学校の様子

2013年4月の記事一覧

ブレイクタイム

ゴールデンウィーク前に、いろんな話が聞こえてきます。「おじいちゃんちにいって、おばあちゃんのお料理をたべるよ」「キャンプにいくよ!」「おうちで焼き肉をするよ」・・・・・・。
 
4月から新しい環境で、それぞれ、がんばり続けたので、ここでブレイクタイム!ぐっすり眠って、たくさん食べて・・・心と体をしっかり休めてくださいね。上手に休めると、休みあけの活動が生き生きと楽しくできますよ。
 

本日の下校の様子・・・

ゴールデンウィークが始まります。どの学年も特に気をつけてほしいことについてのお話がありました。さらに、お昼の放送では、特に大切なことについてのお話がありました
 
その一つ・・・「くるまに気をつけましょう!」
 
これは、入学式で校長先生が新1年生にまず言われたことでもあります。
 
安全だと思っている横断歩道でも、危険がいっぱい!
 
車が急に飛び出してきたり・・・バックしてきたり・・・よけていても、車がまがってタイヤが歩道に乗り上げたり・・・・・。信号が青だと思っていても、車を運転している人がなにかに気をとられていたりすると止まってくれなかったりするかもしれません。
 
新富町の「希望の子供たち」です。つねに、注意して・・・注意して・・・安全を確かめて、行動してくださいね。
 

ヘルメット

 
 
本校では自転車にのる時はヘルメットを着用することになっています。校区を回ってみたら、出合ったどの児童もあいさつをしてくれ、ヘルメットをかぶり、目的地にむかっていました。公園ではヘルメットをかぶって自転車であつまった6年生が、楽しそうに遊んでいました。
     
       
  
 
 

水路は水があふれ、流れが急です・・・!

今日、午後から地域の様子を見にいきました。
こいのぼりが大空を泳ぐなか・・・、田植えが始まり、水路は水が勢いよく流れていました。
 
気になることがありました。
 
本校の通学路には、いたるところに、この水路があります。おしゃべりに夢中になったり、お花にみとれていたりすると、水路のことを忘れて、足を踏み外すことになりかねません。あるいは、注意をしてても、車をさけようと水路側によって、足をすべらせたり、石につまずいて転んだり・・・・・・・ちょっとしたことで命の危険にさらされます。
 
足をすべらせると、大変危険な場所です。児童のみなさんは、細心の注意を払って通りましょう。
 
また、児童のみなさんにお願いです。子どもが水路の回りで遊んでいたら、その場から離れるように伝えてください。
 
地域の方々にお願いです。子どもが水路の回りで遊んでいたり、気になることをしていたりしたら、その場から離れるように一声かけて下さい。宜しくお願いします。
 
 

1年生・・ランチマットあれこれ

 給食時間になると、机の上は、ランチマットの花・花・・・・。カラフルに咲きます。お気に入りのマットをしいて「いただきます!」
 
 

金管バンドのみなさん・・・本番直前!

明日4月27日土曜日、新富町文化公園で「しんとみ音楽祭」が開催されます。本校金管バンドクラブが13:00から13:30まで楽しい演奏を披露します。ぜひ、ききにいってください。新緑の中、楽しい演奏になると思います。
 
トランペットやトロンボーン、ドラムなど、かっこいい楽器が登場します。練習すれば、だれでもふけるように、またたたけるようになりますよ。月・木・土曜日に練習しています。音が鳴るとワクワクします。いつでも入れますので、やってみたいな・・・と思ったら、練習を見にいったり、ゆかいなバンドメンバーと話してみたらどうでしょう!年数回のステージ演奏や他の小学校、時には、中学生や高校生とのいっしょの演奏や練習など楽しい活動がいっぱいです。ユニフォームもかっこいいですよ。
 

6年生の力・・・続ける力

ぞうきんをそろえる・・・学級文庫をそろえる・・・はきものをそろえる・・・
 
「一つのことを続ける力」
6年生はこうした力を始業式以来、ずっと発揮しています。だれかが、どこかで、思いやりをもったアクションを起こし続けている証・・・。ひょっとしたら、全員の思いの証という気もします・・・。頼もしい6年生でもあり、多くの秘めた力を感じさせる6年生でもあります。
 

2年生・・小さな花がさきました♪・・・

「小さな花がさきました・・・ぽっ・・・♪」
2年生の教室から身ぶり手ぶりを入れた楽しそうな歌声が響いてきました。歌の内容を体で表現しながら、嬉しさ満開の歌声でした。 
 
