麓っこの様子
脱穀を行いました
雨を心配しましたが、無事に脱穀を終えることができました。たくさんの地域協力者の方々にお越しいただき、昔ながらの脱穀の方法を教えていただきました。足踏み脱穀機と唐箕を使って、稲から籾をはずしました。脱穀機を踏むこと、唐箕では取っ手を回すこと、1つ1つの作業に力が必要で時間もかかります。昔の人々の苦労を感じ、命の大切さを学びました。収穫したもち米は、124.8㎏でした。11月17日にはもちつき大会が行われます。楽しみです。地域協力者の皆様、本当にありがとうございました。
音楽大会まであと1週間
音楽大会まであと1週間となりました。練習を重ね、元気な歌声が響いています。指揮の津乘先生、伴奏の野村先生のアドバイスを真剣に聞いています。今日は、自分たちの歌声を動画に撮り、テレビで見て仕上がりを確認しました。本番は都城総合文化会館のホールに麓っ子の歌声が響き渡るでしょう。
くり下がりのひき算 がんばってます!
1年生の算数の授業です。くり下がりのひき算を学習してます。「10のまとまりからひけばできる!」数図ブロックを操作して、計算の説明もできました。みんなの前で、全員が発表しましたよ。そして、美しい姿勢で取り組めてます。
小さな川が
5年生理科「流れる水の働き」の学習の様子です。花壇の1部分を使って、小さな川を作り、流れる水がどのような力を加えていくのか実験をしています。水の力によって、立てた旗が倒れると、「土が削られた、土が積もった」と目で見て確認していました。タブレットで、水の流れを録画し、今後の学習にも活かします。
九電工樹木伐採ボランティア
学校の北側にある楠が大きく育ち、電線を越えていました。児童が通ること、台風で枝が折れることで心配でした。本日、九電工のボランティアの皆さんが、その楠の枝と西側の道路に飛び出した樹木の枝を伐採してくださりました。高所作業車に乗り、校舎よりも高い部分の枝をチェンソーで切り落とす作業の様子を、麓小全員が「すご~い!かっこいい!」と羨望のまなざしで見守りました。大きな枝も切り分け、トラックであっという間に運んでくださりました。安全に手際よく作業される姿がとても力強かったです。葉が生い茂っていた樹木は、あっという間にすっきりと様変わり。40名近くのボランティアの方々により、麓小の樹木の整備と児童の安全な環境作りを行っていただきました。九電工の皆様、本当にありがとうございました。
秋晴れの下
今日は「麓っ子米」の稲刈りでした。ボランティアの方々11名が協力してくださりました。刈った稲を藁で束ねる経験もしました。「豊作だね~」子どもたちのうれしそうな声があちらこちらから聞こえてきました。子ども同士も自然と協力して、昨年よりも短い時間で稲刈りを終えることができました。田植えの準備から今日まで、田の世話をしてくださったボランティアの方に感謝してもしきれないくらいです。本当にありがとうございました。
これから、脱穀、もちつき大会と続きます。
外国語の学習でも
5,6年生の外国語の時間です。
「Where~?Koara lives in~.」「This animal is~.」
と自分の選んだ動物について英語で説明を行う学習です。そのためのプレゼンテーションをタブレットで作成しています。「文字の色はどうやって変えると?教えて!」と友達にたずねながらプレゼンを作っています。互いに教え合い、よりよく伝わるプレゼンへと意識が高まっています。
毎日しっかりと磨いています
1年生の給食後の歯磨きの様子です。5名全員が姿勢よく磨いています。磨く場所を順序よくを歌っている音楽に合わせているのですが、その歌詞をよく聞いて、磨き残しがないように丁寧です。これから先も、丁寧な歯磨きで、健康な歯を保ってほしいですね。
家庭教育学級 親子でメモリアルブリック作り
15日土曜日は、家庭教育学級「親子でメモリアルブリック作り」が行われました。家庭教育学級長の坂元さんが説明をしてくださって、参加者それぞれが、粘土に思い思いの形を彫ったり、削ったりしました。やればやるほど夢中になって、あっという間の2時間でした。「こうすればいいよ」「わあ、上手!」と参加者同士、自然と会話が交わされ、家庭教育学級ならではの素敵な時間でした。約1か月後に、レンガとして焼き上がります。楽しみです。次回は12月に講師をお迎えして、「アロマ・テラピー教室」を行います
外で元気に!
