学校の様子

今日の富田小

【6年生】理科 「てこのはたらき」

 6年生の理科では、「てこのはたらき」について学習が始まりました。「どうしたら釘を抜けるかな」と先生に言われ、子どもたちは、友達と協力したり、足を使ったりしながら釘を抜こうとしましたが、なかなか抜けませんでした。途中で、バールが渡されると、釘を抜くことができて、大喜びでした。これから「なぜ、バールで釘が抜けたのか」というところから「てこ」についての理解を深めていきます。

【1年生】生活科 ふゆをたのしもう 

 1年生は、3学期の生活科「ふゆをたのしもう」の学習でビニール袋を使ってたこ作りをしました。子どもたちが自分の好きな絵を描いて、ひとりひとり素敵なたこが完成しました。実際にたこあげをする時間では、みんなで運動場を元気いっぱい走り回り楽しい活動になりました。

【2年生】ハツカダイコンを植えました。

2年生では、3学期にハツカダイコンを育てます。先週種を植えました。種の大きさは1mmほどでとても小さい種でした。子どもたちは、小さい種を大切に大切に土の中に植えていました。今週になって芽が出てきている子どもたちもいました。これから収穫まで毎日お世話を頑張って行きたいと思います。収穫できるのが楽しみです!

【3年生】2学期終業式・3学期始業式がありました。

 12月24日(火)に2学期終業式、1月7日(水)に3学期始業式がありました。

終業式では、3年生の児童が2学期頑張ったことを振り返りながら発表してくれました。堂々とした発表でした。

終業式、始業式共に立派な姿勢で臨むことができました。向上していくという強い意志を感じました。3年生も残り3か月。素敵な4年生になるよう、新学年に向けてステップアップしていきます。 

門松

21日(土)に、PTA役員の皆様が正面玄関に門松を作ってくださいました。

年末・年始に向けて、ぜひ、子どもたちに華やかな気持ちになってもらいたいとの思いを込めてくださいました。

 

保護者の皆様ならびに地域の皆様、今年もいろいろとお世話になりました。

皆様、よいお年をお迎えください。

修学旅行

6年生は12月10日・11日で鹿児島県へ修学旅行に行ってきました。知覧特攻平和会館や平川動物園、維新ふるさと館などの施設を見学し、班別自主研修や桜島の有村溶岩展望台で鹿児島の歴史や自然を満喫しました。

特に知覧特攻平和会館では、語り部さんの話を聞いた後に実際の手紙やはちまきを見ることで、命の尊さを学ぶことができたと思います。

今回の修学旅行で学んだことを残りの小学校生活でぜひ活かしてほしいです。知覧特攻平和会館

【4年生】2学期最後の外国語の授業でアメリカのあそびをしました。

2学期最後の外国語の授業では、ALTの出身国アメリカのあそびの”リンボー”をしました。音楽に合わせて体をそらせながら竹の棒をくぐるというあそびです。竹の棒は徐々に低くなるので途中で棒に体が当たってしまい棒を落としてしまう人もいましたが、成功するとクラスみんなで拍手をして2学期最後の外国語を楽しく締めくくることができました。

調理実習がありました

 5年生の家庭科の学習で調理実習を行いました。今回はご飯とみそ汁づくりに挑戦しました。

 事前に調理の計画をしっかりと立て、出汁の役割について学んでから調理を行ったので手際よく進めることができました。

 みそ汁は煮干しから出汁をとり、ご飯は鍋を使って炊きました。子どもたちも自分でつくった分、より一層美味しく感じたようです。

 またお家でもごはんづくりにチャレンジしたい、という意欲が高まったようです。

集団宿泊学習【5年生】

10月22日(火)、23日(水)の2日間、5年生は青島青少年自然の家で、集団宿泊学習を実施しました。

1日目は雨天のため、予定していた追跡ハイキングが「室内オリンピック」に変更となりましたが、チームで協力し合って競技を楽しみました。キャンドルファイヤーでは、厳粛な雰囲気の中で自身や友達のことを静かに見つめたり、レクリエーションでさらに他者理解を深めたりすることができました。

2日目は天気も回復し、フィールドアスレチックを楽しみました。心地よい体の疲れを感じながら、協力したり励まし合ったりして課題をクリアしていきました。

多くの「気付き」に触れることのできた2日間でした。

【2年生】タブレット学習頑張っています

2年生では、様々な授業でタブレット使用して学習しています。

この日は、今月行った町探検で聞いた内容をロイロノートのシンキングツールで分類してみました。

フリック入力や色々な機能を使っています。使っていくごとにレベルアップしている子どもたちです。

次回から町探検の報告会をしたいと思います。

【3年生】マット運動頑張っています!

