椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
2017年11月の記事一覧
秋の遠足(檍北小学校訪問)
11月24日(金)2学期秋の遠足が行われました。
秋の遠足は、宮崎市内の檍北小学校を訪問します。3年続いている遠足です。
早朝に椎葉を出発し、村のおつるちゃんバスで一路宮崎市へ。
到着と同時に、温かい歓迎を受けました。
宮崎市立檍北小学校は、全校児童639名の大きな小学校です。
大河内小学校児童は7名で、各学年の授業に参加します。普段1~3名の学級で授業を受けているので、30名ほどの学級での授業経験はとても貴重です。
授業を受ける学級で自己紹介をして、授業に参加しました。もちろん初めての経験ですのでとても緊張したはずです。
2年生の学級では、本校の芳野教諭が授業を行いました。
4時間目には、全校児童での歓迎集会を開いていただきました。
檍北小学校の教頭先生が紹介をしてくださり、児童代表が歓迎の言葉で迎えてくれました。
本校の校長先生があいさつを行った後、1年生Yくんと2年生Sくん、3年生のNくん
が学校紹介のプレゼンテーションをしました。たくさんの児童の前で話す機会はめったにありません。緊張しながらも、堂々と説明することができました。檍北小の皆さんも興味を持って聞いてくれました。
学校紹介の次には、椎葉村大河内の伝統的な神楽の舞を披露しました。
練習を重ね「やまびこ発表会」でも披露した「みくま」を舞いました。檍北小の保護者の皆さんも見に来られていました。さすがに600名以上の人から注目されながらの舞いは緊張もしましたが、誇らしくも思えました。
集会の最後に、全員で「まっかな秋」を合唱して終わりました。
お忙しい中、貴重な経験を設定いただいた、檍北小学校の先生方、そして、温かく受け入れてくれた児童の皆さんに感謝いたします。
貴重な経験とともにおおきな思い出ができました。本当にありがとうございました。
帰りには、イオンで思い思いの昼食を楽しみました。
学校のみんなでそろって行く機会はなかなかないので、とても楽しい思い出になりました。
秋の遠足は、宮崎市内の檍北小学校を訪問します。3年続いている遠足です。
早朝に椎葉を出発し、村のおつるちゃんバスで一路宮崎市へ。
到着と同時に、温かい歓迎を受けました。
宮崎市立檍北小学校は、全校児童639名の大きな小学校です。
大河内小学校児童は7名で、各学年の授業に参加します。普段1~3名の学級で授業を受けているので、30名ほどの学級での授業経験はとても貴重です。
授業を受ける学級で自己紹介をして、授業に参加しました。もちろん初めての経験ですのでとても緊張したはずです。
2年生の学級では、本校の芳野教諭が授業を行いました。
4時間目には、全校児童での歓迎集会を開いていただきました。
檍北小学校の教頭先生が紹介をしてくださり、児童代表が歓迎の言葉で迎えてくれました。
本校の校長先生があいさつを行った後、1年生Yくんと2年生Sくん、3年生のNくん
が学校紹介のプレゼンテーションをしました。たくさんの児童の前で話す機会はめったにありません。緊張しながらも、堂々と説明することができました。檍北小の皆さんも興味を持って聞いてくれました。
学校紹介の次には、椎葉村大河内の伝統的な神楽の舞を披露しました。
練習を重ね「やまびこ発表会」でも披露した「みくま」を舞いました。檍北小の保護者の皆さんも見に来られていました。さすがに600名以上の人から注目されながらの舞いは緊張もしましたが、誇らしくも思えました。
集会の最後に、全員で「まっかな秋」を合唱して終わりました。
お忙しい中、貴重な経験を設定いただいた、檍北小学校の先生方、そして、温かく受け入れてくれた児童の皆さんに感謝いたします。
貴重な経験とともにおおきな思い出ができました。本当にありがとうございました。
帰りには、イオンで思い思いの昼食を楽しみました。
学校のみんなでそろって行く機会はなかなかないので、とても楽しい思い出になりました。
0
稲の脱穀
13日(月)、芋掘りが終わったら、小学生で稲の脱穀を行いました。
天日干しにして、時々降る雨の影響で延びてしまいました。
今回は、地域の方々に協力をいただき、昔から伝わる農具での脱穀にチャレンジです。
【千歯こき】・・・稲の穂から実をはぎ取る農具です。
とがったたくさんの歯に稲穂を引っかけ引っ張ると、おもしろいように取れるのです。
☆まずは、校長先生がやり方を教えてくださいました。
◎「大切なのはしっかりと握って引く」
☆さあ、チャレンジ!みんな初めての経験です
☆深く入れすぎると引きにくく、稲穂がばらばらに~悪戦苦闘していました
☆脱穀の次は、唐箕(とうみ)を使ってゴミの除去です。
【唐箕】・・・風力を起して穀物を 籾殻・玄米・塵 などに選別するための農具です。
