お知らせ
デジタル化した教科書、「AIドリルキュビナ」(Qubena)を使っています
教科書をスキャンしてデジタル化した教科書やAIドリル キュビナを使って授業を進めています。
4年生の国語の時間、タブレットPCとノートを出して、音読や読み取りをしていました。
先生は、モニターの大画面でも同じページを映しだし確認できるようにしています。
タブレットPCのよいところは、ページや文字を自由に拡大縮小できます。
また、自分なりの書き込みや訂正もでき、いろいろと活用できます。
AIドリルキュビナは、AIと名前が付くだけあって、個々人の能力に対応したドリルです。
1・2年生は国語・算数、3・4年生には国語・算数・社会・理科、5・6年生には、
国語・算数・社会・理科・外国語があります。
今日は、1年生ががひらがなの練習で使っていました。
正解だと〇がもらえ次の問題へ、間違ってもその子にあった問題が提示されます。
「夢中で取り組んでいました!」と担任からも報告がありました。
どんどん活用していきたいです。
模範授業№2 4年生の社会科授業
初期研修の模範授業の№2として4年3組の久場先生が、
初任者に対して社会科の授業を行いました。
「自然災害から身を守る」子どもたちにとっても大変重要な内容でした。
具体的には2011年に起こった『新燃岳噴火』で、
人々の生活にどのような影響が出たのかをまとめるものでした。
実際の噴火の様子を見せたときには、子どもたちから「ウワーッ」という驚きの喚声が起こりました。
そして、町の様子や人々の暮らしへの影響を資料を使いながらまとめていきました。
どの子も目をきらきらさせて授業に参加していた姿が印象的でした。
最後に先生が、今日の授業はどうでしたか?と問うと
「楽しかった!」と大きな声で答える子どもたちでした。
初任者の先生方にもいろいろな学びのある授業でした。
【新燃岳画像での導入】 【元気よく挙手する姿】 【子ども一人一人と対話】【当時の様子を語る参観の先生】
ソフトボール投げ(新体力テスト)と固定遊具のサーキット
先週の放課後、先生方が運動場にソフトボール投げのラインを引きました。
今週中に全学年が実施できるようにです。
ソフトボール投げは、直径2メートルの円内からソフトボール1号球を使って投げます。
ソフトボールや野球をしている子どもには簡単な投球ですが、
経験の無い子にとっては、投球フォームそのものが大変難しいようです。
特に1年生や2年生の低学年の子どもたちにとっては、まず投げ方の指導から始まります。
注意事項に「下手投げ」はできるだけしない方がよいとなっています。
さて、さて、どんな投球になるのか?
さっそく1時間目から2年生が取り組んでいました。
2クラス同時にできるので、他の1クラスは固定遊具を使ったサーキット運動を行っていました。
小学校に必要な運動能力は「調整力」です。
中学校で「持久力」高校で「筋力」と発達段階に応じた運動があります。
調整力を高めるには、
鉄棒、自転車、縄跳び、跳び箱、水泳等々は小学校において必要・最適な運動です。
【ダイナミックな投げ】 【大きく振りかぶって!】 【タイヤの上のバランス】 【上り棒にしがみつき】
4月・5月の保健室
養護教諭の先生方にとっては、4月・5月は、健康診断や諸々の検査があり
その準備、お医者さんの対応、当日の運営、結果のまとめ、それも全校児童対象になります。
一人しかいない職種で、多忙を極めます。
また、毎日、体調が悪くて保健室に来る子供も多いです。
特に、この連休明けは、5月病という言葉が流行ったように、
子供たちの心身のケアも大切になってきます。
また、コロナ禍の中、熱があったり風邪症状があると直ぐに保護者に連絡して迎えに来てもらいます。
そのための、電話や来室する子供たちの対応に追われる日々でもあります。
もちろん、それが仕事なので、当たり前のように仕事をしていますが、そういった時、
子供や保護者の「ありがとうございます」といった、ちょっとした一言に
多忙感も忘れ、また頑張れる思いもしているようです。
【常に電話対応の日々】 【2床あるベットは満員】 【保健に関するクイズ】
「かかとが揃うと心もそろう」
始業式で全校児童に3つのことをしっかりと取り組もうと話をしました。
その中の一つが、靴やトイレのスリッパのかかとを揃えるということでした。
森信三先生という教育哲学者・実践者がおられました。
よく中学校や高校の校訓として掲げられてある
「時を守り 礼を正し、場を清める」という言葉があります。