今日の昼休みは、全員が外で遊んでいたのではないでしょうか。3~6年生はドッジボール。2年生は遊具を使って。1年生は先生とボール遊び。思いきり体を動かして遊んでいる麓っ子です。笑い声が運動場に広がっています。
カエルが乗っているのは、1年生の手の上です。「ほら、カエルがいたよ!」「ぼくになついているんだ~」「2匹の色が何だか違うね~」生活科で自然に親しむことが多いからでしょう。たくさんの気付きもあるようです。生き物と仲良しですよ。
10月 全校集会
10月の全校集会が行われました。校長先生は、「〔~の秋〕とたくさんありますが、〔あいさつの秋〕で、あいさつをがんばっていきましょう。」とお話をしてくださりました。
また、10月の生活目標【目を大切にしよう。】にちなんで、保健・給食委員会の4~6年生が、「学校あるある」の内容で、目を大切にする姿勢や行動について劇を披露してくれました。とても上手な劇で、みんながひきこまれましたよ。
軽やかに!
ハードル走の学習です。3~6年生はハードルの跳び越し方、インターバルの歩数などを学び、練習に励んでいます。自分の自己ベスト記録をめざして頑張っています!
読書の秋
運動会は終わりましたが、こちらは玉入れリーディング合戦継続中!本日が最終日!運動会の団に分かれて、読書量を競い合っています。読書の秋ですね。玉に見立てたシールの貼り方にも各団の個性が表れているような・・・。さあ、どちらの団が勝つのでしょう。玉入れリーディングが終わっても、読書に励んでほしいです。
保存会の方からたくさん教わっています
5・6年生は人形浄瑠璃伝承活動でした。今日は5名の保存会の先生方に教えていただきました。「語りに合わせて、人形が生きているように動かす 滑らかな動き 振りをそろえる」などなど たくさんのアドバイスをいただきました。保存会の方の人形の操りを参考に学ばせていただいています。
運動会が終わり
地域の方々、保護者の方々のおかげで、運動会を無事に開催することができました。子どもたちは、練習の時よりも上手に、そして、力を出して頑張っていました。本当にありがとうございました。
運動会を終えた学校の様子はどうでしょう・・・
1年生は図書サポーターの先生の読み聞かせを 2年生は国語の物語文を 3・4年生は道徳を 5年生は理科の雲の動きを 6年生は理科の酸性・中性・アルカリ性の実験をしていました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでます。
準備万端!
昨日は、地域の方々、PTA保護者の方々、3~6年生、職員で本日の運動会の前日準備が行われました。地域の方々と保護者の方々が次々と大掛かりな作業を手際よく準備してくださりました。大きな大きな力に感謝の気持ちでいっぱいです。立派な入場門、鮮やかな万国旗、もうすぐ始まる運動会を盛り上げてくれます。
22日の朝には、地区公民館長さんが中心となり、学校の垣根剪定、草刈りもしてくださりました。
運動会スローガン「最後まで 走りぬけ 麓っ子」のとおり、子どもたちは全力で頑張ってくれるでしょう。
熱気がすごいです!
運動会が近づき、子どもたちの気持ちはぐんぐん高まっています。今日の昼休みは、赤団・白団応援の練習でした。リーダーの元気のよいかけ声に、「オー!!」と応える団員たち。赤勝て!白勝て!本番が楽しみです。
支えていただいています
台風14号の影響が校庭の樹木の枝落ち等見られましたが、昨日は通常通り子どもたちは学校生活を送ることができました。
25日(日)予定の運動会が近づいてきました。昨日は、地域の役員の方3名で、学校周囲の垣根の剪定をしてくださりました。高く育った垣根を剪定するのは大変な作業ですが、次々と行ってくださりとても助かりました。地域の方々、保護者の皆様に支えられています。本当にありがとうございます。
「よい子の1日」
麓小学校では、子どもたちの健全育成のため、「よい子の1日」を定めています。
「よい子の1日」は、子どもたちの小学校・中学校9年間の成長を見据え、山之口小中学校で協議をし、見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「よい子の1日」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
なお、この「よい子1日」は、本ホームページの「学校だより」メニュー欄でも閲覧できます。
六十田剣舞練習 講師をお招きして
9月25日(日)運動会で5・6年生は六十田剣舞を踊ります。伝統ある六十田剣舞を大切にされている地域の方々が講師として教えに来て下さっています。6年生は昨年に続き2回目、5年生は初めての剣舞です。今日は、5・6年生が分かれて、練習に励みました。運動会まで、数回に渡って教えていただきます。5・6年生の踊る姿をどうぞお楽しみに!
