麓っこの様子
朝のボランティア
今朝のボランティアは、学校園や学級園の草取りでした。みんな一生懸命に草取りをしていました。







ねん土ワールドへようこそ
3・4年生の図工の時間の様子です。動物やお菓子、植物など個性豊かで素敵な発想が見られる作品がたくさんありました。



朝の活動
麓小学校の朝のスタートの様子です。静かに朝の読書を行ったり、元気よく朝の歌や詩を読んだりしています。







朝のボランティア
今朝のボランティアは、各学級園の草取りを行いました。



いろいろな掲示物
麓小学校には、いろいろな掲示物があります。子どもたちが作成した個別の作品やグループでの作品、図書関係の掲示物など、学校にお立ち寄りの際は、是非、ご覧ください。



人形浄瑠璃伝承活動
今年初の人形浄瑠璃伝承活動が行われました。最初ですので人形浄瑠璃保存会の方々と実行委員会を開いた後、子ども達を交えて開講式を行いました。その後、人形を触るのも初めての5年生を中心に人形に触ったり、動かし方の基本を学んだりしました。







1年国語の授業
今、1年生は、国語の授業で「くちばし」という説明的文章の読み取りを行っています。先生と問答形式で読み進めています。



麓っ子米の田植え
今年も地域の方々の協力を得て「麓っ子米」を植えました。1年生から6年生まで全員で協力して植えました。









授業の様子
1年生は、国語の読み取り、2年生は、たし算・ひき算の筆算、3・4年生は、田植えの会の練習、5・6年生は、学活でむし歯予防について学習していました。





歯と口の健康週間
6月4日から6月10日までは、歯と口の健康週間です。麓小学校でも全校集会で話をしたり、学級活動の時間に歯の磨き方について学習したりしています。





しんぶんをつかって
1・2年生の図工の学習で新聞紙を使って洋服を作ったり、剣などの小物を作ったりしました。できあがったらみんなで記念撮影をしました。



引き渡し避難訓練
風水害や不審者、火山噴火等に備えて、子どもたちを保護者に引き渡す避難訓練を行いました。







通学路たんけん・町たんけん2
1・2年生の生活科の学習で通学路たんけん・町たんけんの2回目が行われました。天気もよく気持ちのいい町たんけんでした。


朝のボランティア
今朝のボランティアは、運動場のトラックの草取りでした。みんな黙々と草取りをしました。



1・2年生の外国語活動
月に1・2回、1・2年生も外国語活動をALT宮園マリアフェ先生と行っています。
今日は、色に関する英語を楽しそうに学習していました。



今日は、色に関する英語を楽しそうに学習していました。
縦割り清掃
麓小学校では、1年生から6年生まで縦割りで掃除をしています。始まる前は、黙想をして心を落ち着かせてから掃除に取り掛かります。



バーチャルピアノ
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で歌やリコーダー・鍵盤ハーモニカができないかわりに一人一台のタブレットパソコンでバーチャルピアノを使って授業を3・4年生がやったいました。



1・2年生の町探検
生活科のお勉強で1・2年生が学校周辺を見学し、交通標識や施設の場所・意味を知り、安全な生活について学習を行いました。





クラブ活動
今日のクラブ活動は、バトミントンでした。学年ごとに対戦したり、異学年で対戦したりと楽しそうに活動していました。





今年も読み聞かせよろしくお願いします。
今年初の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方々4名が来校され紙芝居や絵本の読み聞かせをしてくださいました。






