日誌

学校からのお知らせ

地震の避難訓練

 防災の日を前に、地震発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、地震発生の放送後、先生の指示で机の下にさっともぐり込みました。その後、避難開始の合図で一斉に運動場へ避難しました。全員が、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」をまもって行動することができました。教室にもどってからは、家庭や地域での地震の際の行動について話し合いました。

2学期始業の日

 2学期が始まりました。2学期始業式は、新型コロナウイルス感染対策のため集合方式はとらず、各教室への映像配信によるリモート方式で行いました。その後、各学年教室では、子どもたちが学級担任と夏休みの宿題や作品の提出を確認したり、夏休み中の出来事について発表したりしました。久しぶりの学校でしたが、中には真っ黒く日焼けした子どももおり、みんな元気な姿をしていました。

運動場非常通用口の設置

 先月、運動場の北側に、北門とは別に非常通用口を設けました。これは、児童引き渡しなどの緊急時に車両が通行できるようにするものです。通常は車両が通行できないようにネットと車止めを施してあります。急激な大雨や落雷、緊急事態の発生時など、保護者への児童引き渡しの際に車両の通用口が2箇所必要であることを市教育委員会に相談したところ、すぐに対応、設置をしていただきました。ありがたいことです。

校長先生からのメッセージ

校長先生(こうちょうせんせい)から児童(じどう)のみなさんへ

 今町小(いままちしょう)のみなさん、元気(げんき)にすごしていますか。
 8月1日によていしていた登校日(とうこうび)は、コロナウイルスかんせんをふせぐため中止(ちゅうし)にしました。ざんねんですが、しかたありません。
 さて、夏休(なつやす)みがはじまって10日たちますが、みなさんはきちんとした生活(せいかつ)ができていますか。また、夏休みのしゅくだいや作品(さくひん)づくりはすすんでいますか。
 夏休みはまだしばらくつづきます。みなさんは、毎日(まいにち)、早(はや)ね早おきをして、あさごはんをしlっかりたべて、よくねむって、熱中症(ねっちゅうしょう)やびょうきにならないように気(き)をつけてすごしてください。また、夏休みのしゅくだいや作品づくりに、時間(じかん)をきめて、毎日とりくんでください。
 いま、日本(にほん)じゅうで、コロナウイルスにかんせんする人がどんどんふえています。
 みなさんは、人と話(はな)すときにはマスクをつけ、手(て)あらいやしょうどくをきちんとして、コロナウイルスにかんせんしないように気をつけてください。また、そとですごすときは、こうつうじこや水(みず)のじこにならないように気をつけてください。
 では、のこりの夏休みを元気にすごしましょう。
 しゃしんは、今町小の先生たちのようすです。先生たちは、2学期(がっき)の授業(じゅぎょう)づくりの勉強(べんきょう)をしています。

駐車場の樹木の剪定

 先日、外来玄関前の外来・職員駐車場にある樹木のイヌマキ4本に、毛虫が大発生しました。そこで、夏休み中に消毒を行い毛虫の駆除を行いました。その後、毛虫がいなくなった頃を見計らって、イヌマキ4本を剪定しました。剪定作業の途中で、4本目のイヌマキにハトの巣があるのを発見しました。ハトは剪定作業中は逃げずにとどまっていましたが、剪定後しばらくするといなくなっていました。巣を作っていたハトには悪いことをしましたが、イヌマキの下枝をバッサリ落としたので、校舎内から駐車場の見通しがよくなりました。

1学期終業の日

 この日は1学期の終業の日でした。終業式では、2年生の代表児童が「1学期に頑張ったこと」を全校児童の前で発表しました。式の後に、1学期にたくさんの図書の本を読んだ児童には「多読賞」、各学年で最多冊数の児童には「ベストリーダー賞」を贈り称賛しました。また、夏休みの過ごし方について担当の先生からお話をしました。各学級では、1学期の通知表が学級担任の先生から児童一人一人に手渡されました。子どもたちはうれしそうに通知表の中を見ていました。

1年・2年・3年の着衣泳

 先週の上学年に引き続き、今週は1年・2年・3年が、衣服を着けてプールの水に入る「着衣泳」をしました。子どもたちは、Tシャツやズボンなどを着けて水に入ると、「重い!」「動けない!」などの声を上げていました。1年生はビート板を、2年生・3年生は空のペットボトルを使って、しばらく水に浮く練習をしました。このような授業が、子どもたちの水の事故の防止に少しでも役に立てばよいと思います。夏休み中に水の事故が起こらないことを祈るばかりです。

大学生のICTサポート

 1年生、2年生のタブレット型パソコンの使い方の授業で、南九州大学の大学生3名がサポートに来てくださいました。子どもたちは、パソコンで、グーグルフォーエデュケーションの登録の仕方やアプリの使い方など、教師の説明だけではわかりにくい部分について、大学生に教わったり手伝ってもらったりしました。おかげさまで、子どもたちがパソコンをうまく使うことができるようになりました。夏休みには、このパソコンを家に持ち帰らせ、家庭で学習ができるようにする予定です。大学生のみなさん、ありがとうございました。