これはこの森先生の言葉でもあります。
同じように躾の三原則の一つに「かかとを揃える」というものがあります。
かかとを揃えるのは、意識しないと揃えられません。
意識するということは、気づくということに繋がります。
そして、揃えた自分も気持ちが爽やかになり、他の人の心も気持ちよくさせます。
自分よし、他の人よし、さらに見た目よし 三方よし
つまり、「かかとを揃えると」やはり心もそろい、整っていきますね。
東っ子の心が、さらに育まれることを願っています。
6年生 租税教室開催
5校時 6年生の租税教室を行いました。
都城税務署 総務課の椎木さん三輪さん2名による税に関する授業でした。
現在、6年生は社会科で国会や税の仕組みについて学習をしています。
ちょうどよいタイミングで企画することができました。
初めに「税について知っていること?」と問われると、さすが6年生
「所得税 住民税 消費税・・・」と答えることができました。
税がある場合と無い場合の同じ場面を想定したアニメを見たり、
税金が関与する仕事や建物等のものをクイズ形式で答えたりしました。
小学生一人あたり学校で平均88万もの税金が使われることを知り、驚いている様子でした。
最後に、1億円の入ったジュラルミンケースが出てくると、皆、身を乗り出して見ていました。
授業後、1億円の重さを実際に持ってみて、その重みを実感していました。
国家予算は、何とこの100万倍となることには、まさしく・・・・??でしたが
税金の大切さを改めて実感することのできた租税教室でした。
【税金で建てられたもの】 【実物大の1登場登場】 【租税教室お礼の言葉】 【二人がかりの1億円札】
新採の先生方への参観授業の始まり
2年生の緒方先生に初期研修の算数の示範授業をしてもらいました。
今年度、初めての示範授業となりました。
学習規律がきちんと守られ、生き生きと発言する児童の様子に参観した
3名の新規採用の先生方もたくさんの学びがあったようです。
見に来てもらった2年3組の子どもたちも沢山の先生方の参観に嬉しそうでした。
今後も先輩の先生方の指導方法をしっかりと学んで、
「守・破・離」の原則を経て、自分たちのオリジナルのよさを発揮できるとよいです。
頑張っています初期研修の3名の先生方!
【3名の先生方の学び】 【全員挙手する2年生】 【ペア学習の説明し合い】【先生も交えての話合い】
レタスとパセリのプレゼント
いちょう学級の子供たちが花壇で育てていた
レタスとパセリが大きく成長しました。
今日はその収穫の日でした。
みんなで楽しく収穫をしたようです。
また、6名の友達と重さを量ったり、同じ分量に分けたりして、
算数の勉強もしていました。
生活に基づいた学びは、子供たちの生きた学力となります。
検食(事前の点検のため校長が11時30分くらいに給食をする)
をしている時に、「失礼します。校長先生、これ食べてください!」
と元気な声で6年生2名がそのレタスとパセリを届けてくれました。
今日の晩ご飯の一品は、このサラダで決まりです(^_^) ありがとう。
自転車シュミレータでの交通教室
4~6年生は、自転車で校区内を乗る機会が増えます。
最近は、自動車と歩行者だけでなく、
自転車と歩行者との交通事故も増えています。
以前、高校生と高齢者の衝突による死亡事故もありました。
自転車も車両です。
小学生は歩道を通行することが認められていますが、だからこそ
歩行者のことを考えて自転車に乗ることが求められます。
車との事故を避け、自分の身を守ることはもちろんのこと
自分が逆に加害者にならないように気を付けることが大切です。
そんなことを含めて深く学ぶことのできた交通教室でした。
1年生もどんどん使えるタブレット
1年生の算数や国語の時間の一コマ
今、1年生は、国語ではひらがなを習いました。
算数では、数字から簡単な足し算も習っています。
これからのことができるといろいろなことにチャレンジしたくなるのが子供たち
授業の振り返りの時間、復習の時間や朝の学力向上の時間を使って
次々にチャレンジしています。
東小の『 3C1S 』(チャンス、チャレンジ、チェンジ、スマイル)の
特に『チャレンジ』精神旺盛な1年生です。
命を守る「交通教室」
交通安全教室を
『安全な自転車の乗り方や歩行、道路横断の仕方など交通安全の知識やきまを知って、
正しい交通ルールを身に付ける』
ことをねらいとして、5月2日(月)と9日(月)に分けて開催します。
今日は、2校時 1学年
3校時 2学年
