業


 
外国語活動


 3年3組の教室で、教職経験10年を経過した中堅教諭の研究授業が行われていました。中堅教諭等研修では、教員の能力、適性等に応じた研修を実施し、教科指導、生徒指導等、指導力の向上や得意分野づくりを促すことをねらいとしています。
 
 外国語活動「What's this? これ、なぁーんだ」では、英語を使ってクイズを出し、英語に慣れ親しむことを中心に学習していました。

 
 わたしの宝物はなんでしょう?というクイズを考えることで、自分の宝物を教え合い、クラスの児童同士がより親しくなる機会となりました。児童のふりかえりでは、「となりの人とクイズをして、仲が深まった。」「もっとはっきり発音したい。」「もっと英語を言いたい。」など、楽しみながらも外国語活動への意欲が高まったようでした。

全校読み聞かせ

 読み聞かせ、2学期もありがとうございました!

 本日の朝の活動は、PTA図書部の皆様方による2学期最後の読み聞かせでした。
 全校一斉の読み聞かせということで、多数の保護者の方々にご来校いただき、
読み聞かせをしていただきました。
 お忙しい中にありがとうございました!
 引き続き、3学期も無事に行えることを心から願っています。

2年生生活科

  おもちゃまつりへようこそ!
 2年生教室では、生活科の学習で「おもちゃまつり」が行われていました。
 身近な材料を使った手作りおもちゃコーナーが教室いっぱいにあふれ、
とてもにぎやかです。
 でも主なねらいは、おもちゃで遊ぶことではありません。1年生のお友達を
教室に招待して、楽しんでもらうことなのです。
 さぁ、1年生にとっても2年生にとっても楽しい時間になったかな?
【おもちゃまつりの様子】



支援校訪問⑦


支援校訪問(専科・少人数算数・保健室)


 各授業の様子です。

 音楽科
 発声練習をしています。その後、グループ発表し、感想を伝え合いました。それぞれの表現のよさや、工夫したら良いところなどについて確かめることができていました。

 4年生 理科
 温度によって、金属の体積はどうなるだろうかと、グループで話し合っていました。
 
 5年 理科
 シャンデリアを使い、ふりこのふれはばを変えながら、振り子の運動の規則性について学習していました。

 家庭科
 家庭科です。食品にはどんな栄養素があるのかを確認しながら、3つのグループに分けられることや、どの食品がどのグループに分けられるのかを考えていました。

 少人数算数
 何倍かを表す数が分数になる場合があることを、テープを使って学習しています。
 少人数指導は、それぞれの児童の理解度を確認しながら、授業をしています。

 保健室
 保健室参観の様子です。いろんな質問に答えながら、保健室の利用状況などを話していました。
 
 長期に渡り、すべての支援校訪問の様子を紹介いたしました。今回の支援校訪問でのフィードバックを受けて、1月に同じ時間割で再度訪問があるようです。
 これからも、職員一丸となって、自己研鑽に努めて参ります。

持久走大会

自分へのチャレンジ!持久走大会
 
 寒い朝でしたが、走るには絶好の天気に恵まれて、本日持久走大会を行いました。
 参加児童全員が完走し、本年度の体育的行事を締めくくりました。
応援にご来校いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
【朝日をバックに走る子ども達】

支援校訪問⑦


支援校訪問(特別支援学級)

 
 特別支援学級の各教室の授業の様子です。

 たんぽぽ1組
 3つのかずのたしざんです。具体物等を使い、実際に操作する活動を取り組むことによって、問題の意味を理解できるように、授業が行われていました。

 たんぽぽ2組
 身近なものの長さを正しく測ることができるようになるために、点つなぎや長さクイズなどをしながら学習していました。

 少人数1組
 比例する2つの数量をグラフにあらわすために、グラフのかき方を児童が確かめ合っていました。
 
 少人数2組
 「はこの中に入っているチョコレートは、全部で何個ありますか」という問題に取り組んでいます。きちんとそろっていない、はこの中の数を求める方法を考えています。
 
 通級教室
 ビジョントレーニングを行いながら、ひらがなののばす音などを言葉を読んで書いていました。
 通級指導では、多層指導モデル(MIM)での指導法による動作化や視覚的な支援を用いて、授業を行っています。

支援校訪問⑥


支援校訪問(6年生)


 6年生、各教室の授業の様子です。
 
 6年1組 国語科
 説得力のある意見文を書くためにはどうすればよいか。本論の書き表し方の工夫などを読み取る授業をしていました。
 
 6年2組 学級活動
 家庭学習を充実させるために考える4つの視点(時間、場所、内容、やる気アップの工夫)についての事前アンケートをもとに、意見マップに示していく活動をおこなっていました。

 6年3組 算数科
 6年3組は、比例関係を利用し、工夫して全体のおよその数を求める算数科の授業をおこなっていました。

 
 「先生があったらいいなと思うお小遣いはいくらあるでしょう?」という問題に挑戦しています。みんな、お札の束を持っています!先生は、大金持ちなんでしょうか??

 
 よく見てみると...お札の形をしたメモ帳でした。なんだーと子ども達。一束のお札の厚さを調べて、?のタワーにいったいどれくらいのお札が入っているのかを予測していました。

雪 師走


今日から12月


 いよいよ2学期と1年のしめくくり!掲示板も12月に様変わり。
 
  
 学習掲示委員会の5年生です。この日は,6年生が別の予定が入っていたため、5年生だけで活動しました。委員会の6年生が「今日はごめんね。ありがとう。」と声をかけにきました。「任せてください!」張り切る5年生です!
 
 
 完成しました!! 月目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう。」です。
 みなさんは、ふわふわことば使ってますか?思いやりの気持ちがあっても、言い方や言葉づかいで感じ方が大きく変わります。ふわふわことばがたくさんふえるといいですね絵文字:笑顔

 -can you imagine a world with a lot of Fluffys? 
 It makes us feel HAPPY!
 Magic words that Fluffys appear. "thank you" -なないろ「ちくちくとふわふわ」CHICORA BOOKS,2019より一部抜粋