先生方でさえ、見たことがないという方もいらっしゃいました。みんな珍しそうに触っていました。藁くずと籾殻と玄米との三段階にちゃんと分かれて下から出ていました。
選別された玄米を今度は精米器で精米することになります。どれだけの量になるかとても楽しみです。子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。農具をお貸ししてくださった地域の方々に感謝いたします。
天日干しにして、時々降る雨の影響で延びてしまいました。
今回は、地域の方々に協力をいただき、昔から伝わる農具での脱穀にチャレンジです。
【千歯こき】・・・稲の穂から実をはぎ取る農具です。
とがったたくさんの歯に稲穂を引っかけ引っ張ると、おもしろいように取れるのです。
☆まずは、校長先生がやり方を教えてくださいました。
◎「大切なのはしっかりと握って引く」
☆さあ、チャレンジ!みんな初めての経験です
☆深く入れすぎると引きにくく、稲穂がばらばらに~悪戦苦闘していました
☆脱穀の次は、唐箕(とうみ)を使ってゴミの除去です。
【唐箕】・・・風力を起して穀物を 籾殻・玄米・塵 などに選別するための農具です。
先生方でさえ、見たことがないという方もいらっしゃいました。みんな珍しそうに触っていました。藁くずと籾殻と玄米との三段階にちゃんと分かれて下から出ていました。
選別された玄米を今度は精米器で精米することになります。どれだけの量になるかとても楽しみです。子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。農具をお貸ししてくださった地域の方々に感謝いたします。
0
13日(月)たくさんのおいも
13日(月)に保育園と合同で学校園の芋掘りをしました。
6月に芋の苗上をして5か月が経ち収穫の時期となりました。
どろんこ大好き保育園児といっしょにお芋を探しました。
☆ 先生からの説明の後、学校園に移動しました。
☆さあ、芋掘りはじめ~全員が芋のつるを手がかりに一斉に土の中へ手を突っ込みます。
☆手探りだけではなかなか分からず、ついに、つるを引きはがしにかかりました。
☆地面が見え始めると、出てくる!出てくる!
☆こんなのが採れたぞ~採った芋の大きさ比べ
☆なにやら、手強そうな様子 まだ抜けない 最後には校長先生の手助けで・・・
☆こんなにたくさんの芋が出てきました。自然の恵みに感謝です。
◎最後にみんなで記念撮影 満足の笑顔でした
6月に芋の苗上をして5か月が経ち収穫の時期となりました。
どろんこ大好き保育園児といっしょにお芋を探しました。
☆ 先生からの説明の後、学校園に移動しました。
☆さあ、芋掘りはじめ~全員が芋のつるを手がかりに一斉に土の中へ手を突っ込みます。
☆手探りだけではなかなか分からず、ついに、つるを引きはがしにかかりました。
☆地面が見え始めると、出てくる!出てくる!
☆こんなのが採れたぞ~採った芋の大きさ比べ
☆なにやら、手強そうな様子 まだ抜けない 最後には校長先生の手助けで・・・
☆こんなにたくさんの芋が出てきました。自然の恵みに感謝です。
◎最後にみんなで記念撮影 満足の笑顔でした
0
平家祭り・やまびこ発表会
11月11日(土)12日(日)の二日間で、「椎葉平家祭り」が行われました。
祭りの中のやまびこ発表会では、毎年、各小学校校区の子供会が、ステージで伝統芸能の披露を行います。今年も、大河内子供会は神楽の「みくま」を舞いました。神楽保存会のご指導の下、週一回の練習を熱心に取り組み、自信をもってステージで舞を披露することができました。
一方、開発センターでは、各地区の婦人会や家庭教育学級の会員の方々、学校の児童や生徒の作品展も行われました。本校の家庭教育学級は「クラフトボックス」を出品しました。
また、日ごろから丁寧に取り組んでいただいている花作りの成果を「花いっぱい運動」としてパネルにして出品しました。とても色鮮やかできれいです。
本校児童の作品も力作ぞろいで見応えがありました。
二日目には、本校の5年生のさんと6年生のTくんが武者行列に参加しました。
平家落人伝説の那須の大八郎と鶴富姫がともに導きあい鶴富屋敷から中央ステージまで一緒に進んでいきます。
★本校のTくんもHさんも、どちらも平家方での参加となりました。
★こちら那須の大八郎 ★こちらは鶴富姫
毎年、恒例の椎葉平家祭りですが、椎葉のすばらしさを発信することにみんなで協力できた気がします。
祭りの中のやまびこ発表会では、毎年、各小学校校区の子供会が、ステージで伝統芸能の披露を行います。今年も、大河内子供会は神楽の「みくま」を舞いました。神楽保存会のご指導の下、週一回の練習を熱心に取り組み、自信をもってステージで舞を披露することができました。