一人一台端末を活用して
左の写真は1年生の生活科の様子です。飼育しているバッタをPCで写真に撮り、それを見ながらバッタの絵や気付いたことを記録しています。1年生もPCに慣れています。
右の写真は、4年生の算数の学習です。PCに問題の解き方を書くことができます。さらに、書いたことをしっかりと示しながら、言葉で説明を頑張っています。説明をする話し手だけでなく、聞き手の聞く力も高まっていくことでしょう。
今日のクラブ活動は・・・
本日のクラブ活動は、外の活動でした。台風接近で天気がすぐれないのと、運動場がぬかっているため室内活動に変更となりました。そこで、「プログラミングクラブ」を行うことになりました。アプリを使って、考えたキャラクターを動かすプログラミングを行うそうです。最後には、発表会をしようと盛り上がっています。4~6年生のどんなアイディアが出るのかとても楽しみです。
団の色が決まりました!
5校時に運動会「結団式」が行われました。運動会スローガン「最後まで走りぬけ麓っ子」の発表の後、団長が長~いひもを引き、その先についた旗の色で赤・白が決まりました。どちらの団長も優勝を目指したいと意気込みを語ってくれました。さあ、いよいよです!赤!白!がんばれ!!
植物の力強さ すごいな!
1年生の様子の1コマです。夏休み中に伸びた花壇の草とりをしました。誰が1番草をぬくか!と自分たちで競い合っていましたよ。抜いた草の片付けも自分たちで。そして、畑では、ピーマンやナスを収穫しました。自然とふれあい、1年生もぐんぐんたくましくなっています。
運動会にむけて練習スタート!
運動会の練習がスタートしました。写真は全校ダンスの様子です。どんな振り付けだろう!?かっこよく踊りたいな!子どもたちは真剣なまなざしで練習頑張っていました。本番の全校ダンスをお楽しみに!
2学期スタート!
本日は2学期始業式でした。2年生と6年生が2学期の抱負を作文披露しました。「かけ算九九を頑張りたい。」「卒業まで7カ月 たくさんの行事を頑張りたい。」前向きで、しっかりと目標が立てられていました。麓っ子の2学期の成長がとても楽しみです。5名の転入生の紹介もありました。38名で元気に頑張っていきましょう!
教育文化事業助成金 交付式
8月24日(水)に日本教育公務員弘済会宮崎支部様より教育文化事業助成金の交付を受けました。麓小学校の人形浄瑠璃伝承活動をはじめ、様々な教育活動が子どもたちにとって有意義なものとなるために、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
運動場整備 ありがとうございました
PTA会長さんが依頼して下さり、8月11日に『日建開発』様が運動場整備をしてくださいました。重機を使って、暑い中2時間作業をしてくださり、地面がなめらかになりました。8月26日から2学期が始まり、運動会の練習が行われます。この美しいトラックで、徒走やリレー競技の練習をはりきってできますね。日建開発様、本当にありがとうございました。
1学期終業式
今日は1学期終業の日でした。終業式では、3年生と5年生の代表児童が1学期の振り返りとこれからの目標を作文発表しました。「楽しい1学期でした。」「2学期は~を頑張りたいです。」充実した1学期だった様子が伝わってきました。生徒指導の先生からは、「ゲーム依存」について話がありました。動画も交えた話に子どもたちはとても集中していました。
1学期元気いっぱいだった麓っ子!楽しく実りある夏休みを過ごしてほしいです。
はじめての大プール
お天気に恵まれ、水泳学習が順調に進んでいます。今日は、1年生にとって、初めての大プールでの学習でした。顔を水につけることに慣れてきました。2年生と一緒に、ブクブクと水中で息を吐き、パッと水面に跳びあがる練習をしましたよ。
図工の作品が仕上がりました
いかがでしょう。先々週から授業ボランティアの方の支援、(株)KASUGA様から材料の提供をいただき取り組んできた5・6年生の図工作品が出来ました。写真の他にも、木と金属を組み合わせて作った力作が教室に並んでいます。作品を観て楽しむことに加え、教室に木のかおりが広がり、気持ちを穏やかにもしてくれています。
委員会の力で!
