学習や活動の様子

2024年6月の記事一覧

鑑賞教室

6月17日(月)3・4時間目に鑑賞教室が体育館で行われました。

劇団「二人の会」の皆様が来校され、幻想的な雰囲気の中、チェロやピアノの生演奏に合わせて「セロ弾きのゴーシュ」の読み聞かせをしてくださいました。また、クラシック音楽等の演奏も聴かせてくださり、やさしい旋律が体育館いっぱいに響き渡りました。

 

図書館サポーター

子どもたちが本に興味をもち、読書習慣が身に付くように、都城市では「図書館サポーター」が配置されています。

川東小学校でも授業への参加や放送での読み聞かせ、本に関するクイズ等、

子ども達が本が大好きになれるよう、たくさんの楽しいしかけをしてくださっています。

子どもが図書室やクレヨン号でどんな本を借りて読んでいるか聴いてみてください。読み聞かせもいいですね。

キュビナ?

AI型ドリル教材「キュビナ」の活用についての研修を行いました。

AI型教材「キュビナ」は、得意・不得意を分析し、子ども一人一人にあわせた問題を出題してくれます。

かかった時間や答えを導き出すまでの過程もデータとして収集し、子ども達の得意・不得意を解析し、

理解度に合わせて問題を出し続けてくれる、のです。

ご家庭での宿題の「丸付け」がいらないぶん、見届けが難しいということもあるかもしれませんが、

タブレットを開いていたら、のぞいてみてください。タブレットは「勉強道具」です。

お口の健康フェスティバル

8日 お口の健康フェスティバルが開催され、

川東小学校からも。1年生 岩崎光志さんの標語『はみがきは 歌ききルンルン やってみよう』

表彰されました。ルンルン楽しくはみがきできるといいですね。

会場では無料の相談コーナーや歯医者さんキッズ体験コーナーもあり賑わっていました。 

プールそうじ

来週からの水泳学習に向けて、5,6年生がプールそうじをしてくれました。

気持ちよく安全に泳げそうです。ありがとうございました。

これまでボランティアで少しずつ周囲の清掃をしてくださっていた奥先生と2年生、

ヘドロを落としてくださった先生方もありがとうございました。

プールの水は、体育主任の松山先生が、夜に入れて、朝早く止めにきてくださいます。

 

 

授業力向上月間A

子ども達が「わかる!できる!学校が楽しい!」学校づくりをめざしています。

6月は「子どもが主役の授業」につながる「授業力向上月間A」(2回目Bは9月です。)として

全ての先生が授業を公開します。今週は、トップバッターのベテラン奥先生を皮切りに、

低学年の先生方が続きました。

どの学級も、子ども達が生き生きと活動し、友だちとの交流をとおして考えを深めていました。