日誌
学校からのお知らせ
都城市小学生読書感想文コンクール表彰式
13日(土)読書感想文コンクール表彰式がありました。本校児童は、金賞2名、銀賞2名、佳作1名が入選しました。さらに、学校賞で今町小学校は最優秀校を受賞しました。これも学級担任、図書主任、保護者の指導、さらには図書サポーターや読み聞かせ会「かしの木」の方々の御支援のおかげだと感謝申し上げます。今後もさらに、本好きな児童を増やし、読書からたくさんの学びを習得させていきたいと考えています。
![表彰式 個人 表彰式 個人](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/106/big)
なわとび集会
12日(金)なわとび集会を行いました。雨天のため体育館で実施しました。
個人種目の6つの跳び方にそれぞれが選択して挑戦しました。1回でもひっかかったら帽子を白に変えます。赤帽子のままなら飛び続けた児童ということが皆に分かります。
長縄は学級ごと、今までの最高記録を本番でどれだけ回数が増えたかで競いました。新記録より80回も延びた学級がありました。どの学級も協力し、励まし合いながら記録に挑戦しました。満足感、充実感も味わえたようです。
![個人跳び なわとび集会 個人跳び なわとび集会](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/104/big)
個人種目の6つの跳び方にそれぞれが選択して挑戦しました。1回でもひっかかったら帽子を白に変えます。赤帽子のままなら飛び続けた児童ということが皆に分かります。
長縄は学級ごと、今までの最高記録を本番でどれだけ回数が増えたかで競いました。新記録より80回も延びた学級がありました。どの学級も協力し、励まし合いながら記録に挑戦しました。満足感、充実感も味わえたようです。
なわとび練習がんばっています。
今、12日のなわとび集会に向けて、なわとびをがんばっています。個人のわざに挑戦し、より回数を増やしたり、難易度の高い技に挑戦したりしています。
学級での長縄は、毎日5分間に何回飛べたかを記録し、新記録に挑戦しています。なわとび集会当日には、今までの新記録をどれだけ多く超えることができるかを競います。チャレンジ精神も鍛えています。
![6年長縄 6年長縄](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/102/big)
学級での長縄は、毎日5分間に何回飛べたかを記録し、新記録に挑戦しています。なわとび集会当日には、今までの新記録をどれだけ多く超えることができるかを競います。チャレンジ精神も鍛えています。
新入学児童説明会並びに体験入学
2月12日は予定通り、平成28年度入学児童説明並びに体験入学を今町小学校で実施します。
駐車場は本校体育館前、隣の下今町公民館駐車場です。満車の場合は、プール横の空き地にお願いします。受付は図書室です。説明会会場も図書室です。体験入学の教室は2年生教室です。
受付時間14:15~14:25 説明会・体験入学14:30~15:40の予定です。
上履きをご持参願いします。調査票も記入して持参ください。販売関係は赤白帽子M750円L800円、上靴1600円、体育館シューズ2000円です。男子9名女子10名の合計19名の入学予定です。
駐車場は本校体育館前、隣の下今町公民館駐車場です。満車の場合は、プール横の空き地にお願いします。受付は図書室です。説明会会場も図書室です。体験入学の教室は2年生教室です。
受付時間14:15~14:25 説明会・体験入学14:30~15:40の予定です。
上履きをご持参願いします。調査票も記入して持参ください。販売関係は赤白帽子M750円L800円、上靴1600円、体育館シューズ2000円です。男子9名女子10名の合計19名の入学予定です。
かわいい鬼退治
2月3日は節分でした。本校には、かわいい鬼がやってきました。
そうっと忍び寄り、校長室へ・・・・・しかし、そこではみんなで鬼退治にあいました。
かわいい鬼たちは心の中にちょっぴりあるなくしたい鬼が退治されたようです。
![節分 1年 節分 1年](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/100/big)
そうっと忍び寄り、校長室へ・・・・・しかし、そこではみんなで鬼退治にあいました。
かわいい鬼たちは心の中にちょっぴりあるなくしたい鬼が退治されたようです。
学校便りをアップしました
学校便り 14号(2月号)をアップしました。
学校保健委員会を実施しました
1月29日の参観日に学校保健委員会を実施しました。都城新生病院より先生を招聘しまして、子育ちに関する講話を受けました。子どもを伸ばすメンタルアプローチと題しまして、子どもへのより添え方、子どもとの接し方では子どもの気持ちをきくことが大切になることが分かりました。やはり、褒めて伸ばす。人を信ずると健康になる。など数々の素敵な心に残る言葉をいただきました。
![講話 講話](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/98/big)
学校たより
学校たより13号をアップしました。
雪が積もりました。
1月25日(月)は昨日からの大寒波の影響で、5cm程度の積雪がありました。水道管凍結などの被害はありませんでした。子どもたちは、大喜びで朝の時間に全校で雪合戦をしました。冬の寒さを体験し、雪遊びの思い出もできました。
![雪合戦 雪合戦](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/94/big)
![雪の風景 雪の風景](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/95/big)
![雪の風景2 雪の風景2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/96/big)
都城市PTA大会 アトラクション参加
先日の都城市PTA研究大会のアトラクションで、本校6年生が「八反俵踊り」を披露しました。八反俵踊りは、本校区、八反地区に伝わる伝承芸能です。保存会の方々のご指導の下、運動会や今町地区ふれあい交流会などでも披露させてもらっています。今回はMJホールで、たくさんの方々を前にしての踊りで緊張もしたようですが、卒業前のよき思い出をつくることができました。
![俵踊り 俵踊り](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/92/big)
租税教室を実施しました