休み時間を利用して、保健委員会がトイレのスリッパやペーパーの補充チェックをしてくれています。自分たちの学校を自分たちでよくしていこうと素晴らしい取り組みです!
5・6年生 図工 作品の進み具合は!?
先週に引き続き、授業ボランティアの艮先生に教わりながら、作品作りに励みました。材料を立てていくための土台をしっかりと固定しようと説明をしていただきました。来週も行います。どんな作品ができるか楽しみです。
着衣泳学習
着衣泳の学習が行われました。洋服を着ていても浮き続けていられる方法を教わりました。子どもたちは、洋服を着て水に入るととても体が重くなることを体験し、驚いていました。学校のきまりにもある、川や海に子どもだけで行かないというきまりをしっかり守ってほしいです。
学習ボランティアの方と図工の学習を行いました。
5・6年生の図工の授業に学習ボランティアの方が協力してくださいました。木や針金、空き缶を使って、創造力を働かせ、造形活動を行いました。それぞれの家庭で準備した材料に加え、校庭の木の枝も使いました。また、学校の近くの株式会社KASUGA様から木材の提供をしていただきました。たくさんの材料から、何を作ろうかなと考えるのも楽しい時間でした。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
人形浄瑠璃伝承活動練習2回目
24日(金)は5・6年生の人形浄瑠璃伝承活動が人形の館で行われました。今回も保存会の方々に教わりました。話に合わせ、人物(人形)の気持ちを表すような動きをアドバイスしてくださいました。人形を高く上げる姿勢を保たなければいけません。5・6年生はとても頑張っています!
租税教室
5・6年生は「租税教室」が行われました。「税」についてグループで話し合ったり、税理士の方から分かりやすく教えていただいたりしました。写真は「税」があることについて、グループで話し合った発表の様子です。
授業の一コマ
1・2年生は図工の時間でした。用意したたくさんのペットボトルキャップでイメージを膨らませて作品を作っていました。自分の作りたいものを作る子、自由に並べて出来た作品を楽しむ子 友達と協力して作品を作る子 教室いっぱいを使って学習に励んでいましたよ。
5・6年生は家庭科の掃除についての学習でした。汚れた場所に適した掃除用具を使って掃除をした報告を行っていました。タブレットで撮影した写真に文字を記入し、分かりやすい発表を考えていましたよ。
プール開き
プール学習がスタートしました。今日は全校児童一緒にプール開きを行いました。プール学習の目的や安全に気を付けることを確認した後、「宝さがし」「流れるプール」でみんな大盛り上がりでした。子どもたちは、プール学習をとても楽しみにしていたようです。
何を撮影しているのかな!?
3年生がタブレットを持ち、花壇の植物を撮影しています。理科の時間に植えた「ホウセンカ」です。生長を記録しています。上から、横から、下からと、まるで生物学者のように熱心に撮影していました。次に観察する時は、新たな気づきがあるでしょう。
読み聞かせボランティア
ボランティアの方による読み聞かせが行われました。紙芝居舞台に低学年の子たちは目をキラキラ輝かせていました。優しい語りに、ぬくもりを感じ、心落ち着くひとときでした。ボランティアの皆さんありがとうございました。
タブレットを生かして
授業の一場面です。どの学年もタブレットを使い、自分の考えをもったり、整理したりしています。友達と考えを共有する活動もありました。これからも、活用していきます!
人形浄瑠璃伝承活動
10日(金)は5・6年生の人形浄瑠璃伝承活動でした。保存会の方々、山之口総合支所地域生活課の方々のご協力をいただき、開講式・練習を行うことができました。5年生は待ちに待った人形浄瑠璃です。6年生とともに、来年3月の公演の成功をめざして、頑張ります。気合十分です!