  

1年生・・♪かもつれっしゃ しゅっしゅっ♪

音楽の時間・・じゃんけんゲームの入った歌「かもつれっしゃ」を楽しそうに歌ってました。
また、初めての校歌もすでにおぼえて、大きな声で姿勢よく歌っていました。声が大きくて、びっくりさせられました。
 
   

4年生・・お花や虫の観察

「てんとう虫をさわったよ!手のひらを歩いたよ!小さくてかわいかったよ・・」
自然の中には驚きや発見がいっぱい!4年生は観察したものを自分の言葉や絵で記録していました。
 

4年生・・・いろいろな種類のタネまき

4年生は全員で4種類のタネまきをしました。千成ひょうたん、ヘチマ、四角豆、ワタです。自宅に持ち帰って観察できるように・・・と、たねの入ったポットをたくさん作りました。はじめての土づくりにもみんな興味しんしん・・・。これで、観察園のひょうたんと合わせて、学年園、講堂横の畑・・・と、楽しみがふえましたね。
 
      
      
 
 
 
 
 

今日の1年生

中華メニューに大喜びでした。給食を配膳してくれる6年生のやさしさを感じているようでした。
 

2年生、下校指導

今日は午前中、雨が降りました。2年生の下校指導は、特に傘のさし方やたたみ方、持ち方について、丁寧な指導がありました。傘をさすと視界がさえぎられたり、風で飛ばされそうになったり、知らず知らずいろいろな所にぶつかったり・・・など、危険も伴います。雨の日はいつもより気をつけて歩いてくださいね。
 

今日の目標、明日の目標

1年生、今日の目標は「せいざをきちんとする。」
 
一方、6年生、明日の目標「学力調査で一生けん命頑張ろう」
6年生は、明日全国学力調査が行われます。頑張ってください。
               

1年生の学び

ひらがなの書き順、数字の書き順・・・ていねいに、ていねいに学んでいます。
 

今日の2年生

 
聴力検査がありました。静かに順番を待つ姿は、1年間の積み上げ・・・。シューズもきちんとそろえて検査にのぞんでました。一方、教室では、検査を終わった児童たちが、自分の選んだ係活動の内容を1枚の用紙にまとめていました。

1年生の歯磨き・・・

 今日の給食はカレーライス・・・1年生も大喜び・・・6年生に配膳してもらいました。食べ終わったら「歯磨き体操」の時間。音楽にあわせて、一生懸命、歯磨き・・・。そして、口をすすいで完了・・・。
 
 
 
 
 

給食委員会・・やる気まんまん

給食終わる少し前、片づけのために集まり、全校児童の片づけのサポートをしていました。
牛乳パック、ごはんや残菜を片づけたり・・・明日のメニューを書いたり・・・栄養黒板を記入したり・・・・。やる気満々・・・・で活動していました。全校のことを考えて、毎日活動しています。いつもありがとうございます。
 

今日の1年生

花壇のまわりのすごし方についての学習をしていました。
花壇の中にはいろいろなお花が咲いてます・・・やさしい気持ちになれるでしょう・・・・
 

手をつないで・・・

今日も班長さんは、1年生と帰っていきました。温い手に1年生は安心・・・。1年生が班長さんになったら・・・同じように1年生の手をひいて、守りながら帰るのでしょうね。
 
 
 
 

病気の予防・・・まずは、手洗い・・・

本校では手洗い、うがいの指導を常に行っています。 病気の予防が常に大切と考えているからです。
 
まずは「手洗い」のすすめからです。
春は花粉を始め、目にはみえない病気の原因となる物質やウィルスがただよっている日が多くなります。新しい環境になれようとがんばっている子供は、知らず知らず体が無理をしている場合が多く、ちょっとしたことで調子を壊しやすくなっています。
 
本校では、手洗い場に石鹸をおき、手洗いの手順を書いた写真をはっています。特にトイレの後、食事の前は大切です。また外から帰った時や遊んで帰った後も大事・・。つい忘れがちです。
子供が健康で楽しい学校生活を送れるように、ご家庭でも子供が手洗い・うがいが習慣化するように宜しくお願いします。
 

子供読書の日

4月23日は全国子供読書の日・・・。知ってましたか?
 
