椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
2016年9月の記事一覧
心を一つに…
25日(日),平成28年度第13回大河内地区合同秋季大運動会を実施しました。
前日準備から当日の運営まで,本地区の実行委員さんやPTAの協力のおかげで大成功となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1679/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1682/small)
「最後まで みんなと戦いぬこう 大河内人」の大会スローガンのもと,競技は198対200,応援は20対21で白団のダブル優勝となりましたが,力を出し切った徒競走やチームの団結を見せてくれた団体競技,表現「フラッグ2016」,そして,何と言っても本年度新たに取り組んだ「大河内臼太鼓踊り」など,子どもたちのがんばりをご覧いただけたのではないかと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1685/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1688/small)
地区の競技も,「大縄跳び」や「綱引き」「各種リレー」など大いに盛り上がりました。結果は「赤団」の勝利となりました。
来賓の皆様,大河内地区の皆様,温かい声援をありがとうございました。
前日準備から当日の運営まで,本地区の実行委員さんやPTAの協力のおかげで大成功となりました。
「最後まで みんなと戦いぬこう 大河内人」の大会スローガンのもと,競技は198対200,応援は20対21で白団のダブル優勝となりましたが,力を出し切った徒競走やチームの団結を見せてくれた団体競技,表現「フラッグ2016」,そして,何と言っても本年度新たに取り組んだ「大河内臼太鼓踊り」など,子どもたちのがんばりをご覧いただけたのではないかと思います。
地区の競技も,「大縄跳び」や「綱引き」「各種リレー」など大いに盛り上がりました。結果は「赤団」の勝利となりました。
来賓の皆様,大河内地区の皆様,温かい声援をありがとうございました。
0
臼太鼓の練習
9月14日の夜7時から、運動会で披露する「臼太鼓踊り」の練習をしました。
指導してくださるのは、大河内臼太鼓保存会の方々です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1667/small)
9月になって約2週間、先生たちから習ってきた臼太鼓踊りを、今日初めて、保存会の方々に見てもらいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1670/small)
保存会の方々から直接指導していただけるということで、少し緊張していた子どもたちですが、動きのポイントをていねいに教えていただき、かなり上達することができました。
運動会当日は、保存会の方々と合同で臼太鼓を披露します。
保存会の方々とともに踊る子どもたちの姿を楽しみにしていてください。
指導してくださった大河内臼太鼓保存会の皆様、どうもありがとうございました。
指導してくださるのは、大河内臼太鼓保存会の方々です。
9月になって約2週間、先生たちから習ってきた臼太鼓踊りを、今日初めて、保存会の方々に見てもらいました。
保存会の方々から直接指導していただけるということで、少し緊張していた子どもたちですが、動きのポイントをていねいに教えていただき、かなり上達することができました。
運動会当日は、保存会の方々と合同で臼太鼓を披露します。
保存会の方々とともに踊る子どもたちの姿を楽しみにしていてください。
指導してくださった大河内臼太鼓保存会の皆様、どうもありがとうございました。
0
みんなで楽しんだワークショップ
9月13日、東京より「演劇集団・遊玄社」の方々6名をお招きしてのワークショップがありました。
これは、10月24日、本校で行われる「音楽劇・イソップランドの動物たち」に向けての活動です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1655/small)
おじゃみでキャッチボール 「鳥になってみよう」 「象になってみよう」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1658/small)
「ライオンになってみよう」 「くじゃくになってみよう」 「ワニになってみよう」
この後は、劇の中に出てくるアフリカの曲を、いっしょに演奏したり、手拍子をしたりしながら歌いました。
約2時間でしたが、子どもたちは心の底から楽しさそうな表情で活動していました。
体で表現することの楽しさを十分に味わったワークショップでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1661/small)
ワークショップ後は、みんなで給食を食べました。
今日のメニューは、宮崎の郷土料理「冷や汁」にしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1664/small)
演劇集団・遊玄社の皆さん、今日は、楽しい時間をつくっていただき本当にありがとうございました。
10月24日の公演を楽しみにしています。
これは、10月24日、本校で行われる「音楽劇・イソップランドの動物たち」に向けての活動です。
おじゃみでキャッチボール 「鳥になってみよう」 「象になってみよう」
「ライオンになってみよう」 「くじゃくになってみよう」 「ワニになってみよう」
この後は、劇の中に出てくるアフリカの曲を、いっしょに演奏したり、手拍子をしたりしながら歌いました。
約2時間でしたが、子どもたちは心の底から楽しさそうな表情で活動していました。
体で表現することの楽しさを十分に味わったワークショップでした。
ワークショップ後は、みんなで給食を食べました。
今日のメニューは、宮崎の郷土料理「冷や汁」にしました。
演劇集団・遊玄社の皆さん、今日は、楽しい時間をつくっていただき本当にありがとうございました。
10月24日の公演を楽しみにしています。
0
臼太鼓踊りに挑戦!
本年度の運動会では、本地区に昔から伝わる「大河内臼太鼓」に新たに取り組むことになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1651/small)
夏休み明けから練習を重ねてきましたが、今日からは「太鼓」を付けての練習となりました。
これまで臼太鼓保存会の方々が踊る姿は何度となく見てきましたが、実際に自分たちでやってみると太鼓のたたき方や足の運び方、隊形づくりなど、簡単ではありませんが、子どもたちは先生の指導のもと、ぐんぐん上達してきました。
明日は、臼太鼓保存会の方々との合同練習です。
夏休み明けから練習を重ねてきましたが、今日からは「太鼓」を付けての練習となりました。
これまで臼太鼓保存会の方々が踊る姿は何度となく見てきましたが、実際に自分たちでやってみると太鼓のたたき方や足の運び方、隊形づくりなど、簡単ではありませんが、子どもたちは先生の指導のもと、ぐんぐん上達してきました。
明日は、臼太鼓保存会の方々との合同練習です。
0
運動会全体練習(第1回)
9月25日の運動会に向けての運動会全体練習が始まりました。
今日の内容は、「開会式と閉会式」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1638/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1641/small)
暑い中での練習となりましたが、いっしょに参加した保育所生も、小学生といっしょに、歌を歌ったり、ラジオ体操をしたり
よくがんばっていました。
今日の内容は、「開会式と閉会式」です。
暑い中での練習となりましたが、いっしょに参加した保育所生も、小学生といっしょに、歌を歌ったり、ラジオ体操をしたり
よくがんばっていました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
訪問者カウンタ
1
3
7
6
4
2
9
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。