 3年生は、体育の授業でマット運動に取り組んでいます。前転・後転に加え開脚前転や開脚後転などできる技が少しずつ増えてきました。自分の技を披露するだけではなく、友達の技を見て良かった所やアドバイスを言っており、4月から大きく成長しています。来週は得意な技をみんなの前で披露する予定です。

【4年生】読書の秋を過ごしています

4年生は図工でポップカードを作成しました。

読みたい本を選ぶところから始まり、読後の感想やおすすめポイントをまとめた後に、本の雰囲気が伝わるようデザインを考えています。

 

 

それぞれの本には、紹介するためのキャッチコピーを付け、読み手に面白さをうったえる素敵なポップカードが出来上がりました。

 

読書の秋として、今後も多種多様なジャンルの読書体験を増やしていってほしいと思います。

 

東児湯ハンドアップマイスター任命式

 悲惨な交通事故から身を守るため、歩行者自らが横断歩道を渡る際に手を挙げて横断することを推奨する取組の一環として高鍋警察署が展開している「東児湯ハンドアップ運動」。

 同運動の更なる浸透を図るため、このたび、富田小学校の6年生が「東児湯ハンドアップマイスター」に任命されることとなり、その任命式が行われました。

 この機会を通して、学校及び集団登校のリーダーとして、交通安全の意識を高めてほしいと思います。

 

ミシンボランティア

今週は町の地域婦人連絡協議会の皆様が「ミシンボランティア」として5年生家庭科のサポートをしてくださいました。10月まで引き続きサポートをしてくださいます。

1学期には、「手縫いボランティア」として裁縫の基礎も教えてくださいました。

縫い方の助言のみならず、ミシンのアクシデント発生にも素早く対応していただいています。

本活動に際しては、生涯学習課が日程調整や配置等をコーディネートしてくださいました。

ありがとうございました。

非行防止教室

9月2日~4日の3日間、各学年において非行防止教室を開催しました。

宮崎北警察署の署員の方を講師に迎え、「万引き等の生活にある身近な犯罪」「インターネット・携帯電話の危険性」「薬物乱用防止」「ネット犯罪」等をテーマにお話しいただきました。

子どもたちも自分の知っていることをつぶやきながら、真剣に考える場面が見られました。

ご家庭でも話題にされていることが多いかもしれませんね。

始業日27日(火)について

台風10号の進路が気になるところです。

明日、27日(火)は2学期始業の日となっておりますが、休校や自宅待機の予定はありません。

給食終了後の下校となります。

 

28日(水)以降の動きについては随時安心・安全メールにてお知らせいたします。

 

 

【1年生】 プール納めがありました。

 7月17日(水)に1年生のプール納めがありました。梅雨明けした青空の元、楽しく活動していました。顔を水につけられなかった子どもたちも、すっかり水と仲良しに!終始、笑顔の子どもたちでした。

2年 町探検を行いました。

5月24日に生活科の時間に「町探検」を行いました。学校周辺やルピモール商店街を探検しました。日差しも強く、暑かったですが、子どもたちは色々なことに興味を示しながら、活動していました。

【4年生】全校集会がありました。

新しい学年が始まった4月が早くも過ぎ、全校集会が行われました。

オンラインで参加したなかで、校長先生の1ヶ月を振り返るお話に真剣に耳を傾けていました。

運動会の団長・副団長や運動会のスローガン「みんなで協力 思い出にのこる運動会にしよう」の確認もあり、

迫る5月の運動会にむけ闘志を高めています。

体育の授業でも団技の練習を進めており、各団とも勝つためにはどうすれば良いのか作戦を考えながら取り組んでいるところです。

5月も楽しく、時には真剣に、みんなで学び合いながら過ごしていってほしいと思います。

結団式が行われました!

 4月26日に結団式が行われました。

 今回の結団式でそれぞれの団の色が決まり、各団の団長からの挨拶もありました。

 赤団、白団、青団どの団もやる気に溢れています。

 次の日からは早速5,6年生のリーダーで集まって応援の練習も始まりました。

 5月の運動会に向け、みんなで力を合わせて思い出に残る行事にしたいと思います。

 

6年 ヴィアマテラス宮崎から先生がきてくださいました!

