2021年12月の記事一覧
2学期終業式
本日、2学期の終業式が行われました。
児童代表の作文発表のあと、校長先生よりお話がありました。みなさんは、校長先生が、2学期の初めにお話されたことを覚えていましたか⁇引き続き、「火」「水」「車」「人」に気を付けて過ごしましょうというお話がありました。
終業式のあとには、生徒指導部と養護教諭の先生方から、冬休みのすごし方のお話もありました。
冬休みのすごし方を持ち帰ったと思います。「生活」「勉強」「保健」それぞれのやくそくを守り、3学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
総合的な学習の時間
体育館で、パネルディスカッションが行われていました。
グループで串間のことを題材にテーマを決め、新聞記事にしたそうです。
今日のために、発表の練習をした3年生です。クイズなどを取り入れながら、学んだことを楽しく伝えようと頑張っているようでした。
6年生社会科研究授業
6年2組の教室で、社会科の授業が行われています。
大日本帝国憲法と日本国憲法、それぞれのもとでの国会の違いについて学習していました。
教科書の文や資料から気付いたことに線を引き、発表していました。伊藤博文がどのような思いで大日本帝国憲法を作ったのか、現在の日本国憲法と比較しながら違いを整理しているようでした。
6年生家庭科
美味しそうな匂いに呼ばれるように歩いていくと、たどり着いた先は、家庭科室。
6年生が調理実習をしています。身近な食品を使って、グループで調理計画を立て、実習に取り組んでいました。
火の通りがよくなるためには、どの様に切るのか、どうやって皮をむけば良いか、炒める順番などをグループで確認しながら、調理します。
良かったらどうぞと試食をいただきました。素材の味が生かされていて、美味しかったです。ごちそうさまでした
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
調理することに自信が持てたかな?お家でも、家族に作ってみてくださいね。
人権週間
12月10日は「人権デー」です。昭和23年(1948年)のこの日に、国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものだそうです。
![](https://www.moj.go.jp/content/000056762.jpg)
福島小学校では、12月4日~12月10日までの人権週間に、「思いやりの花をさかせよう」という活動をボランティア委員会が計画していました。
福島小学校には、たくさんの「思いやりの花」が、咲いています。
みなさんは、人権に関するコーナーがあるのを知っていましたか?悩んだとき、苦しくなったときは、一人で考えすぎないで、いつでも相談してくださいね。
ステンシル版画
ろう下を歩いていたら、とってもすてきな作品を見つけて思わず立ち止まりました。3年生の教室前です。
色鮮やかな作品が、目を惹きます。どうやって描かれたのか、インタビューしてみました。
画用紙に絵を描きます。その後、くりぬいた画用紙を黒のステンシルに貼り合わせ、絵の具で色をつけていくそうです。
写真撮ってもいいですよーという許可をもらったので、作業の様子を撮らせてもらいました。
色鮮やかな世界が、教室も気持ちも明るくしてくれます。すてきな作品を観させてもらいました。ありがとうございました。
研究授業(国語科)
本年度、福島小学校から宮崎大学大学院へ派遣研修にいかれている先生の2回目の研究授業が、6年生教室で行われました。国語の授業です。
めあては、「どうやって筆者の考えを読みとればいいだろうか。」です。
筆者の伝えたいことがどこにあるかを個人で考え確かめました。その後、筆者の伝えたいことが、「説明文の読み方」のどの部分に該当するかをグループで話し合いました。
筆者の伝えたいことだと思った理由と根拠を話し合ってます。どのグループも話し合いに熱が入り、とても真剣な様子です。
宮崎大学の先生も授業の様子を真剣に撮影してくださっていました。児童は、グループで話したことを発表し、それぞれの意見を聞いてさらに理解を深めたようでした
中堅教諭等研修研究授業
3年3組の教室で、教職経験10年を経過した中堅教諭の研究授業が行われていました。中堅教諭等研修では、教員の能力、適性等に応じた研修を実施し、教科指導、生徒指導等、指導力の向上や得意分野づくりを促すことをねらいとしています。
外国語活動「What's this? これ、なぁーんだ」では、英語を使ってクイズを出し、英語に慣れ親しむことを中心に学習していました。
わたしの宝物はなんでしょう?というクイズを考えることで、自分の宝物を教え合い、クラスの児童同士がより親しくなる機会となりました。児童のふりかえりでは、「となりの人とクイズをして、仲が深まった。」「もっとはっきり発音したい。」「もっと英語を言いたい。」など、楽しみながらも外国語活動への意欲が高まったようでした。
全校読み聞かせ
本日の朝の活動は、PTA図書部の皆様方による2学期最後の読み聞かせでした。
全校一斉の読み聞かせということで、多数の保護者の方々にご来校いただき、
読み聞かせをしていただきました。
お忙しい中にありがとうございました!
引き続き、3学期も無事に行えることを心から願っています。
2年生生活科
2年生教室では、生活科の学習で「おもちゃまつり」が行われていました。
身近な材料を使った手作りおもちゃコーナーが教室いっぱいにあふれ、
とてもにぎやかです。
でも主なねらいは、おもちゃで遊ぶことではありません。1年生のお友達を
教室に招待して、楽しんでもらうことなのです。
さぁ、1年生にとっても2年生にとっても楽しい時間になったかな?
【おもちゃまつりの様子】
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子 家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)