4校時 3学年 でした。
都城警察署交通安全課と交通安全協会の交通指導員の方々が
5名来てくださり、分かりやすい説明と実技を通した学習をしました。
1・2・3年生は、正しい歩行や横断の仕方について
頭と体で理解しました。
下校時に早速、手をまっすぐ挙げて、「右よし、左よし、右よし・・・左よし!!」
と声高らかに言っていました。この素直さが自分で自分の命を守る、第1歩です。
歩き方、確認の仕方、道路横断のルール、どれも大切なことですね。
交通事故のない東小学校でありたいです。
コロナ禍の中での工夫(音楽で)
赤色・黄色圏域では、子供たちの学習活動にも様々な制限が出てきます。
体育では、ボールを使ったり接触する運動ができませんし、
密な状態での理科の実験や家庭科の調理等々も制限されています。
音楽も密での合唱や合奏、鍵盤ハーモニカや笛もできない状態です。
しかし、東小は3階の音楽室には他の学年が入っていない長い廊下と
音楽室横の屋根付きの音楽の広場があります。
完全に密を防げる状態が確保できれば、笛や鍵盤ハーモニカもできないことはない。
そこで、音楽の先生が一人一人の間隔を1.5メートル以上取り、広い空間を使って
笛の練習をしていました。窓を開け、換気をしっかりおこない、密を避けての練習です。
子供たちも伸び伸びと笛で演奏をしていました。
個別の指導は大変ですが、教師が縦横無尽に行き来して、指導をしています。
初めてのスポーツテスト(新体力テスト)
1年生にとっては、何もかもが初めてのことで、意欲的に取り組みます。
私が教室を回っていると「お勉強大好き!!」と何人もが語りかけてきます。
この「大好き」を持続させるために頑張らなければと思います。
体育館に行くとちょうどスポーツテスト(新体力テスト)をしていました。
それも立ち幅跳びという、その場から大きく手を振って前に跳ぶものです。
何度か跳び方も練習したのでしょう、どの子も、結構な距離を跳んでいました。
スポーツテストには、
・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横跳び ・立ち幅跳び
・20mシャトルラン ・50m走 ・ボール投げ
の8種目があります。これを1年生から6年生まで記録していきます。
この中の、シャトルラン、反復横跳び、上体起こしは、1・2年生は5・6年生に
手伝ってもらいながらします。
3年生の算数で
2年生で習ったかけ算をもとに3年生は割り算を学習しています。
授業の後半では、計算ドリルのバーコードをタブレットで読み込み、
画面上に大きく出てくる割り算をどんどん解いていました。
3年生でも子供たちは当たり前のように、慣れた手つきで操作をしていました。
文房具としてのタブレットが定着してきているようです。
10分の休み時間の光景
10分の休み時間は、原則、次の時間の準備や専科への移動、トイレとなっていますが、
子供たちにとっても45分間の授業の集中から「ほっ」とする時間ともなっています。
だからこそ授業も「時間に始まり時間に終わる」これが原則です。
その休み時間、校内を回ってみると、いろいろな場面や作品に出くわします。
いちょう学級では、エンドウ豆の収穫が終わったところでした。
大きな豆が収穫でき、子供たちも大喜びでした。
6年生は、キーボー島というキーボード入力のゲームにチャレンジして
何ともう1級になっている子供もいました。すごいです。
掲示板にもそろそろ作品が掲示されはじめ、ダイナミックな作品に目を奪われます。
【 エンドウ豆の収穫 】 【キーボー島にチャレンジ】 【2年生の図画の掲示】
図書館サポーターの図書館利用のオリエンテーション
図書館(図書室)利用について全学年に図書館サポーターの若松先生がオリエンテーションを行っています。
本校では5月10日より図書の貸出も本格化します。
図書館の使い方、本の取扱い等々、先生の説明に子供たちは集中して聞いていました。
また、図書貸出には、ブックカバーを必ず使います。
御家庭での準備をお願いします。
東小 年間貸出冊数の目標です。
低学年・・・100冊
中学年・・・80冊
高学年・・・60冊
達成した子供には、多読賞や読書賞の表彰もあります。
本好きな子供に育てたいものです。
5年生 理科の授業で
理科ではさっそく、タブレット使って授業の導入を行っていました。
今年度、赴任してきた嶽野先生が、クラスルームに理科のフォルダを作り
子供たちがどれくらい操作ができるのかを試していました。
さすが、東小の子供たち!!
