椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
2015年5月の記事一覧
田植えをしました!
21日(木)に田植えを行いました。今年も、地元の司さんの田をお借りしての活動になり
ました。学校から歩いて約10分で到着しました。早速説明を聴き、田に入りました。
1年ぶりになるので、生温い土の感触が気持ちよかったようです。苗を3・4本取り目印に
そって植えていきました。初体験となる1年生も上手に植えることができました。
(スナップは、大河内の風景にあります)
ました。学校から歩いて約10分で到着しました。早速説明を聴き、田に入りました。
1年ぶりになるので、生温い土の感触が気持ちよかったようです。苗を3・4本取り目印に
そって植えていきました。初体験となる1年生も上手に植えることができました。
(スナップは、大河内の風景にあります)
0
プール改修中!
ただいま、本校のプールは改修中です。学校沿革史を見てみると、昭和52年4月30日に
完成したようです。今年で、38年目となります。この間、PTA奉仕作業等でペンキの塗替
作業を行っていますが、写真のような大規模改修は初めてのようです。子どもたちにとっ
て、大変ありがたいことだと感謝しています。今年の夏は、新しくなったプールで子どもたち
を大いに鍛えたいと思います。椎葉村教育委員会、工事関係者の皆様ありがとうございま
す。(完成後の写真は後日掲載いたします)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/347/small)
完成したようです。今年で、38年目となります。この間、PTA奉仕作業等でペンキの塗替
作業を行っていますが、写真のような大規模改修は初めてのようです。子どもたちにとっ
て、大変ありがたいことだと感謝しています。今年の夏は、新しくなったプールで子どもたち
を大いに鍛えたいと思います。椎葉村教育委員会、工事関係者の皆様ありがとうございま
す。(完成後の写真は後日掲載いたします)
0
交流椎葉(3日目最終日)
5月15日(金)、いよいよ最終日になりました。きょうは、演習林の宿舎から改善センター
に行って、そばづくりです。草川小のお友だちの中には、初めておそばを食べたという子ども
がいました。そば粉をねったり伸ばしたり楽しそうに取り組んでいました。そばを細く切るの
が難しいようでした。お汁のだしは、椎茸と猪肉という豪華な取り合わせでした。とっても
おいしくいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/337/small)
11時頃に帰校し、お別れ会を行いました。会の中で、ゲームをしたりプレゼントを贈ったり
して、親交を深めました。
そして、いよいよお別れのときになりました。
に行って、そばづくりです。草川小のお友だちの中には、初めておそばを食べたという子ども
がいました。そば粉をねったり伸ばしたり楽しそうに取り組んでいました。そばを細く切るの
が難しいようでした。お汁のだしは、椎茸と猪肉という豪華な取り合わせでした。とっても
おいしくいただきました。
11時頃に帰校し、お別れ会を行いました。会の中で、ゲームをしたりプレゼントを贈ったり
して、親交を深めました。
そして、いよいよお別れのときになりました。
0
交流椎葉(2日目)
5月14日(木)晴れ。今日は2日目です。この日は、九大演習林スタッフの皆様に
子どもたちを演習林の中に入れてもらいました。三方岳への登山です。約1400M
の山とのこと。演習林スタッフの皆様は、6名。子どもたちが11名。職員が4名の
総勢21名の登山です。子どもたちも先生方もくたくただったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/322/small)
下山してからは、子どもたち全員で夕食の準備です。カレーづくりです。それにもう一つ
よもぎなど食べられる葉も採集しました。演習林の事務所での食事づくりをみんなで楽し
みながら協力しておいしいカレーが出来上がりました。葉は、T先生が揚げてくださり、み
んなでおいしくいただきました。食後は、採集した虫などの名前を図鑑で調べたり花火を
したりして楽しんだようです。お泊まりも、みんなで演習林の宿舎で寝ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/325/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/328/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/331/small)
御神の滝にも寄りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/334/small)
(2日目スナップは、大河内の風景にあります)
子どもたちを演習林の中に入れてもらいました。三方岳への登山です。約1400M
の山とのこと。演習林スタッフの皆様は、6名。子どもたちが11名。職員が4名の
総勢21名の登山です。子どもたちも先生方もくたくただったようです。
下山してからは、子どもたち全員で夕食の準備です。カレーづくりです。それにもう一つ
よもぎなど食べられる葉も採集しました。演習林の事務所での食事づくりをみんなで楽し
みながら協力しておいしいカレーが出来上がりました。葉は、T先生が揚げてくださり、み
んなでおいしくいただきました。食後は、採集した虫などの名前を図鑑で調べたり花火を
したりして楽しんだようです。お泊まりも、みんなで演習林の宿舎で寝ました。
御神の滝にも寄りました。
(2日目スナップは、大河内の風景にあります)
0
交流椎葉(1日目)
今年の交流「椎葉」が、13日(水)から15日(金)までの期間行われます。13日は
大河内小には、6名の草川小学校の児童と先生がやって来てくれました。
まず、大河内小の子どもたちの出迎えに引き続き、歓迎会を行いました。自己紹介
やゲームなどで交流しました。この時間帯までは、お互いにまだかしこまっているよう
でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/307/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/309/small)
次は、大河内小の美味しい給食です。草川小のお友だちは朝が早かったので
ご飯もいっぱい食べていました。おいしかったそうです。
午後からは、楽しみにしていた「魚つかみ」と「ヤマメつり」です。プールは改修
中なので、保育所から移動式プールを借用して「魚つかみ」を行いました。大きな
ニジマスを捕まえて子どもたちは大喜びでした。また、学校下の川の「ヤマメつり」
では、大河内小4年生のTくんが大きなヤマメを一人だけ釣り上げました。Tくん
は、校長先生から期間限定の「名人」の称号をもらいました。
子どもたちが釣りをしている間に、女性の先生方を中心にニジマスの塩焼きを
準備していただきました。この頃には、草川小のお友だちもずいぶん慣れてくれ
ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/315/small)
この後、ホストファミリーの皆様が来てくださり、それぞれの自宅に草川小の
子どもたちを連れて帰ってくださいました。それぞれのご自宅でおもてなしして
いただいたようです。
(スナップは、大河内の風景にあります)
大河内小には、6名の草川小学校の児童と先生がやって来てくれました。
まず、大河内小の子どもたちの出迎えに引き続き、歓迎会を行いました。自己紹介
やゲームなどで交流しました。この時間帯までは、お互いにまだかしこまっているよう
でした。
次は、大河内小の美味しい給食です。草川小のお友だちは朝が早かったので
ご飯もいっぱい食べていました。おいしかったそうです。
午後からは、楽しみにしていた「魚つかみ」と「ヤマメつり」です。プールは改修
中なので、保育所から移動式プールを借用して「魚つかみ」を行いました。大きな
ニジマスを捕まえて子どもたちは大喜びでした。また、学校下の川の「ヤマメつり」
では、大河内小4年生のTくんが大きなヤマメを一人だけ釣り上げました。Tくん
は、校長先生から期間限定の「名人」の称号をもらいました。
子どもたちが釣りをしている間に、女性の先生方を中心にニジマスの塩焼きを
準備していただきました。この頃には、草川小のお友だちもずいぶん慣れてくれ
ました。
この後、ホストファミリーの皆様が来てくださり、それぞれの自宅に草川小の
子どもたちを連れて帰ってくださいました。それぞれのご自宅でおもてなしして
いただいたようです。
(スナップは、大河内の風景にあります)
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
訪問者カウンタ
1
3
7
6
3
2
9
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。