「次はあの本よみたいな・・・」
お友達の読んでいる本、おねえちゃんの読んでいる本・・・どんな本でしょうか?家庭訪問期間中、いろいろな世界にふれて、自分の世界を広げてくださいね。

春の温い手で・・・

本校校長室前の掲示板には、こんな言葉が記してあります。
 
多忙な日々・・・立ち止って、ここに立ち返り、ここから始めよう・・・。
教師になったばかりのころの初心・・・を思い起こさせてくれる言葉です。

家庭訪問2日め・・・、明日は通常授業です。

 
 
今日も家庭訪問なので12:45分、一斉下校でした。校長先生をみつけて「さようなら」する子供たち・・・。明日は、通常授業です。1年生は4時間授業、給食の後、13:30下校。2年生以上は5時間授業です。下校時間は15:10です。
 
その後、先生方は、子供の力を伸ばすための研究を全員で行います。本年度は、算数科の研究をすすめていきます。

1年生のお迎え・・

家庭訪問1日め・・・12時45分、一斉下校で、登校班の班長さんは、1年生をお迎えに1年の教室にいきました。やっと会えた1年生・・・。
家庭訪問の6日間、班長さんは、1年生を守りながらの下校です。宜しくお願いします。
 

6年生・・私はどこにいるでしょう?

6年生の教室に向かう階段の壁には、今、6年生の自画像が掲示してあります。登校班の班長さん、少年団の6年生、金管バンドの6年生、給食当番の6年生・・・・どこかにいます。探してみると楽しいでしょうね?
 

ひょうたん

ひょうたんの芽がでました。これからの成長を4年生が観察していきます。どんなふうにつるを巻き、どんなふうにひょうたんが実っていくのでしょうか?日々の成長を見続けていくうちに・・・
自然の大きさや不思議さ・・・疑問や驚き・・・そして神秘を感じていくことでしょう・・・。

谷川俊太郎

「・・・つつじのかおる がっこうは うちゅうめざしてすすんでく・・・」
こんな言葉でおわる谷川俊太郎の詩・・・。1年生から6年生へそれぞれへのメッセージ・・・。
現在、プール前の掲示板で紹介されてます。児童のみなさんは気づきましたか?
 

本をそろえてあると・・・

図書館に行ったら、本がきれいに並んでいて、気持ちよかったです。利用する人の気持ちを考えて並べてあるな・・・と感心しました。
 
「はきものをそろえる心」と同じ・・・。心がそろっていると「本」もそろってますね。
本を読み終えたら「ありがとう」と心でいって、そっと、もとの所にそろえて・・・戻しておく・・・そうしたら大切にしてもらった本も喜ぶでしょうね。倒れている本があったら、そっと起こしておげましょう。「ありがとう」の声がきこえてくるはず・・・
 
今度、図書館をそーっとのぞいてみてください。富田小の子供の心がそろっている様子をみるために・・・・

保健室コーナーから

本校保健室コーナーは、クイズ形式で健康面についての掲示があります。
 
その一つ・・・
「ねる時刻をきめましょう」
児童のみなさんは、今年度に入って、たくさんのことを学んで、精一杯のがんばりをみせてます。たくさん活動するためにも、たくさん眠り、体と心をしっかり休めてくださいね。
 
1,2,3年生は9時までに、4,5,6年生は10時までに眠りましょうね。
 

今日の1年生

登校班で登校して、4時間授業の後、楽しい給食。配膳をしてくれた6年生にお礼を伝えて「いただきます。」帰りの会の後は、登校班の班長さんと帰ります。 
 

 
 

家庭訪問がはじまります。

今日から、5月1日まで家庭訪問が行われます。宜しくお願いします。
 
児童みなさんは、4時間授業を受け、給食、帰りの会の後、12:45分に下校の予定です。この期間は、いつもより早い帰宅になります。「水・車・火」に気をつけて過ごしてください。また、家庭学習を自分なりに工夫するチャンスでもあります。
 
新緑の季節・・・この6日間、爽やかな空気で新呼吸したり、新緑を見て目を休めたりしながら、自分のペースで家庭学習にチャレンジしてくださいね。
 

6年生・・朝のボランティア

6年生は登校したら、ボランティア活動を行ってます。
草取りや玄関の掃き掃除・・・など
いつもお世話になっている学校をより「美しく」しようと、自らが率先して意識を高くもっての活動です。6年生のみさなさん、毎朝ありがとうございます。こうした体験活動が思いやりの心や感謝の心を育てていくことでしょうね。
 