先生の質問にすばやく反応し、自分の意見を入力する姿が見られました。
1人1台端末を活かした学び、今後も子供を成長させる文具としてどんどん活用していきたいと考えます。
新規採用の先生方 溌剌と頑張っています
東小には、4月より3名の新規採用の先生方がいます。
2年、3年、5年の学級担任をしています。
初期研修指導者の二宮先生の指導のもと、日々、研修を深め
子供たちの指導に活かしています。
夢と希望を膨らませ、子供たちと楽しい学校生活を送れるように
全力投球している姿は、輝いています。
今後とも保護者の皆様の御協力と御支援をよろしくお願いします。
今日は6年生の全国学力学習状況調査がありました
6年生による全国学力学習状況調査 通称 全国学力テスト
今日がその日でした。6年生にとっては緊張の一日
今年は、国語、算数、理科の3教科と意識調査が実施されました。
これまでの学習の成果が発揮されるテストです。
静けさの中、カリカリと鉛筆の音だけが聞こえる教室
6年生の真剣に全力で取り組む姿は、見ていて気持ちのよいものでした。
ある係活動の取組から
子供たちが自主的・主体的に活動するものには、
学校全体で言えば、5・6年生が中心となる委員会活動
学年・学級においては、係活動が中心となります。
つまり、自分たちで創意工夫してワクワク感をもって楽しく取り組むのが
この2つの活動です。
先日5年生の係活動の一環として、昼休みにあるクラスの新聞係が校長室にインタビューに来ました。
どうして教師になろうと思ったのか?
好きなスポーツや食べ物?等々
4名の子供たちから嬉しい質問攻めにあいました。
ありがたいことです。どんな新聞ができるか楽しみです。
1年生 楽しみな給食開始
1年生の給食を昨日から開始しました。
何にでもやる気を見せてくれる1年生
給食もワクワクのようでした。
5年生と6年生が給食の配膳をしてくれます。
慣れた手つきで、テキパキと配膳するお兄さんお姉さんの様子を
あこがれの眼差しで見つめていました。
上級生にとっては、1年生のお世話を通して、大きく自分も成長する機会
1年生にとっては、感謝の気持ちをしっかりと伝える機会
Win Winの関係を子どもたち同士も構築できるよい機会です。
5先生・6年生の姿がたくましいです。
【 5年生も担当です 】 【 素早い配膳 】 【感謝の気持ちで挨拶】【今日もおいしい給食でした】
2年生 生活科でナイスショット!
2年生が生活科「春だ今日から2年生」の単元で春さがしをしました。
5時間目、少し曇り空の元、一人一人がタブレットを持って、
春をナイスショット!!
花壇のキンギョソウが人気でした。
どんな写真が撮れたのか?その写真をどう使うのか?