田植え活動
今日は「麓っ子米」の田植え活動でした。地域協力者の方々に田植えの仕方を教わり、一緒に植えました。最初は、冷たい田の水に驚きの声をあげていましたが、慣れてくると植えるスピードが速まりました。秋には黄金の穂がこうべを垂れるのが楽しみです。田植えの準備など、協力者の方々がたくさん支えてくださっています。いつもありがとうございます。
カップケーキができました
クラブ活動でカップケーキを作りました。ホットケーキミックスをかき混ぜ、チョコチップを入れて、こんなに美味しいカップケーキが作れるんだ!と笑顔が広がりました。
楽しみなプールの準備を!
5日(日)はPTA奉仕作業でした。保護者の方が6時からプールの清掃をしてくださりました。プールの壁、プールサイドの床を力を込めて磨いてくださり、とってもきれいになりました。大好きなプール学習をきれいなプールで気持ちよく頑張ってくれるでしょう。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6月に入りました
早いもので令和4年度スタートから2か月が過ぎました。子どもたちは、元気に学校生活を送り、成長しています。6月の全校集会が行われました。校長先生のからは、「よい言葉をつかいましょう。」というお話がありました。折り紙で折った手作りの「口」は、よい言葉が出ます。マスクの上からでも使えます。と説明してくださり、今月は2年生にプレゼントでした。麓小にたくさんの「よい言葉」があふれるでしょう。
6月の目標「歯をたいせつしよう」のお話では、養護今教諭の先生と保健・体育委員会のお友達から歯に関するクイズがありました。「大人の歯は何本でしょう?」など、クイズで楽しく歯について学びました。宮崎県の運動80歳まで20本にもあるように、末永く歯を大切にしたいですね。
晴れ間に
今日は過ごしやすい天気です。2年生は体育で鉄棒の学習を行いました。逆上がりや前回りの練習を頑張っていました。「おへそを鉄棒に近づけて!」校長先生の応援もありました。
3・4年生は、8日に行われる「田植え」のはじめの会・終わりの会のリハーサルを行いました。マイクを持ち、伝わりやすい話し方をお互いに教え合いました。8日が晴天になりますように!
不審者対応訓練
不審者対応訓練が行われました。都城警察署、県警本部生活安全部都城地区少年サポートセンターから講師に来ていただきました。中学年の教室に不審者が侵入したと想定した訓練でした。子どもたちは、どこに、どのように逃げるか指示を聞き、緊張感をもって避難できました。学校内だけでなく、登下校中、遊びに行った先で・・等、自分の命を守る動きができるといいですね。
宿泊学習(19日 20日)
先週19日、20日は御池青少年自然の家にて5年生が宿泊学習でした。山之口小学校、冨吉小学校、麓小学校の3校の56名で親交を深めました。レザークラフト、火おこし体験、野外炊飯、キャンプファイアー、追跡ハイキングとたくさんの活動を頑張りました。友だちと力を合わせる中で、お互いを知り、笑顔があふれていました。自分たちで考えて行動した後には、充実感が得られることを学んだ5年生でした。保護者の方々、準備等のご協力ほんとうにありがとうございました。
クラブ活動 いきいきと!
今日のクラブは、ドッチビーでした。布でできた円盤でのドッチボール。当たっても痛くはありません。4年生~6年生が思いきりゲームを楽しんでいました。ナイスプレーもありましたよ。いい汗をかきました!
ボランティアの方との出会いの会
麓小学校はたくさんの地域の方々に支えられています。今日は数年ぶりにボランティアの方との対面式を行いました。「見守り隊 米づくり協力 人形浄瑠璃保存会 読み聞かせ 餅づくりなどの麓ボランティア等」こんなに様々な種類のボランティアで協力してくださっています。ボランティアの方のおかげで、実りある学校生活が送れていることを忘れずに過ごしていきたいです。
みんなで朝ボランティア
今朝は全校児童で朝ボランティアでした。毎週火曜日は、みんなで学校のために清掃を行います。10分という短い時間ですが、校庭の草むしりを頑張りました。時間が足りないぐらいでした。
2年生 すごい!
2年生の学習の様子です。タブレットのキーボードで文字入力の練習をしています。キーボードの正しい位置に手を置いています。まだ習っていないローマ字入力に興味をもち、ローマ字表を見ながら文字打ちをしている子もいました。少しずつ、何度も重ねながら、ぐんぐんと上手になっていきます!
