今日の富田小
2年生 生活科
5月に植えたトマトの苗が、大きく成長しました。トマトの実もだんだん赤くなってきました。毎朝、水やりや観察をしながら、トマト収穫を楽しみにしている子どもたちです。自分たちで育てたトマトなので、収穫したときの喜びも大きいようです。
6年 家庭科 「クリーン大作戦」
6年生は家庭科の学習で、学校中をピカピカにする「クリーン大作戦」を行いました。家から持ち寄った掃除用具や学校のほうき、雑巾を使い、教室や階段、家庭科室等、学校中をすみずみまで掃除しました。
掃除の仕方を工夫しながら一生懸命取り組むことができました。
田植えを体験!(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間で新富町の米作りについて調べています。
3日(金)、田植え作業を体験しました。子ども達は、ぬかるみの中で思うように前に進めず大騒ぎ。戸惑いながらも、苗を2~3本ずつ、手植えでていねいに植えました。お米作りの大変さが分かったようです。
JA職員の方、青年部の方々、保護者の皆様、いろいろとお世話いただきありがとうございました。
3年 社会 「学校の周り探検」
3年生は、社会科の時間に学校の周りの探検に出かけました。土地の使われ方や交通、地理などを、実際に自分たちの目で確かめました。
日向新富駅では、たまたま電車の来る時間帯と被ったため、子どもたちが楽しそうに電車に向かって手を振る姿が見られました。
1年 ちょきちょきかざり
1年生の図工では、初めてはさみを使いました。色紙を数回折って、いろいろなところから切ってみました。色紙を広げて、「先生、見てください!」と嬉しそうに見せる子どもたちの笑顔が可愛かったです。はさみも、上手に使うことができました。
6年 総合「飛び出せ!ふるさと探検隊」
6年生の総合では、新富町の良さを見つけ、それを発信するためにリーフレットを作るという学習をしています。
今回の総合は、外部講師の方に来ていただきリーフレットの作り方やポイントについてお話していただきました。
タブレットを使って感想を書いたり質問したりしました。
【1・2年】学校探検・学校案内
2年生は1年生に学校案内をしました。1年生に説明したり案内したりするのは大変でしたが、一生懸命取り組むことができました。「緊張しましたー!」「これからも1年生を助けたいです。」などの感想を残してくれました。
【3年生】外国語活動が始まりました
週1回の外国語活動が始まった3年生。「ナマステ」「ニーハオ」など、いろいろな国の言葉であいさつをしたり、音楽に合わせて “Hello I’m○○.”と自分の名前を言ったりと、楽しく活動に取り組んでいます。
これからもコミュニケーションを取るときの大切なポイント「アイコンタクト」「クリアボイス」「スマイル」「ジェスチャー」に気を付けながら、様々な活動に挑戦していきます。
【2年】音読発表会
「ふきのとう」の音読発表会をしました。ふきのとうの外を見たい気持ち「よいしょ、よいしょ。」など、グループでどう読むのかよく考えていました。みんなの前で読むのは緊張したけれど、上手に読みました。音読の後は感想を交流しました。
1年生の初めての給食
入学して4日目、1年生は、初めての給食をいただきました。
献立は、麦ごはん、ジャガイモのそぼろ煮、胡麻和え、牛乳です。
おかわりをする人も多く、おいしそうに食べていました。