生活科の授業のこれからが楽しみです。
【 正面からパチリ 】 【 上からもいいな 】 【 アップでバッチリ 】【 どの色がいいかな 】
初めての1年生の体育
朝、登校の見守りから学校に戻ると、1年生が背筋をピンと立てて姿勢の良い姿で担任の先生を待っていました。東小【五気】の最初の「やる気」がビンビンと感じられる雰囲気でした。
2時間目、3クラスとも体育
といっても、すぐに運動ができるわけではありません。
着替えの仕方、服のたたみ方、袋のかけ方等を確認して実際にさせてみることに時間が費やされます。
着替えた後、少しの時間を使って少人数でダンスを踊っていたクラスもありました。
弾けるような姿に、体を動かすこと大好きな1年生のようです。
【1年1組】 【1年2組】 【1年3組】 【はじける子供たち】
本校の外国語教育について
東小では、小学校外国語教育実践教員が1名います。
昨年度までは、外国語専科として理科や音楽の専科と同じように授業をしていました。
今年から本校の古川先生が「英語教育推進リーダー」となり、都城市の外国語専科の先生方の
サポートをしていきます。そのため、今年から専科ではなく学級担任とALTのカルメン池田さんと
3人での指導となります。外国語教育がますます充実しそうです。
今日は自己紹介もかねて、外国語教育のプレゼンテーションを5年生にしていました。
【 外国語のプレゼン 】
1年生 入学してからの第1日目
雨の中、登校班で元気よく登校してきた1年生
今日から授業のスタートです。
といっても、まだまだ教科書を使ってではなく、机の中の引き出しの整理の仕方
トイレの使い方、ランドセルの直し方や靴の置き方等々
学校生活のルールを覚えることが先になります。
そんな中、早くお勉強がしたい!!と言っている1年生もいました。
やる気満々の東小の1年生です!!
第103回 東小学校 入学式
令和4年 4月11日(月曜日)
東小学校 第103回入学式が挙行されました。
81名の1年生を迎え、東小学校512名全員揃ってのスタートです。
担任の先生の呼名に「ハイッ」の返事がしっかりと言えた1年生でした。
来賓には、都城市立美術館副館長の湯田様と東小PTA副会長の星原様に御臨席いただきました。
あいにくの雨でしたが、1年生の元気な晴れやかな姿は春を感じるすばらしい一時でした。
東小 入学 おめでとうございます!!
新任式・始業式が終わりいよいよ令和4年度スタートです!!
新任式では、転入職員11名がオンラインを通じて、一人一人簡単に自己紹介と話をしました。
手品あり、英語のスピーチありの見応え、聞き応えあるものになりました。
始業式では、校長より今年一年、全校で頑張ってほしい三つの話がありました。
「ハイッ」という返事、「挨拶」「かかとを揃える」ことです。
この三つがしっかりとできるようになれば、心が育ち勉強もしっかりとできるようになる
魔法の言葉と行動という話でした。東っ子の真剣な取り組みを期待しています。
東小学校の桜 開花宣言
3月16日(水)、中庭の桜が開花しました。
桜の花を見て、春だなと思い心がうきうきしました。
昨年は暖冬で開花が早く、この時期は満開に近かった覚えがあります。
今年は冬の寒さが厳しく、急に暖かくなったこの時期に開花となりました。
卒業式の時には満開を迎え、6年生を祝って送り出してくれることでしょう。
東小で一緒に学びませんか
東小以外の学校に通学している新6年生(現5年生)の保護者 様
現在、新6年生(現5年生)の児童数が80~81名で推移しており、学級数が2になるか3になるかとても微妙な状況です。
3学級になると1学級27人程度となり、きめ細かな指導ができる体制をつくることができます。
2学級では1学級の人数が40人となり、大変厳しい学習環境になります。
お子様を東小で学ばせませんか。
本校の新6年生を救っていただけませんか。
本校は学力(数値に表れる学力)が高く、子どもたちはお互いに切磋琢磨して学力向上に取り組んでいます。
そのため、学級・学年の学力が向上しています。
また、教え合い・学び合いの学習活動を積極的に取り入れ、基礎学力の定着も図っています。
先輩たちには、県立中学校、県立中等教育学校、私立中学校等への進学者が多数います。
関係機関等と連携を密にし、教育相談等もきめ細かく行っています。
今年度、いじめ事案は未発生です。この学年の不登校者もいません。
地域には行政・医療機関や商店が充実しており、とても生活しやすい環境です。
お引っ越しをお考えの保護者様、どうぞ、東小への転入をよろしくお願いいたします。
転入の希望がありましたら、東小(0986-22-3481)まで御連絡ください。
ぜひ、お待ちしております。
3年生 総合的な学習の時間「人にやさしい町づくり」
3月10日(木)、3校時、3年生が総合的な学習の時間に盲導犬について学習しました。
