日誌

学校からのお知らせ

2学期終業式

2学期終業式では、1年生と5年生が作文を発表しました。


校長先生からのお話。
2学期の始業式で話された「鍛える学期」について
今町っ子一人一人が、運動会や発表会、持久走大会、読書、学習など
自分を鍛えた日々を振り返りました。


終業式の後は、表彰でした。

都城市人権啓発標語小学生の部最優秀賞でした!!


2学期の多読賞で表彰された2年生は460冊も読んでいました。
読書通帳にも日々読んだ本を丁寧に記録してありました。

2学期に30冊以上読んだ今町っ子は96人!
これからも本をいっぱい読んでほしいものですね。

焼きいも

1、2年生は、生活科で、5月に苗を植え、11月にいもほりをしました。
そして待ちに待った焼きいも





給食の後にもかかわらず、おいしくてぺろりと食べた人、少しずつ味わった人、
形や大きさが一人一人違うけど、優しく仲良く分け合って、みんなでおいしくいただきました。

持久走 全員完走!

今町鉄道記念公園周辺のサイクリングロードで
持久走大会がありました。
穏やかな晴天で持久走日和でした。












全員完走しました!
応援にかけつけて下さった、保護者の皆様、ご家族ご親戚の皆様、地域の皆様、
ありがとうございました!

持久走試走

12月2日(金)は持久走大会です。
コースは今町鉄道記念公園周辺のサイクリングロードです。
 
昨日、1~4年生、今日は5・6年生が試走をしました。
11月10日から、ほぼ毎日運動場を走っています。
来週もコースでの練習もします。
昨日、今日と寒くなってきましたが、今町っ子は元気よく走ります!!

いもほり

1,2年生はいもほりをしました。
5月に、学級園に苗を植え、立派に育ちました。


たくさん収穫しました。
掘ってすぐより、しばらく置いた方が甘みが増すとか・・・
2~3週間後、焼きいもをします。

修学旅行

11月21日~22日、鹿児島へ行ってきました。






初めて自分で切符を買いました。
新幹線を見て写真を撮ってくるというミッションのため、入場券を買いました。

改札もドキドキ


自主研修は計画通り、全グループが集合時刻も守れました。


今日1日の学びが食欲にも現れていました。


知覧特攻平和会館で平和の大切さ、重さ、有難さ・・・多くのことを感じ、学びました。



天気を心配しましたが、1日目の自主研修では雨に降られることはほとんどなく
2日目は最高のお天気でした。
全員元気に帰校しました。

秋の遠足3・4年生

霧の中のサイクリングロード

歴史資料館見学



昔のくらしや都城の歴史について学んだ後は、

都島公園へ!

お弁当を食べ、元気いっぱい遊び
たくさん歩いてたくさん遊びました。

秋の遠足1・2年生

曽於市立図書館で見学、そして大好きな読書


熊襲公園へ行き、楽しいお弁当を食べて、思いっきり遊びました。


今町っ子まつり

午前中は、オープンスクール
おうちの方や地域の方々に学習の様子を見ていただきました。




昼食は、PTAによる昼食バザー


午後は、親子レクレーション








親子で、たっぷりふれ合って、心もお腹も満たされました。

五十市地区子ども音楽祭

五十市地区子ども音楽祭に、
今町小学校からは、3・4年生が参加しました。



発表は
合唱『ひまわりの約束』
エイサー『島ん人ぬ宝』

たくさんの拍手をいただきました。

成長した宿泊学習

5年生は、集団宿泊学習に行きました。
JRで青島青少年自然の家へ!








自然の家では、1泊2日の集団生活を通して、
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学びました。
5分前行動、身の回りの整理整頓、助け合い、
多くのことを学び、2日間で、一回り大きくなりました。

給食当番始めました

運動会が終わり、1年生も給食当番を始めました。




いつもお世話してくれている6年生に教えてもらいながら、頑張っています。

もしも火災が起きたら・・・

火災が学校で発生したら・・・という想定で避難訓練を行いました。



「お・は・し・も」の約束

「お」 押さない
「は」 走らない
「し」 しゃべらない
「も」 戻らない
を守って、2分30秒で避難完了でした。
そして、消火訓練
火災を起こさないことが大切ですが、もしもの時のために、消火器の使い方を学習しました。

秋季大運動会

秋季大運動会が行われました。
今町っ子108名は、保護者、地域の方々に見守られ、
練習の成果を力いっぱい発揮しました。







バトンパスの練習もがんばってきました。


八反俵踊り保存会の皆様にご指導いただき、
受け継いできた「俵踊り」




優勝 白団
応援賞 赤団
みんな がんばりました!