2023年2月の記事一覧

2023/2/17 もう春ですが 冬の風物詩

暦の上では春ですが、まだまだ寒いです。そんな寒い季節に学校でよく取り組むのが、なわとび。3分も跳べば、すぐに体が温まります。

4年生ともなると、二重とびも軽々です。

新しいとび方をテレビで確認中。

なわがからまることもありますが、どんどん挑戦します。

笑顔でいい汗をかいていました。

0

2023/2/15 読み聞かせ

1時間目が始まる前の、朝の時間の読み聞かせ。今回は、担任の先生の読み聞かせでした。

みけんにしわを寄せて、ちょっぴり不安な表情の1・2年生。

妖怪の出てくる本で、先生の名調子にドキドキしていたようです。

こちらも絵本に釘付けの3・4年生。

しかけ絵本で、ページのあちこちがめくれたり、飛び出したりしていました。

5・6年生は、先生と子どもたちが対話しながら読み聞かせをしていました。「この時代は、どんな生き物が増えていたのかな?」「トカゲの仲間だと思います。」

生き物の進化がテーマの本でした。

どのクラスもよく集中して聞いていました。

0

2023/2/15 都井小のみなさんと

3・4年生が、串間市の都井小学校とリモートで授業をすることになりました。

本当は9月に計画していたのですが、台風の影響で1ヶ月ほどインターネットが使えなかったためできませんでした。互いの計画を調整してようやくできることになりました。

遠く離れた椎葉村と串間市ですが、インターネットを使えば、顔も声もしっかりと分かります。

都井小学校の担当の先生が、以前、大河内小学校におられたというご縁で実現しました。山が豊かな子どもたちと海が豊かな子どもたちを交流させたい、という思いがあります。

今回は1回目なので、自己紹介からです。少し緊張しているかな。

発表したり、拍手をしたりして、だんだんと緊張もほぐれました。これからが楽しみです。

0

2023/2/14 みんなで遊ぼう

2年生の国語のお勉強です。教科書で、様々なルールのおにごっこがある、というお話をお勉強しました。それを生かして、自分たちが遊びのルールを説明して、みんなに遊んでもらう、というお勉強です。

最初の遊びは「ドリブルリレー」。「棒をジグザグによけてください。」、「ボールが転がったら最初からです。」とくわしく説明します。

よーい、スタート!白熱のレースです。

チームも変えて何回もやって、みんなヘトヘトです。でも楽しい。

次は「しまとり(島取り)」。フープが「島」で、次々に島を乗り換えていく遊びだそうです。「同じ島に入ることはできません。」、「鬼が「しまとり!」と言ったら、別の島に行ってください。」。

よーい、しまとり!カメラマンも参加しましたが、写真を撮るどころじゃありません。大混戦。

これまたヘトヘトになりました。

最後に、一緒に遊んでくれた1年生から感想を言ってもらいました。

「説明の仕方が分かりやすかったです。」。うれしそうな2年生でした。

0

2023/2/13 どきどき集会

どきどき集会をしました。何にドキドキするのか?

スピーチするお題を、サイコロで決めるからです!ドキドキ!

出た目「3」のお題は「無人島に1つ持っていくとしたら?」

「ナイフを持っていきます。いろんな物を作ることができるからです。」。サバイバルできそうですね。

1年生もドキドキしながらスピーチしました。よくがんばったね!拍手!

こちらのチームは車座になってやっていました。

ドキドキ緊張しているかと思いきや、意外にリラックスモード。カメラにピースを連発する余裕がありました。

スピーチすることにはやっぱり緊張したのだそうですが、お友達の考えを聞けるのがとても楽しかったということでした。

0

2023/2/10 漢字クイズ

2年生の国語です。田+力=男、日+月=明、というように漢字を組み合わせて別の漢字を作る、というお勉強をしました。

田、力、日、月、女、言、十、市…と並んだ漢字から、組み合わせてできる漢字を見つけて黒板に書いていきました。たくさん見つけました。

その後で、漢字クイズを作って出し合いました。全部分かりますか?

0

2023/2/10 花

久しぶりに気持ちよく晴れた日の昼下がり。5・6年生と校長先生が花の苗植えをしていました。

5・6年生がたくさんの苗を植えてくれました。

植え終わった苗はビニルハウス(プール)へ。晴れた日は真冬でも20℃をこえることがあります。重いプランターをよく運んでくれました。

さて、別の場所で花がら摘みをしていた1・2年生が、摘んだ花がらを見せにきました。

袋に水を入れて凍らせる作戦だそうです。うまくいくのかな?でも、何事も挑戦ですね。

0

2023/2/9 様になってきています 臼太鼓

実際に太鼓をつけて練習をしました。太鼓をつけて並ぶと壮観です。

どの子の立ち姿もいい感じです。

今回も地域の方にご指導いただきました。子ども達の動きもどんどんよくなります。

今回も元気な半袖姿が見られました。

半袖!とはいえ、前回の練習の時よりずいぶん暖かくなりました。立春を過ぎて、たしかに季節はかわってきています。

0

2023/2/7 スポーツテスト再挑戦

5月のスポーツテストで、学校の課題だった種目に再挑戦しました。この1年間の伸びを確かめます。

前屈。苦しいけどもう一押し!

立ち幅跳び。踏み切りのタイミングが大切です。先生たちも挑戦します。春の1回目より記録は伸びたかな?

最後はシャトルラン。体育館でできる持久走です。時間が経つほど苦しくなるのは、ふつうの持久走と同じです。最後は6年生だけが残りました。

どの子も、目標としてきた記録を上回っていました。1年間よくがんばってきました。

0

2023/2/7 リハーサル

18日に村の「子どもの声を聞く会」があります。

大河内小の代表として6年生が参加します。そのリハーサルを行いました。

発表を聞くだけならば教室や図書室でもよかったのですが、せっかくなので、本番の雰囲気にできるだけ近づけて,、広い体育館でやりました。

まだまだ改良中ということでしたが、今の時点でもよくまとまった発表でした。

発表の後、後輩達が次々に感想を言いました。

大河内のみんなを引っ張ってくれるリーダーへの応援の気持ちがあふれていました。後輩達の思いものせて、本番もがんばれ!

0