先生たちも!
先日、6年生が行った全国学力・学習状況調査問題を先生たちも解きました。「算数は、○年生で学習したことが出題されているな。大事な内容だ。」「授業の時に、問題にあるような、説明をする時間を設けてみよう。」等、問題を解いてみて、分かったことをもとに、自分たちの日頃の授業に生かす話合い(研究)を行いました。
土器作りに挑戦!
5・6年生は、都城市文化財から3名の講師の先生をお迎えして、『土器作り』体験授業が行われました。土器や勾玉について説明していただいた後、実際に粘土をこね、土器作りを行いました。全員、夢中になり黙々と作業をしていました。縄文時代の人々の気持ちになることができたでしょうね。
小・中学校あいさつ運動
小雨降る中、麓小の卒業生である山之口中学校の2年生、地域の方々、麓小の児童で「あいさつ運動」が行われました。児童が横断する道路を通り過ぎる車の運転手に会釈をすると、速度を緩めてくださりました。あいさつを交わすことに加え、車の運転手にも子どもたちが通る道路であることを知っていただく意味も含まれた大切な「あいさつ運動」でした。中学生、地域の方々ご協力ありがとうございました。12日13日も行われます。(雨天時は中止です。)
5月です
5月になりました。麓小学校の掲示物も5月バージョンへ。今月の学校生活目標は『学習のやくそくを守ろう。』です。
新しい学校生活も1か月が過ぎ、友だちや学級に慣れてきました。学習も進んでいます。みんなが集中して授業に向かえるように「きまり」を守ることも大切です。特に、姿勢よく・はいっと元気のよい返事・相手を見て話を聞くことができるようになるといいです。下の写真は、5・6年生の国語の時間です。話し手に体を向けて、聞くことができていますね。
交通安全教室
交通安全教室が行われました。都城ドライビングスクールより、3名の先生方を迎えて、自転車の点検・乗り方等を詳しく教えていただきました。写真は、3~6年生の様子です。道路の様子が画面に映し出され、本当に町を運転しているようなシミュレーションを体験しました。「こんなに後ろを振り向いて、確認しなければいけないんだ・・・。」と再確認のつぶやきが聞こえましたよ。6年生が代表でお礼の言葉を述べました。丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
さわやかに
登校班の登校の様子です。見守り隊の方が寄り添ってくださっています。毎朝、門の前で、「おはようございます。よろしくお願いします。」と一人ずつ大きな声で挨拶をします。礼を正し、背筋をピンと伸ばして門をくぐる子どもたちです。
本年度最初の参観日でした
1年生から6年生まで、集中して頑張っていました。保護者の方にみていただけるのが、うれしくてうれしくて、張り切っている様子もありましたよ。
保護者の方には、授業参観・学級懇談の後、PTA総会までご参加いただきました。激しい雨の中、本当にありがとうございました。
図書 読み聞かせボランティア
子どもたちが学習をしている時間、図書室では、読み聞かせボランティアの方々が今年度の計画の打ち合せをされていました。麓っ子が喜ぶ読み聞かせのために、地域の方々がこのように準備をしてくださっています。ありがとうございます。
学習の様子はどうでしょう
3・4年生は国語の時間に新しい漢字の学習をしていました。黒板で先生が説明するのをタブレットに映し出された漢字を見ながら確認し、自分で書いて練習をしました。とめ・はね・はらい、一画一画丁寧に書いていましたよ。
5・6年生は外国語の学習です。この時間の目標を確認し、英語の文章や単語を先生の後に続いて声に出していました。英語を書くことも重ねていましたよ。
全国学力学習状況調査 がんばった!
6年生は全国学力学習状況調査でした。国語・算数・理科と3教科のテストを頑張りました。とても集中していて、鉛筆を動かす音だけが響いていました。
昼休みは、外で思い切り体を動かして遊びました。3・4年生は「ふえおに」で運動場全体を駆けていましたよ。どんな時も全力の麓っ子!!
