日誌

学校からのお知らせ

6年生が平和学習をしました!

6年生を対象に、太平洋戦争を経験された講師の先生に来ていただき、平和学習をしました。戦時中のくらしや空襲のことなど当時の様子をくわしく教えていただきました。同時に命の尊さを考えさせてくれる学習でした。

  

12月全校朝会

朝の時間に全校朝会がありました。
感染症についてのお話、県の読書感想画コンクールに入賞した児童の表彰、新体力テストでA判定だった児童の表彰、最後に本日から本校に着任された新しい先生の紹介がありました。

     

防犯教育学習の勉強をしました!

1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて、防犯教育学習を体育館で行いました。
NPO法人ハートム 初鹿野 聡先生を講師として学習しました。
学習内容は、犯罪の発生や被害等について考え、犯罪にあわないための意思決定や行動選択ができる対応力について学ぶというものでした。

    

持久走大会がありました!

今日は快晴の中、持久走大会が行われました。応援に来ていただいた保護者の皆さま。
ありがとうございました。
子どもたちも応援を元気に変えて最後まで精一杯走っていました!絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK

         

タブレット学習支援

南九州大学の学生が、タブレットを使うICT学習の支援員として、1年生と5年生の学習支援をしていただきました。
画面上の操作や入力の方法など、個別指導を中心に対応していただきました。

   

秋の遠足

1・2年生は、都城市の給食センターとくまそ公園
3・4年生は、宮崎市の県立博物館、平和台公園、大淀川学習館に出かけました。
天候が心配されまいたが、予定通りに見学したり遊んだり有意義な時間を送ることができました。

1・2年生
        

3・4年生
     

国語の研究授業(2年生・6年生)

五十市地区の先生方が来られて、国語の授業を参観する授業研究会がありました。内容は説明文の単元でしたが、各学年一生懸命頑張っていました。

2年
   

6年
  

大きいイモがたくさんとれました!

2年生が生活科で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
3つのグループに分かれて、子どもたちは夢中になって芋掘りをしていました。
子どもの顔の大きさぐらいある大きな芋もあり、子どもたちは大きな芋をほりあげる度に歓声をあげて、収穫の喜びを実感していました。

  

5・6年生ダンス発表の動画です!

5・6年生が「文化芸術による子供育成総合事業」で行ったダンスの発表会の様子を動画でアップしました。指導者は、国内で活躍されているコンテンポラリー・ダンスカンパニー「んまつーポス」さんになります。本日から3ヶ月間、期間を限定して公開します。

持久走練習2

今日も2回目の持久走練習がありました。
快晴の中、子どもたちは元気よく走っていました。

  

持久走練習が始まりました!

今日から全校による持久走の練習が始まりました。校内の運動場を全員が走るので、3つのレーンに分けて走ります。今月の19日(金)に持久走大会を行います。

   

5・6年生ダンス学習

5・6年生がダンス教材を使って創作するダンスの学習をしました。
グループでの活動や全体での活動をしました。体を弾ませたりジャンプをしたりして様々な動きの要素を取り入れ、最後は発表会をしました。子どもたちは、主体的に楽しく活動していました。

   

3・4年生ダンス!

今日は3・4年生がダンス教材を使って創作するダンスの学習をしました。
体を弾ませたりジャンプをしたりして様々な動きの要素を取り入れながら、子どもたちは楽しく活動していました。

   

1・2年生 ダンス満喫!

コンテンポラリー・ダンス・ユニット「んまつーポス」の方々を講師として、1・2年生がダンス教材を使って創作するダンスの学習をしました。
子どもたちは、ダンスの楽しさを味わいながら全身を使ってのびのびと楽しく活動していました。

     

一人一人が輝いた運動会でした!

今年も午前中開催でしたが、秋晴れの中運動器が開催されました。朝方は少し肌寒さを感じましたが、子どもたちはそんな寒さを吹きとばすかのように、練習の成果を出し切ろうと精一杯取り組んでいました。前日の準備や当日の用具等の準備のお手伝い、片付けまでPTAそして保護者の方々の協力により素晴らしい運動会を実施することができました。