18日(月)に租税教室を6年生対象に実施しました。税理士の方に来て頂き、税金の使い道や税の大切さを学びました。1億円(紙)の入ったジュラルミンケースを持ち上げながら、お金の重さも体験できました。
![租税教室 租税教室](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/90/big)
学校便り NO,12アップしました
新年号の学校便り NO,12 アップしました。
始業式
3学期スタートしました。今年もよろしくお願いします。
代表児童が、今年の抱負を述べました。申年の子どもも年男・年女の自覚をもって頑張るとのことです。児童7名転出して、さびしくなりましたが、この3学期も寒さにも負けずに頑張ります。
![始業式 市民憲章 始業式 市民憲章](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/87/big)
![代表あいさつ 6年 代表あいさつ 6年](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/88/big)
代表児童が、今年の抱負を述べました。申年の子どもも年男・年女の自覚をもって頑張るとのことです。児童7名転出して、さびしくなりましたが、この3学期も寒さにも負けずに頑張ります。
学校便りアップ
2学期最終号の「学校便り NO,11」をアップしました。
第2学期 終業式
12月24日(木)1校時に終業式を行いました。明日から1月6日(水)まで13日間が冬休みです。事故など無く楽しく、有意義な冬休みを過ごしてほしいものです。
2学期も子どもたちはたくさんの行事をやりとげ、成長もたくさん見られました。また、保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会・八反俵踊り保存会・見守り隊の皆様など多数の方々のおかげでたくさんの思い出いっぱいの2学期でした。感謝申し上げます。今年1年間、ありがとうございました。
![終業式1年 終業式1年](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/84/big)
![終業式 5年 終業式 5年](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/85/big)
2学期も子どもたちはたくさんの行事をやりとげ、成長もたくさん見られました。また、保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会・八反俵踊り保存会・見守り隊の皆様など多数の方々のおかげでたくさんの思い出いっぱいの2学期でした。感謝申し上げます。今年1年間、ありがとうございました。
もちつき大会
先日、5年生の学級レクレーションとして、本校で「もちつき大会」をしました。
保護者の協力も有り、おいしい「もち」ができあがりました。「ぜんざい」にしたり、名物の「ねったぼ」にしたりしていただきました。また、「特製がね」もいただきました。もちつき体験もできて、大満足の一日になりました。
![もちつき こども もちつき こども](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/82/big)
保護者の協力も有り、おいしい「もち」ができあがりました。「ぜんざい」にしたり、名物の「ねったぼ」にしたりしていただきました。また、「特製がね」もいただきました。もちつき体験もできて、大満足の一日になりました。
学校だより NO,10
学校だより NO,10をアップしました。
持久走大会
12月11日(金)に参観日と兼ねて持久走大会を実施しました。前日の嵐の夜で、実施がとても心配になりましたが、コースコンディションもよくなり、暖かさもあったので実施しました。実施の10時30分ころには晴れ間も見え、絶好の持久走日よりになりました。保護者の方、祖父母の方、地域の方と多数の応援の中、子どもたちもみんな精一杯走り、タイムが伸びた子も多かったです。この自信を日頃の生活の中にもいかしてほしいです。応援ありがとうございました。
![持久走大会1 持久走大会1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/80/big)
2年生 校外活動
2年生の生活科の学習として、身近な地域の施設を見学して、そこで働く人の工夫や思いに触れることをねらいとして、校外学習に出かけました。場所は本校校区にある「ニチレイ物流センター」です。建物はとても大きく、誰もが工場の存在は知っていましたが、実際の工場内に入るのは初めてのようで、驚くことがたくさんありました。冷凍室にも入らせてもらい、マイナス20度の世界を体験することもできました。2年生には物流のことは少々難しいようでしたが、身近にこのような大切な工場があることの気づきにはなりました。
![工場見学1 工場見学1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/78/big)
人形劇公演
文化芸術による子供の育成事業の一環として、本校にも「人形劇団クランテ」の方々が来校してくださり、「あらしのよるに」を上映してくださいました。人形劇といってもかなりのスケールで迫力満点でした。また、4年生は、自作の人形を使って劇に参加する機会を与えて頂きました。大変よき思い出、経験になりました。内容も奥深く、本当の友だちとは?考えさせられるすてきな一時を過ごすことができました。
![人形劇1 人形劇1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/74/big)
![人形劇2 人形劇2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/75/big)
![人形劇3 人形劇3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1309/wysiwyg/image/download/1/76/big)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
訪問者カウンタ
5
0
7
9
7
5
都城市立今町小学校
〒885-0064
宮崎県都城市今町8923番地
0986-39-0776
FAX
0986-39-0771
本Webページの著作権は、今町小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0986-39-0776
FAX
0986-39-0771
本Webページの著作権は、今町小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。