新緑の季節です
校庭の木々や草花は美しい緑が輝いています。もちろん、校庭の芝生もぐんぐん伸びています。校長先生が芝生の手入れをしてくださっています。芝刈り機の運転があざやかです。
体積の求め方は・・・
5年生は算数で体積の学習を行っています。1立方センチメートルのブロックを使って体積を求め、計算を式を導き出しました。自分たちで考えました。45分を集中して取組んでいますよ。明日、6年生は全国学力学習教協調査です。1日1日学びを重ねている麓っ子です。
保護者の方も麓小の子どもたちのために
第1回 PTA専門部会・運営委員会が行われました。子どもたちのために、新聞作成や奉仕作業について、計画を話し合いました。保護者の皆さんや地域の方々が麓小を支えてくださっています。遅くまでの話し合い本当にありがとうございました。
全校体育
麓小学校は、児童数が33名なので、1~6年生全員で行う全校体育の時間があります。今日はファミリー班(縦割り班)に分かれて、体育のきまりを教わったり、準備運動をしたり、体作り運動をしたりしました。家族のように体育の授業を頑張っています。
学校生活 がんばっています
33名の学校生活が始まりました。1年生は元気いっぱいです!給食もしっかり食べています。写真は、1・2年生の図工の時間に作った粘土の作品(一部)の紹介です。「ねこ」「ケーキ」「ぎょうざ」と自分の作りたいものを作ったそうです。楽しそうに作っていました。5・6年生は色画用紙を使用した作品を作りました。教室後方に掲示していますので、参観日の時にご覧ください。
かわいい1年生を迎えて
昨日は、3名の1年生の入学式でした。厳粛な雰囲気に緊張した面持ちでしたが、3名とも元気に式に参加することができました。本日から、麓小学校33名の学校生活が始まります。1年生は早速今日から給食も始まります。かわいらしい1年生にみんなで寄り添い、仲良く生活していきます。
1年生の入学を心待ちにしています
11日(月)は麓小学校 新1年生の入学式です。今日は全校児童で1年生を迎える準備や練習をしました。かわいいかわいい1年生の入学をみんなワクワクして待っています。学校西側の藤の花、花壇の水仙、めだかの住む池の花が美しく咲いています。学校全体が1年生の入学を心待ちにしています。
始業式 さあ!スタートです
始業式が行われました。みんな新しい学年になり、やる気いっぱいです。校長先生からは、『思いやり算数』のお話がありました。助け合う・引き受ける・声をかける・いたわる 麓っ子で頑張りましょうというお話をしてくださいました。生徒指導の先生からは、『あいさつ』について話がありました。子どもたちは、1年間、さあ、頑張るぞ!と目を輝かせていました。
令和3年度修了式の様子
3月25日(金)に令和3年度の修了式が体育館で行われました。各学年の代表が校長先生から修了証をいただきました。1年間を振り返って1年代表と4年代表が作文を読みました。
第69回卒業証書授与式
3月24日(木)に晴天のもと第69回卒業証書授与式を執り行いました。卒業生の堂々とした態度・別れの言葉どれをとっても素晴らしいものがありました。
最後の人形浄瑠璃伝承活動の練習
最後の人形浄瑠璃伝承活動の練習が行われました。麓ボランティアの会の方々からお菓子の詰め合わせをもらって激励をうけました。
卒業式の練習
3月8日(火)2回目の卒業式の練習がありました。
久しぶりのクラブ活動
5・6年図工
なわとびチャレンジ
200鉢の花の苗の植え替え
リモートでの全校集会
なわとび運動
火災避難訓練
プラ板づくり
3学期の始業式
第2学期の終業式
1年生のおもちゃまつり
ぜんざいのふるまい
その後、日之出の会(麓敬老会)からマスクと消毒液の贈呈がありました。
持久走大会
Xmasミニリースづくり
親子で楽しくXmasミニリースを楽しくつくりました。
全校レクレーション
これまでは学級ごとにレクレーションを行っていましたがPTA会長の発案で親同士や子供同士、親子の交流を図るために全校でレクレーションを行うことになりました。
1・2年生のさつまいもパーティー
全校体育で持久走練習
1人5鉢運動
朝のボランティア
12月の全校集会
5・6年生の非行防止教室
山之口合同学習(YK学習)
今回は、3校をGooglemeetでつなぎリモートで算数の合同学習を行いました。
授業感想では、他の学校のいろいろな考え方があっておもしろかったとの感想もでました。
持久走練習
もちつき大会
子ども達も楽しそうにおもちをついたり、まるめたりしていました。