ヴィアマテラス宮崎から、地域おこし協力隊として宮本先生と寺田先生の2名の選手がいらっしゃいました。

写真は対面式の様子です。これから授業や生活など学校の様々な場面でともに活動してくださいます。

主に各学年の体育や昼休みなどで、子どもたちの活動をサポートして頂く予定です。

6年生の子どもたちは、2人の先生の話を笑顔でよく聞いていました。

これから一緒に活動できるのが楽しみですね。

 

生理用品の寄贈

3月13日(水)、商工会女性部の皆様がお見えになり、本校に生理用品を寄贈してくださいました。

また、プルタブや使用済みインクカートリッジ・ベルマークもお持ちくださり、児童会やPTAの活動へのご協力をいただきました。

「総合交流センター きらり」見学【2年生】

3月12日(火)、2年生が校外学習で「総合交流センター きらり」の見学を行いました。

図書館やキッチンスタジオ、大集会室等の見学を通し、施設内の様々な工夫について学ぶことができました。

また、和室では読み聞かせも実施していただき、楽しい時間を過ごすことができました。

第2回PTA奉仕作業

3月3日(日)、PTAによる奉仕作業が行われました。

卒業式を控え、窓やトイレなどの掃除、側溝の泥上げなどをしていただき、きれいになりました。

また、作業に協力してくれた該当地区の児童もいました。

日曜日にもかかわらず、作業にご協力いただき、ありがとうございました。

お別れ遠足

前日の雨から一転、とても良い天気となりました。

校内でお別れ集会やぴょんぴょん大会を実施した後、文化会館横の広場で楽しく遊び、お弁当を食べました。

「外の遠足は楽しいです!」との高学年児童の声が印象に残りました。

【6年生】あなたの夢は何ですか?

2月27日(火)「こころからやりたいこと」というテーマで、

松下裕紀氏をお招きし、講演会を行いました。

松下さんはこれまで様々なことにチャレンジされています。

その体験談や、本当にやりたいことの見つけ方などを話していただきました。

子ども達は真剣に聴いていて、自分の夢について改めて考えることができたようです。

 

【1年生】ようこそ新1年生

 1年生は、来年度入学してくる新1年生との交流会がありました。

 新1年生に、小学校での生活や勉強のことを教えたりレクレーションをしたりして、交流を楽しみました。

給食感謝集会

一堂に会しての形ではありませんが、家庭科室からオンラインで実施しました。

給食委員会の児童が給食の歴史や給食運営に携わる多くの方のこと等について調べ、説明だけでなくクイズ形式を交えながら「食への感謝」を考えることの大切さについて全校児童に発信していました。

体育の時間

2年生は体育の時間に鬼遊びの学習をしています。ふえおになどいろいろな鬼あそびです。学級対抗にすると、子どもたちもはりきって、盛りあがっていました。

大谷翔平選手から

アメリカ、メジャーリーグで活躍されている大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。

本日、児童に紹介し、低学年から順次回覧をした後、昼休みや体育等で子どもたちが使います。

大谷選手からの「野球しようぜ!」のメッセージも届いています。

3年生の最近の学習

今年最初の書写の時間に書き初めをしました。今回は「正月」と書きました。集中して取り組むことが出来ました。

社会の時間に郷土資料館で昔の道具を調べました。初めて見る道具に興味津々な子どもたちでした。

【4年生】持久走記録会、がんばりました!

 12月18日(月)に、4年生の持久走記録会がありました。4分間で、どれだけ走ることができるかに挑戦しました。子どもたちは、それぞれの記録更新を目指して一生懸命走っていました。たくさんのご声援、ありがとうございました。


【1年生】たのしい秋 いっぱい♪

1年生の生活科では、秋を探しに校舎の周りを歩きました。植物や雲などを見て、秋の空気を身体いっぱい感じました!写真は、見つけた秋でおもちゃ作りをしている様子です。

本日の運動会について

本日の運動会は、予定通り行います。

たくさんのご声援をよろしくお願いします。

3年 社会科見学で「ながの屋」に行ったよ

9月22日に社会科の学習でスーパーマーケット「ながの屋」に見学に行きました。

店で働いている人の様子や商品の並び方の工夫を調べました。

店内だけではなく、バックヤードにも潜入。そこには、-20度の冷蔵庫があり、中を見せていただきました。

「凍りそう!!」と普段では体験できないことに喜んでいました。

今週から学んだことをもとに文章にまとめています。

できあがるのが楽しみです。

(4年生)体積はどうなる?

 4年生の理科では、「とじこめた空気と水」という学習をしました。この学習では、とじこめた空気と水を押し縮めると体積はどうなるのかについて実験をしました。

 実験用のキットを使って確かめてみると、空気の体積は小さくなりますが、水の体積は変わらないということに気付くことができました。

 子どもたちは、とじこめた水を押し縮めようとしたときの手ごたえの大きさに、とても驚いていました。

 

 次の理科の学習も、楽しみです。

夏が来た!

