学校日誌

学校や子どもたちの様子

シャボン玉飛ばそ!

 1年生が生活科の学習でシャボン玉を作っていました。うちわやペットボトルを改良したものなど、いろんな道具を使って楽しそうに活動していました。ギラギラ太陽の光がシャボン玉にあたり、キラキラ輝いてとてもきれいでした。

『わたしはうちわを使って!ほら、すごいでしょう?大きくそしてつながってます。』

『こっちもうちわでつくるぞ!あれ?シャボン玉液をちゃんとつけてるの?つけてるよ!』

『で、できた!おっきいぞ!お、落とさんでよ!落ちてきたら~今度はもっと~。ん?どっかで聴いたような・・・?』
0

マイスター派遣事業

 今日は県職業能力開発協会のご協力による『ものづくりマイスター事業』が5年生を対象に行われました。ここ数年実施させてもらっているのですが、今年は『畳』を使った工芸に挑戦しました。教室内にい草のいい香りが漂い、2時間弱の活動で全員素晴らしい作品をつくりあげていました。
 直接ご指導いただいた延岡市、高千穂町の畳業協会の皆様ありがとうございました。

『まず工程の説明を写真や実物をもとに分かりやすく教えていただきました。』

『各班に分かれて作業開始!各班に1人~2人ついていただき、マンツーマンで丁寧に教えていただきました。』
0

七夕

 今日は土曜授業日。そして七夕です。1年生の教室前には願いごとが書かれた短冊が下がった七夕飾りがありました。どんな願いごとが書かれているか見てみると、「~がうまくなりますように」や「~の選手になれますように」といった願いごとの中に、「かわいいかのじょができますように」といった願いも書かれていました。叶うといいですね!

『今夜天の川は見られそうにないですが、みんなの願いごとが叶いますように!』
0

楽しく交流

 今日は港小学校との1回目の交流学習でした。どの学年もプールでの学習を行い。後の時間はそれぞれの学級で教科の学習や交流を目的とした活動を行いました。楽しく交流できました。また会いましょう!

『なんと言ってもメインとなる学習はプールでの授業です。少し雨が降っていましたが、みんな元気に取り組んでいました。』

『1年生は初めてなので、それぞれ自己紹介をしてから活動に入りました。よろしくね!』

『各グループに分かれてすごろくゲームでお互いに自分のことを紹介したりしました。』

『食育の授業で、地産地消といった言葉の意味などを栄養教諭の先生から一緒に学びました。』
0

お元気で

 ALTとして、これまで授業でお世話になっていた先生が、いよいよ故郷のオーストラリアに帰国されるそうです。今日が本校での最後の授業で、2校時に5年生、3校時に6年生が授業でお世話になりました。
 これまで本当に楽しい授業をありがとうございました。そして、どうぞお元気で!

『今日も元気一杯の先生のお陰で、楽しく授業に取り組むことができました。』

『さあ!問題に出された色(カラー)を探してタッチしてね!今度は2色だよ!』
0

校内研究授業

 今日の2校時は3年生の教室で『道徳』の研究授業でした。『きまりの意味』について、これまでの自分を振り返り、きまりを守ることの意味について考えました。
 一人一人がしっかりとこれまでの自分を見つめ、そしてこれからのことについて、心の中で考える授業でした。

『これまで、きまりなんかなくてもいいのに!と思っていたけど、今日の勉強で自分やまわりの人たちのためにきまりは大切だということが分かったよ!』
0

久々の太陽のもと

 今週の予報はずっと雨マークでしたが、今日は久しぶりに青空が見えています。そんな2校時、1・2年生が生活科の学習に取り組んでいました。
 1年生はアサガオの観察をしていましたが、どの子どもたちも大きなアサガオの花が咲いていました。また、2年生はミニトマトやオクラ、ナス、ピーマンといった種類の作物を観察していました。食べ頃までにはもう少しでした。

『花びらの様子やツルの伸び方をしっかり見ながら描いてね!気付いたことも書きましょう。』

『なるほど、なるほど!ツルはこんな感じで伸びていくんだね!あと何個花が咲くかな?』

『オクラを中心に重要な作戦会議中?後何日で食べられるかその理由を述べてください。え?なんで?』

『こっちのピーマンは数が多いのでいつが食べ頃か悩むところです。難しいねー!!』
0

天気は最高

 今日金曜日は絶好のプール日和です。そんな中、午前中は1・2年生が、午後は3・4年生がプールに入り、気持ちよさそうに歓声をあげながら授業に取り組んでいました。
 今日は最高だったでしょうね!

『1・2年生は小プールで楽しそうに授業を行っていました。天気もいいし、気持ちよさそうです。』

『午後は更に気温も上がり、3・4年生も気持ちよさそうに泳いでいました。』
0

よく噛んで

 4年生は今日の5校時に、担任の先生と栄養教諭の先生から、「よくかんで食べよう」という題材で指導を受けました。
 実際にご飯を口に入れ、10回と30回噛んだときの味や食感等の違いを記録しながら学習を進めました。そして、どんな食べ方が体によいのかということでまとめていきました。

『今ご飯を一口入れて30回噛んでいます。いわゆるモグモグタイムです!しっかりその違いを感じてね!』

『栄養教諭の先生からよく噛んで食べるとよいことの説明を【ひみこのはがいいぜ】の言葉で説明してもらいました。よかったぜ!』

0

考えを述べる

 2年生の教室では算数の授業を行っていました。
 「三百六十五」を数字で表すと?という問いに、「3065、3650ではないの?」と先生が疑問を投げかけたことに、自分たちの考えを発表しているところでした。

『悩みながらもみんなに自分の考えをわかってもらおうと頑張って発表していました。』
0