一方、開発センターでは、各地区の婦人会や家庭教育学級の会員の方々、学校の児童や生徒の作品展も行われました。本校の家庭教育学級は「クラフトボックス」を出品しました。
また、日ごろから丁寧に取り組んでいただいている花作りの成果を「花いっぱい運動」としてパネルにして出品しました。とても色鮮やかできれいです。
本校児童の作品も力作ぞろいで見応えがありました。
二日目には、本校の5年生のさんと6年生のTくんが武者行列に参加しました。
平家落人伝説の那須の大八郎と鶴富姫がともに導きあい鶴富屋敷から中央ステージまで一緒に進んでいきます。
★本校のTくんもHさんも、どちらも平家方での参加となりました。
★こちら那須の大八郎 ★こちらは鶴富姫
毎年、恒例の椎葉平家祭りですが、椎葉のすばらしさを発信することにみんなで協力できた気がします。
0
駅伝大会&餅つき
11月5日(日)の参観日は、保育園と小学校合同の駅伝大会と餅つきでした。
身の引きしまる空気の中、保育園の9名の園児と小学校の7名の児童でこれまで練習してきた長距離走の成果を披露しました。保護者(お父さん)チームと青年団チームも参加してくれました。
★開会式では諸注意と準備運動をしっかりと行いました。
★はじめに、保育園の園児による長距離走です。全員で一所懸命走りました。
★続いて駅伝競走の部です。
小学生・保護者・青年の各チームが1区800m、2区・3区1100m、4区1600mで順位とタイムを競いました。
さあ緊張の1区スタート。
◎まだまだ順位は決まりません、最後まで頑張ります。
★2区にたすきが渡りました。(児童数が少ないので2区は先生もお手伝い)
◎だんだんと保護者チームがせまってきます。
◎あれっ?気のせいでしょうか、人がかわっているような・・・
★3区は各チームがんばりどころです。
◎各選手力走でデットヒートを繰り広げています。
★4区は順位が決まるプレッシャーとの戦いでしょうか。
◎えっ?5人
★駅伝大会は、多くの参加者でたくさんの声援を受けながら、無事終了しました。
★休憩をしている間に、なにやらお米が炊けるいいにおいがしてきました。
この後の餅つきの準備をお母さんや地域の方がしてくれています。
みんなで餅をつきながら、つき方のご指導、炊き方のご指導をいただきました。
子どもたちも餅をつかせてもらったり、お餅をまるめたりと積極的に参加していました。
★できあがった餅と豚汁をみんなでいただきました。
◎できたてはやっぱさいこうだね~。
★食べ終わったら表彰式です。各区間ごとに区間賞と個人の記録賞が渡されました。
★順位も記録も大切ですが、何よりも自分自身に負けなかったことが一番の勲章です。
開催に当たり多くの方々にご支援、応援いただきました。感謝いたします。
身の引きしまる空気の中、保育園の9名の園児と小学校の7名の児童でこれまで練習してきた長距離走の成果を披露しました。保護者(お父さん)チームと青年団チームも参加してくれました。
★開会式では諸注意と準備運動をしっかりと行いました。
★はじめに、保育園の園児による長距離走です。全員で一所懸命走りました。
★続いて駅伝競走の部です。
小学生・保護者・青年の各チームが1区800m、2区・3区1100m、4区1600mで順位とタイムを競いました。
さあ緊張の1区スタート。
◎まだまだ順位は決まりません、最後まで頑張ります。
★2区にたすきが渡りました。(児童数が少ないので2区は先生もお手伝い)
◎だんだんと保護者チームがせまってきます。
◎あれっ?気のせいでしょうか、人がかわっているような・・・
★3区は各チームがんばりどころです。
◎各選手力走でデットヒートを繰り広げています。
★4区は順位が決まるプレッシャーとの戦いでしょうか。
◎えっ?5人
★駅伝大会は、多くの参加者でたくさんの声援を受けながら、無事終了しました。
★休憩をしている間に、なにやらお米が炊けるいいにおいがしてきました。
この後の餅つきの準備をお母さんや地域の方がしてくれています。
みんなで餅をつきながら、つき方のご指導、炊き方のご指導をいただきました。
子どもたちも餅をつかせてもらったり、お餅をまるめたりと積極的に参加していました。
★できあがった餅と豚汁をみんなでいただきました。
◎できたてはやっぱさいこうだね~。
★食べ終わったら表彰式です。各区間ごとに区間賞と個人の記録賞が渡されました。
★順位も記録も大切ですが、何よりも自分自身に負けなかったことが一番の勲章です。
開催に当たり多くの方々にご支援、応援いただきました。感謝いたします。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
訪問者カウンタ
1
2
6
1
7
8
3
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。