目標は「視覚障がい者や盲導犬について調べる活動を通して、自分たちが住んでいる町には誰もが住みやすいと感じる工夫がたくさんあることを知り、自分たちでできることはないか考えることができる。」です。
当初は、講師、盲導犬を招いて、直接学ぶ予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、Google Meet
を利用してオンラインで学習しました。
講師の蔵元さんから盲導犬についてのお話をしていただき、お話の内容について子どもたちが質問をし、回答していただくという形式で進めました。
画面には盲導犬が映っていて、おとなしくしている様子を見た子どもたちはとても感心していました。
盲導犬を直接見ることはできなかったのは残念でしたが、体育館のような広いところで、遠目に見たり、話を聞いたりするよりは、断然近くで学習できたことは意義があったと思います。
4年生で更に学習を深めていきますので、その時、直接体験ができるようにしたいと思います。
5年生 音楽「春の海」
5年生は音楽で「春の海」を学習しました。
琴の名曲の「春の海」。
CDで曲を聴いたり、DVDで映像と共に視聴したりして鑑賞することが多いのですが…。
今回の学習では外国語専科(英語)の古川先生に指導をしてもらいました。
古川先生は琴を習っていて、琴を上手に弾いたり、子どもたちに教えたりすることができます。
音楽の黒岩先生とコラボして演奏を披露してくれました。
子どもたちは目を輝かせて生の演奏を聴いていました。
興味をもった子どもたちはたくさん質問をしていました。
実際に琴にふれて、音を出す練習をして、さくらさくらの演奏にも挑戦しました。
実際に体験することは、座学で学ぶことよりも数段教育効果が上がります。
5年生は素晴らし体験をすることができました。
【めあて】 【演奏の様子】 【演奏の様子】 【真剣に聴く様子】
4年生 二分の一成人式
2月25日(金)に4年生が二分の一成人式を行いました。
この日は参観日の予定でしたが、まん延防止等重点措置期間が延長され、参観日が中止となったため、無参観の中で実施しました。
式の内容は認定証授与、夢発表、合奏・合唱、感謝状贈呈でした。
凛とした空気の中で認定証を受け取りました。
大きな声で元気よくはっきりと夢を発表しました。
みんなで力を合わせて合奏、合唱をしました。
お家の人に直接渡せなかったけれど、気持ちを込めて感謝状を読みました。
これまで練習してきた成果を思い存分発揮してくれました。大変立派でした。
二分の一成人式で学んだことを生かして、これからの学校生活を有意義に過ごしてくれることと大いに期待しています。
【認定証授与1組】 【認定証授与2組】 【夢発表】 【感謝状贈呈】
【感謝状】
新入児童保護者説明会
新入学児童保護者 様
2月18日(金)に保護者説明会(紙上説明)及び物品購入を行いました。
資料を使いながら丁寧に説明をする予定でしたが、まん延防止等重点措置期間が延長されたため、紙上説明だけになってしましました。
資料をお読みいただき、御理解いただけたでしょうか。
何か御不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
【しおり表紙】 【受 付】 【物品購入】
2月 如月
歳を重ねると時間が経つのが早いと言われますが、本当にそうだなと感じる今日この頃であります。
2月3日は節分、4日が立春、暦の上では春の季節が始まる日とされています。
寒い日がまだまだ続きますが、春の訪れが待ち遠しくなります。
日南市の北郷駅では寒桜が満開を迎えているようです。青島のこどものくにでも寒桜や梅が見頃を迎えているようです。
〇 3学期がスタートして2か月目に入り、各学年ともに年度のまとめに入っていきます。
オミクロン株の感染拡大を受け、自宅で取り組める学習プリント等を準備し、もしもの場合に備えているところです。
タブレットの持ち帰りについても、高学年より実施していく予定です。
〇 感染拡大防止のため、特別校時程の実施、マスクの着用(鼻出し注意)、手洗い消毒の徹底、常時換気、学習時のディスタンスの確保、給食時の黙食等、
国マニュアルVer.7に基づいた取組を継続して行っています。
目に見えないウイルスとの戦いが続きますが、御家庭でも引き続き、感染拡大防止へのお取組をよろしくお願いいたします。
不織布マスクの推奨
日頃より本校の教育活動及び感染予防対策等へ御支援・御協力をいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
現在、感染拡大の主原因とされているオミクロン株について、研究結果が徐々に明らかになってきています。
報道各社における特集番組・記事等でも最新の情報を知らせています。
その中で、一つ気になったことについて、保護者の皆様の御協力をぜひお願いしたいと思います。
それは、マスクの種類についてです。