3年の理科の授業

 3年生は、理科の授業で、ゴムの力でプロペラを回して風を起こして進む車を走らせる実験をしました。子どもたちは、プロベラのゴムを巻く作業を何度もくり返して、車を速く、長く走らせる実験に熱中していました。このような体験活動が、子どもの考える力を育むのだと思います。もしかすると、将来、この子どもたちの中から技術者や科学者が出るかもしれません。

4年・5年・6年の着衣泳

 4年、5年、6年では、水泳学習の終わりに、衣服を着けて水に入る「着衣泳」の学習をしました。子どもたちは、衣服を着けて水に入ると体が重くなって動きにくくなり、危険であることを体感していました。また、もしもの場合に備えて、ペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。夏休み中に施設のプールや海水浴などに行くことがあるかと思います。命に関わる水の事故が起こらないように十分気を付けて過ごしてほしいと思います。1年、2年、3年の着衣泳は、次週行う予定です。

5年・6年の非行防止教室

 5年・6年では、都城警察署の少年サポートセンターの少年補導職員を講師に、「非行防止教室」の授業を行いました。子どもたちは、インターネット等の通信ゲームなどで起こりうる課金トラブル、いじめや仲間外し、情報の流失や悪用などの問題と、それを未然に防ぐための方法や留意点について、詳しく学ぶことができました。授業の終盤には一人一人がゲームをするときのルールを決め、被害者や加害者にならないよう意識を高めていました。

5年の国語科の授業

 都城市教育委員会の学力アップ訪問事業で、本校の5年の国語の授業を行いました。学習内容は、「同じ読みで使い方の異なる語句」つまり同音異義語についての学習でした。5年生の子どもたちは、担任教師の指示や説明に従って、語句の使い方を考え、辞書で意味を調べて、同じ読みでも意味で使い分ける必要があることを学んでいました。授業に熱心に取り組んだ子どもたちと担任教師に拍手を送ります。

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 本校では、毎週火曜日の朝に、地域のボランティアの方々に読み聞かせ・紙芝居をしていただいています。この日は1年生は紙芝居、2年生・3年生は絵本の読み聞かせでした。子どもたちは、さし絵とお話に集中して聞いていました。紙芝居をされた方は、この日初めての紙芝居で、終わった後「初めてでとても緊張しました。」と話されました。また、読み聞かせをされた方はベテランの方で、「絵本は記録をして、次の本を選ぶとき重ならないようにしています。」と工夫点について話されました。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

昼休みの運動場の様子

 本校の昼休みの運動場の様子です。子どもたちは、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだりしています。よく見ていただくとわかるかと思いますが、異なる学年の子どもたちが一緒に遊んでいます。本校は、他校に比べて人数が少ないこともありますが、上級生と下級生の仲がよいです。上級生は下級生と遊んで自然にお世話をし、下級生は上級生を慕っています。とてもよいことだと思います。

フッ化物洗口

 本校では、6月中旬から週1回のフッ化物洗口を行っています。フッ化物はむし歯を予防する効果がありますが、劇薬でもあるため、薄めて洗口液を作る作業は複数の職員で慎重に行っています。この日、1年生は2回目、他の学年は3回目の洗口をしました。子どもたちは、音楽に合わせて、口に含んだ洗口液を歯全体にいきわたらせるぶくぶくをしていました。むし歯罹患が少なくなることを願っています。

7月の学校参観日

 7月の学校参観日を行いました。各学年学級では、国語や算数、社会などの授業を行い、保護者の方々に参観していただきました。子どもたちは、ふだんよりも少し緊張気味でしたが、授業に一生懸命取り組んでいる様子が見られました。この日は、学校運営協議会を同時に開催し、協議会委員の皆様にも参観をしていただきました。子どもたちや先生方の取組を見ていただき、よい評価をいただきました。

新規採用教員の授業

 本校の新規採用教員の研究授業を行いました。3年の国語科の授業で、物語文の主題に関わる主人公の心情の変化について読み取る学習でした。授業では、子どもたちが、前の時間にグーグルのジャムボードを使って全体で話し合った内容を振り返り、個人で読み取ったり、グループで話し合ったりして、主人公の心情の変化を読み取ることができました。子どもたちと先生のがんばりに拍手を送ります。

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 この日は、ボランティアによる4年・5年・6年の読み聞かせ・紙芝居をしていただきました。5年では、戦争や平和に関するお話や新聞の投書を題材にして読み聞かせが行われました。6年でも、戦争を背景とした物語の紙芝居が行われました。どちらも平和の尊さやありがたさが感じられる内容でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年・2年・3年の水遊び・水泳学習

 今週、1年・2年・3年の水遊び・水泳学習が始まりました。1年生と2年生は、水に慣れるために小プールで、歩いたり水にもぐったりする水遊び学習をしました。3年生は、大プールの水位を下げて、だるま浮き、蹴伸びなどの練習をしました。子どもたちは、冷たい水の中での学習に、うれしそうにはしゃいで活動していました。1年・2年も次回からは大プールで学習をする予定です。

4年国語の研究授業

 本校では、国語科でICT活用を通して授業を工夫改善し、児童の学力向上を図る研究を進めています。この日は、4年の国語科の研究授業を行いました。子どもたちは、物語文から主題に関わる人物の心情や情景の変化を読み取り、グーグルのジャムボードを活用してグループで話合いをしました。ICTにより個々の考えが共有しやすくなり、話合いが進み、授業のねらいを達成することができました。