PTA総会ならびに学級懇談

たくさんの保護者の方々のご出会、ありがとうございました。
1年の船出です。
 
 
 
 
 
 

参観授業の裏で・・

全校一斉の参観授業・・・。6年生の真剣なまなざし・・・クラスから歓声があがったり・・・と生き生きとした様子が伝わってきました。
 
その裏で、講堂では、PTA総会の打ち合わせや準備が行われていました。準備された方々は、途中、わが子の教室へいったり・・・とスペシャルな動きをされていました。関係者の方々、たくさんの配慮のある準備・・・ありがとうございました。
 
 

初めての参観日

今日は参観日でした。1年生も緊張してました。たくさんの保護者のみなさんの見守る中、みんな懸命の学びです。保護者の皆様ありがとうございました。

一日の始まり

富田小の一日は、健康観察から始まります。
 
朝の放送が始まるころには、1年生もかばんをきちんとロッカーにおいて、席に着いていました。ハンカチとティッシュを机の上において、健康観察の始まり・・・今日の体の調子を先生につたえます。
 
そして、1年生は、入学して初めての係活動・・・。係の児童がクラス全員の健康が記された健康観察簿をもって・・・・、向かう先は保健室です。ここで、全校児童の本日の健康状態が把握されています。

1年生・・給食の片づけ

1年生は、給食の片づけもこんなふうに、できるようになりました。牛乳パックも上手にたためます。
一歩ずつの歩みは着実です。
 

2年生の自画像

2年生の壁に掲示されている自画像です。思わず微笑みがこぼれる作品ばかりです。明日の参観日でじっくりごらんください。

2年生業間・・1時間めと2時間めの間

1時間目の授業が終わって、2年生の教室の横を通ったら、子供たちは、2時間目の授業の準備をして過ごしていました。
これから、新1年生は2年生のこんな姿から、たくさんのことを学んでゆことでしょう。
 

2年生図書室へ

2年生が、マイバックをもって、図書室に本を借りにいってました。1列にならんで移動をしていました。今日は借りるときのルールやマナーも学んでいたようです。
 

今日の1年生

 
昨日、雨が降り、外で遊べなかったせいか、広場での遊びに大喜び・・・。大はしゃぎで遊んでました。
入学から約1週間・・・、元気いっぱいに学校生活を送ってます。
 
 

たくさんの方の支えで・・

学校はたくさんの方の支えがあって、進んでゆくのですね。本日の写真は、子供たちの学びを環境面から支えていただいている方の一ショット・・
「美しい学校」は、みんなで作りあげられるのですね。児童はこうした支えに気づき始めているようです。
 
 

6年生・・パチリ

クラス写真をとっているところをパチリ!よい笑顔がでるように、クラスメイトは、いろんな工夫をしてました。笑いすぎて、取り直し続出・・・。花にまけない笑顔がとれていました。
 
1年間で、思い出のアルバムのページがふえてゆくのでしょうね。今日はその1ページめ・・・でした。
 

今日の3年生

マリーゴールドの観察をしました。花の様子や葉の形などをじっとみて理科のノートに記していました。
 

小さなアクション

給食の終わり近く、「なにしてるのかな?」と思ってのぞいてみたら・・・
 
給食でよごれていた机をみて、「なんとかしよう・・・」と思って自分たちで考えて、アクションをおこしている最中!6年生のなにげない行動に隠れた大きな気持ちに触れられた嬉しい瞬間でした。
 

新富産ピーマンを使った本日の給食

 
こんなに大きな鍋で約650人分が作られています。調理員の方々は時間との戦いも日々続いています。夏の暑さや冬の水の冷たさとの戦いもあるのでしょうね。
 
児童のみなさんの笑顔をみるために日々、励まれているそうです。
 
野菜を育てている方々、お肉やさん、調理員の方々、パンやさん、牛乳やさん・・・たくさんの方のお陰でおいしい給食がいただけています。感謝して・・・「いただきます。」
 
 
 
 

5年生の壁面

 自画像と1学期のそれぞれの目標が掲示してあります。また、係活動も掲示してあります。「かざり係」など、ユニークな係もあります。参観日の時にごらんください
 
 

4年生の今日

理科の学習で、学校にいる生き物や植物の観察をしていました。池で鯉やアメンボをみつけたり、花の中に隠れていた、てんとうむしの幼虫などを発見したりして大喜びしていました。そして、理科のノートにしっかり記述していました。