「布マスク、ウレタンマスクより不織布マスクの方がより予防効果がある」ということを専門家が言っています。
このことは、これまでにもスーパーコンピュータを使った検証でも言われてきております。
本校の様子を見ますと、まだ布・ウレタンマスクのお子さんが見受けられます。
感染拡大防止の観点から、不織布マスクの使用について御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大を受けて
学校においては、国マニュアルVer.7に基づいて、感染対策をとりながら学校活動を行ってきました。
21日から「まん延防止等重点措置」が適用されましたので、24日(月)から特別校時にて学校活動を行っていきます。
学級通信、学年通信等で下校時刻等はお知らせしていますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
なお、御家庭内に風邪症状の家族がいる場合には、慎重な対応をお願いいたします。既に配付しております文書に基づいて、感染拡大防止への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
避難訓練(火災)
非常ベルを鳴らし、避難時に放送する文章の内容を放送して、改めて子どもたちに理解してもらいました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校児童を運動場に集めることはせず、避難経路の説明確認をしました。
その後、各学級において、防災に関する動画を視聴して意識を高めるようにしました。
本校はシェイクアウト活動にも取り組んでおり、機会をみては、机の下に身を隠す等の訓練も行っています。
これからも計画的に避難訓練を実施して、子どもたちの安全意識の向上に努めていきます。
新型コロナウイルス感染症 地域レベルの変更について
12日に「地域の感染レベル」の変更についてお伝えいたしました。
しかし、急激な感染拡大に伴い、更に変更になりましたのでお伝えいたします。
「国レベル3」に変更となりました。「国マニュアルVer.7」における「レベル3地域」に即した対応を行っていきます。
詳細については、本日配付した文書に記載していますので、よくお読みいただき、御協力をよろしくお願いいたします。
キッズワークショップ 制作品贈呈式
キッズワークショップにおいて、三股町の「たでいけ至福の園」(詳細はHPを御参照ください)から講師をお招きし、介護・福祉についての体験する場を設けました。体験の中で、子どもたちは紙の花(コスモス)を作る活動をしたようです。
子どもたちが作った紙花を用いて、施設の高齢者の方々が、各学年用の花飾り(下方写真参照)を制作されたとのことでした。とても可愛くできあがっています。
「たでいけ至福の園」の皆様、大変ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
いただいた花飾りは教室に飾らせていただきます。
新型コロナウイルス感染症 地域レベルの変更について
宮崎県が示す都城市の圏域ごとの感染状況の区分が「感染警戒区域(オレンジ)」に変更されました。
これにより、「地域の感染レベル」が「国レベル2」に変更になりました。
感染レベル引き上げに伴い、「国マニュアルVer.7」における「レベル2地域」に即した対応となります。
変更後の対応についての文書を本日(12日)配付しておりますので、お読みいただき、対応をよろしくお願いいたします。
引き続き、感染拡大防止対策への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染に関係する諸事案が発生した場合には、速やかに学校へ御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
5、6年生 委員会活動
3学期最初の委員会ということで、活動計画やスローガンを決めたり、活動場所の整備や整理整頓をしたりしてくれました。
今日は天気が回復するにつれて強い寒風が吹く中、一生懸命取り組む姿が大変素晴らしかったです。
6年生は今年度のまとめをして5年生にしっかりバトンを渡してほしいと思います。
5年生はそれをしっかり引き継ぎ次年度につなげてほしいと思います。
【美化・栽培委員会】 【給食委員会】 【図書委員会】 【放送委員】
3学期始業の日 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月7日(金)、3学期が無事にスタートしました。
昨年のことを覚えておられますか。
昨年は、年末年始に感染が拡大し、7日に登校日をしたあと再び休みに入り、1月18日からスタートしています。
今年は7日から予定どおり3学期を始めることができ大変嬉しく思っています。
3学期は今年度のまとめの学期であります。全職員で力を合わせて取り組んでまいります。また、次学年に向けての0学期という意識をもって、次学年へのつながりも意識して取り組んでまいります。
