学校日誌

学校や子どもたちの様子

恥ずかしい?

 10月中旬に予定されている、劇団ポプラよるミュージカル『オズの魔法使い』
 本日は、その公演に向けたワークショップが6年生を対象に行われました。
 当日は、劇団員の方々と共演をさせていただくために、2校時から3校時、適宜休息を取りながらもミッチリと、歌・ダンスの練習に取り組みました。これから自主練習を継続し、当日は堂々と演技してもらいたいですね。

『歌に合わせた動きを一つ一つ教えていただきながら、全体の流れをつかんでいきます。恥ずかしさからか、少し動きが・・・・。』

『後半はステージ上で歌とダンスをしっかりと練習。さあ、恥ずかしさを捨てて頑張るのだ。いいですか?イエーイ!』
0

練習スタート

 昨日は早朝よりPTA奉仕作業を行っていただきました。ご協力いただいた保護者の皆様、誠に有り難うございました。
 今夏の酷暑の影響で、先週は運動会の練習を控えていましたが、きれいに整備された運動場で今日から練習がスタートしました。今日の1時間目、3・4年生が赤白の団分けをするための走力測定を行っていました。軽く走ってアップしたあと、みんなしっかりした走りで最後まで頑張っていました。

『さあ!運動会の練習もスタート。最初の真剣勝負で、なんかドキがむねむねするね!・・・・???』
0

どれぐらい伸びた?

 本日3時間目に行った4年生の身体計測が最後でした。
 隣の保健室前に特設したスペースで計測を行っていますが、どの学年もひと言もしゃべることなく全員が真剣な態度で臨んでいました。

『かなり身長が伸びている子どももいたようです。子どもたちの成長はすごいですね。』
0

何がとれた?

 2時間目、途中休憩を何度も入れながら、2年生が虫取りアミを持って運動場を駆け回っていました。見せてもらうと、カマキリにウスバキトンボ、バッタ等を虫かごにそれぞれ入れていました。
 その後、教室に帰って観察記録としてまとめをしていました。暑い中でしたが、全員元気に活動していました。

『今まさにこの姿勢から一気にとびあがって捕獲するところです!なかなかなフォームでしょ?』
0

2学期のスタート

 今日から2学期がスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。
 1時間目の始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、それぞれ2学期の目標をしっかりと発表しました。
 『心・技・体』、まずは『心・体』の健やかな成長を願い、最終的に『技(~力)』が身に付いていくことを期待しています。
 さて、夏休みに入る前、ホームページ閲覧者数が49,847人と、5万人突破目前だったのですが、本日の段階で51,122人と、5万人を突破しました。これまでアクセスいただいた皆様、本当に有り難うございました。引き続き本校のホームページを宜しくお願いいたします。

『1学期の反省をもとに、それぞれ2学期の目標を具体的に決めて発表することができました。』 
0

寄贈品です

 本校の運動場にあった式台はとても重いうえにサビがひどく、新調するにも予算はない!で、大変悩んでいました。
 ところが、大武町にある(株)山口工業代表取締役の山口雄三社長から、なんと新品の式台を寄贈していただきました。
 先月27日(金)に社長自らが来校され、新しい式台を運動場に設置していただきました。今年の運動会はピカピカの式台で行うことができます。有り難うございました。

『まぶしいくらいにピッカ、ピッカですよ。移動する時も安全に運べるぐらいの重さです。』
0

ありがとうございます!

 本日は大変暑い中、学校技術員12名の方々にご協力いただき、校舎床板の営繕補修作業を共同で行っていただきました。
 本校の床板は、1階から3階まで早急に補修が必要な箇所がいたるところにあり、その改修が課題となっていました。今回の作業で、子どもたちの安全な生活がより確保されそうです。ありがとうございました。

『近くで見せていただきましたが、やはり専門的な技術と道具が必要な作業でした。本当にありがたいことです。』
0

久しぶり!

 本日8月6日(月)は登校日でした。家庭の都合で休んでいる子どももいましたが、久しぶりに見た子どもたちは日焼けしている子も多く、皆元気そうな表情でした。
 体育館であった全体指導も予定の時刻よりも早めに終了し、各学級で指導があった後、10時に下校しました。27日(月)に全員が元気に登校してくれることを願っています。

『夏休み最初にあった水泳教室で、頑張って25メートル以上泳げるようになった子どもたちの紹介もありました。よく頑張りました。』
0

夏休みだー

 今日は1時間目に終業式を行いました。
 連日の暑さにより、体育館内での実施を心配しましたが、館内の熱中症注意目安の温湿度計を参考に、子どもたちの状況も見ながら実施しました。やはり、暑さの影響があるため、1時間目ぐらいまでの実施がベストでした。
 37日間の夏休みを安全に、そして決まり正しく過ごし、登校日、2学期始業日に全員元気な顔を見せてほしいです。
 1学期間、本校のホームページにアクセスいただいた皆様、ありがとうございました。閲覧者数5万人突破まであと少しとなりました。今後とも川島小学校ホームページを閲覧いただきますよう宜しくお願いいたします。

『3年生は今年から始まった自学への取組、習い事の日本舞踊、給食時間内での完食の3つを頑張ったという作文発表でした。』
『5年生は、漢字の自学を覚えることを目標にその取組方を変えたこと、水泳、偏食の克服、宿題の取組に努力したと発表しました。』



0

どんげじゃった?

 今回1年生が初めて通知表をもらうので、その様子を4時間目に参観してきました。
 まず、今学期頑張ったことや、できるようになったこと、キラリと光っていたこと等を担任の先生が一人一人に話されたあと、手渡しされていました。
 その後、全員に渡ったところで一人ずつ初めての通知表を開いていました。
 さすがに『・・・・・・。』の子どもはおらず、みんなそれぞれに『もうすこしが3つだった。』とか『もうすこしがぜんぜんなかった。』といった反応でした。帰宅後、所見も含めて保護者の方とゆっくり見てほしいなと思いました。

『~さんは、~なところが素晴らしかったです。きょ、恐縮です、先生。あ、ありがとうございます。2学期も頑張ります。』

『~さんも、~をよく頑張りましたね。素晴らしい1学期でした。せ、先生!もう通知表いただいてよろしいでしょうか?』

『よし!これなら今晩のご飯は焼き肉屋さんじゃ!いいな~、うちは回らないお寿司屋さんかなー。え?お寿司屋さんって、全部回るっちゃないと?』
0