もうすぐ 1学期も終わりです!

夏休み前の お楽しみである プール学習にも、しっかり取り組んでいます。

また、今までお世話してきた あさがおも ようやく花が咲き始め、大喜びの1年生です!

プール開き(2年生)

今年もプールの季節がやってきました。梅雨入りで、天候の心配もありましたが、7日に無事プール開きが行われました。子どもたちは、プールに入れることを楽しみにしていました。プールの決まりについて話を聞いた後、シャワーを浴び、水の感覚を取り戻すことからスタートしました。アヒル歩きやワニ歩きにもチャレンジしました。プールの授業は1学期いっぱい続きますが、事故や怪我に十分気を付けながら取り組んでいきたいと思います。

【3年】理科の学習

3年生では、理科の学習で「チョウを育てよう」という単元に入りました。モンシロチョウの育ち方を観察しています。

たくさんの幼虫が葉っぱを食べている様子に驚いていました。

さなぎも発見しました。早くチョウになるのを楽しみに観察を続けていきます。

【4年】習字の学習

 ゴールデンウイークが明けて、4年生では、初めての習字がありました。今回は、「林」と書きました。全体のバランスに苦戦しながらも、お手本を見て、一生懸命書いていました。

 次回の習字の学習も楽しみです!

 

【5年】家庭科の学習が始まりました。

新年度が始まり、2週間が過ぎました。5年生では新たに家庭科の学習が始まりました。そして、家庭科の学習の中で、実習や観察・調査などの活動を通して学んだことを実際の生活に生かせるようそれぞれ目標を立てた子どもたちでした。もうすぐ子どもたちの楽しみにしている調理実習もあります。安全に気をつけながら楽しく学んでほしいと思います。

ようこそ1年生。

4月12日(水)に入学式があり、ピカピカの1年生が富田小にやってきました。

6年生は入学式に向けて会場の準備の手伝いや在校生代表挨拶の練習を頑張ってきました。入学式当日は、緊張しながらも堂々とした在校生代表挨拶をすることができました。

寄付をいただきました

宮崎銀行様の事業「みやぎんCSR型私募債」により、井崎製作所様から富田小へ 

寄付をいただきました。校長室にて、井崎製作所様より学校へ目録の贈呈、宮崎

銀行様より井崎製作所様へ記念盾の贈呈が行われました。いただきました寄付に

つきましては、富田小の子どもたちのために大切に使わせていただきます。あり

がとうございました。

 

給食感謝集会

先日、5・6年生の給食委員会を中心に、オンラインにて給食感謝集会が行われました。給食の歴史の説明等を行い、日頃お世話になっている給食を作ってくださる方々、関係する皆様へ感謝の気持ちを込めて書いたお手紙を、代表で栄養教諭が受け取りました。

【1年】 生活科で新1年生に向けた手紙を書きました。

 生活科で、今度富田小学校へ入学してくる1年生へ手紙を書きました。

 子どもたちは、この1年間で「楽しかったこと」や「できるようになったこと」「一緒にしてみたいこと」等を絵や文章で表現しました。

(例)

○ 学校は楽しいところで友だちと遊んだり、勉強したりできるよ。

○ バスに乗って遠足にも行ったんだよ。

○ 一緒に図書室に行って面白い本を見つけようね。

○ 鉄棒ができるようになったんだよ。教えてあげるね。

○ いい先生もいっぱいいるよ。

 「早くきてね。まってます。」という言葉が、とても印象的でした。子どもたちは、首を長くしてピカピカの1年生を待っています。

全校で「自分の学年の自慢!」について考えました。

書いている内容は、、、

友達の自慢「優しいところ」や「親切なところ」「面白いところ」や、クラスでがんばっている取組「名札をきちんと身に付ける」「きまりを守る」等です。

色々な学年の自慢を見て、さらに自分の学年・学級の自慢を増やしてほしいです。

1年 国語の授業

今、国語では「ことばあそび」を学習しています。

今日の学習問題は、「(  )の中には、(   )がいる。」という基本文の(  )を考える問題です。

子どもたちは、次々に浮かんだ言葉をノートに書いていました。

・(ふでばこ)の中には(ふで)がある。

・(ミミズ)の中には(耳)と(水)がある。

・(さいふ)の中には(サイ)がいる。などなど10分間でたくさんの文章を書いていました。

子どもたちは、言葉遊びの学習を通して、視点を変えて見るといろいろな言葉が隠れていることに気付きました。