しかしながら、オミクロン株の登場、感染者の増加等、不安材料が多々あります。
学校としましては、これまでの感染予防対策を改めて再確認し、初心に戻って、気持ちを引き締めて感染予防対策に取り組んでいきたいと思います。
皆様も、マスクの着用、手洗い・消毒の徹底、ソーシャルディスタンスの保持、3密の回避、会食時の感染回避等について、御留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様、新型コロナウイルス感染に関わる事象が起きた場合には、速やかに御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
2学期終業の日 皆様の御支援・御協力に感謝申し上げます
6年外国語活動
“給食で食べたいメニューを考案する”というテーマで、食材、栄養素、値段などを英語を用いて発表しました。
今回は、対面ではなく、録画したものをclassroomに提出し、全員で見ながら、意見やアドバイスをコメントに書いていく活動を行いました。
学習の流れは以下のように行いました。
対面発表と違い、何度も練習し、一番良いものを提出することで、何度も録画しながら練習する姿が見られました。
対面だと緊張してしまう児童にとって効果的でした。
また、なかなか発表できない児童もきちんとコメントを書くことで、全員でアドバイスし合うことができました。
<学習の流れ>
(個人練習) (友達にアドバイス) (発表) (コメント記入) (コメント画面)
4年福祉体験活動(手話)
今回は耳の聞こえない方への福祉について学習しました。
はじめ、講師の方が、子どもたちに手話をしました。
子どもたちにはどういう意味か全く分かりませんでした。
耳の聞こえない方に私たちが話しかけても意味が分かりません。
耳の聞こえない方の体験を子どもたちに体験してもらうために手話だけを見せたのでした。
耳の聞こえない方へ私たちはどう接すればよいのか、このあと、様々な体験活動を通して教えていただきました。
短い時間でしたが、手話をすぐに覚えたようです。子どもたちは吸収が早いです。
今回の活動を通して学んだことをこれからの生活に生かしてくれることを大いに期待しています。
児童集会(ボランティア感謝集会)
各町民生児童委員・児童委員、学校運営協議会委員、見守り隊、お話きらり、茶道クラブ、5年生家庭科等のボランティアの方など、21名の方々に御参加いただきました。
この日御参加いただけなかった方を含めると、とても多くの方々に子どもたちは見守られていることを感じます。
皆様、大変ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
子どもたちの代表お礼の言葉、プレゼント等を贈り感謝の気持ちをお伝えしました。
どうぞ、これからも子どもたちへの御支援をよろしくお願いいたします。
妻ケ丘中学校区小中一貫教育授業研究会
今年度は輪番により妻ヶ丘中学校、上長飯小学校が授業公開をしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、妻ケ丘中学校、上長飯小学校の授業者教室より動画配信を行い、それを東小学校で見て研究をするという形態で実施しました。
各授業をみて、感想や意見をアンケートに書いて各学校に返答するようにしました。
コロナ禍でなければ、先生たちが集まって協議をする予定でしたが、残念です。
コロナが終息して、人と人が顔を見あって話し合えるような日に早く戻ってほしいです。
12月8日 太平洋戦争開戦
今から80年前の12月8日午前3時頃、日本軍がハワイのアメリカ軍基地を攻撃して太平洋戦争が始まりました。(現地は12月7日)
テレビ各局、報道番組等で取り扱うと思いますので、ぜひ御覧いただき、親子で平和について話し合う機会としていただければと思います。
いつまでも平和な世の中が続きますように。
4年1組 居住地校交流学習
とても楽しみにしていた交流活動でした。
2時間たっぷり交流ができて、大変楽しく、とても喜んで、都城きりしま支援学校に戻っていきました。
新型コロナウイルスの影響がなければ、3学期も交流活動ができそうです。
実施できることを祈りたいと思います。
4年1組の皆さん、ありがとうございました。
人権週間
1948年(昭和23年)12月10日に、第3回国際連合総会において「世界人権宣言」が採択され、この日を記念して、毎年12月10日を「人権デー」と定められました。
そして、この期間、加盟国に対して、人権擁護を推進するための各種行事・人権尊重思想の普及高揚を呼びかけ「人権週間」が設けられました。
1人1人の人権が大切にされる社会づくりに力を合わせていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。