都城市立川東小学校
Chance Challenge Change(チャンス チャレンジ チェンジ)
カテゴリ:学校の様子
入学式が行われました。
4月10日(木)に44回目の入学式が行われました。
学校運営協議会の協議員の方など、たくさんの来賓、保護者の皆様がご臨席のもと、27名の新1年生が川東っ子の仲間入りをしました。
新1年生は少し緊張していましたが、とても礼儀正しく式に臨んでいました。
校長先生からは、川東小で楽しく過ごすためのお願いとして、「お友だちと仲良くすること」「友達の良いところを見つけること」の話がありました。新1年生は真剣なまなざしで話を聞いていました。
会場には、前任の校長先生や、新1年生がお世話になったこども園等からの祝詞がたくさん届きました。
本当にありがとうございました。
これで、川東っ子が全員揃いました。明日から楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
<校長先生のつぶやき>
私が川東小に赴任して感心したことは、子どもたちが自分たちで考えて行動できることです。
特に6年生。入学式の準備・片付けも仲間同士が話し合って、次にすることを考えて活動できていました。
(写真が小さくて申し訳ありません。)
全てが終わった後に、教務の先生が6年生の準備・片付けの様子について、よかったことと改善すべきことの振り返りが伝えられたようです。その後、6年生だけが残って、次はどうすればよいかを話し合っていたとのこと。とても素晴らしいと思いました。6年生の姿を見て、下の学年のみんながどう感じるか、とても楽しみです。
学校通信「かわひがし」第1号を発行しました。
令和7年度の学校通信「かわひがし」第1号を発行しました。お時間がありましたらご覧ください。
学校通信のデータはこちら↓
(学校からのおたよりフォルダにも保存しています。)
令和5年度着任式・始業式
本年度は11名の職員が新しく着任しました。着任者の挨拶の後、児童代表が歓迎の言葉を伝えました。その後全校児童が揃って久しぶりの始業式が行われ、代表の6年生が新学期の抱負を発表しました。
いよいよ新学期が始まります。
保護者の皆様、地域の皆様本年度もどうぞよろしくお願いします。
新聞とあそぼう(2年生)
生活科室で、たくさんの新聞紙を広げて布団にしたり、ねじって綱引きをしてみたり、洋服やよろいや剣を作ったり、破って投げてみたりと2時間思いっきり新聞と遊びました。もちろん片付けもしっかりできました。
【夢に向かって羽ばたこう】
本年度の6年生が、昨年度の6年生の卒業に花を添えるために作成したものです。とても気持ちがこもっていて感動したことを覚えています。その掲示物を、本年度の6年1組の掲示板に1年間掲示しておくことにしました。1年間温かく見守ってくれることでしょう。
持久走大会
沖水川の河川敷を低学年800m、中学年1000m、高学年1500mの距離でチャレンジしました。寒さが心配される天気の中、快晴の空の元、子どもたちは元気いっぱいに完走していました。今年も、多くの学年で新記録が出ました。今日まで、放課後などに練習をしてきた子もいたようです。
頑張ってきた成果が出て良かったですね
5年生 福祉体験
社会福祉協議会の講師の方から、バリアフリーとユニバーサルデザインの説明を受けた後、子供たち同士でペアを作り、車いすとアイマスクを使った体験を行いました。
車いすの体験では、少しの段差にも越えるのに苦戦していました。アイマスクをつけて廊下を歩く体験では、アイマスクをつける児童も 誘導する児童も どちらも歩くことに難しさを感じているようでした。
この体験を通して、子供たちは身近な学校や地域でのバリアフリーに関心を持てたのではないかと思います。
秋の運動会
今年も午前中のみの開催となり、徒走や団技、表現、リレーに取り組みました。
5・6年生は、オリンピック開会式にも使われた楽曲と共に入場し、ソーラン節を踊り切りました。法被の背中には、今まで一人一人準備して書いた文字がそれぞれ白く輝いていました。
結果は、競技の部は白団の優勝。応援の部は赤団の優勝になりました。
保護者・地域の方々は、子供たちの応援とコロナ予防へのご協力、運動会後の片付けへのご協力ありがとうございました。
とっても背高ひまわり
ひまわり
春に子どもたちが植えた種がこんなに大きくなりました。
夏休みもあと1週間
子どもたちの元気な姿が見られるとうれしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市下川東2丁目3295番地
電話番号
0986-24-1148
FAX
0986-24-1164
※Google Chromeでは表示されます。