日誌

2020年10月の記事一覧

クールビズ終了

 今日の朝、あいさつに立っていたら、風が強くて肌寒く感じられました。しかし、元気に半袖で登校してくる人もいます。長袖の人、半袖の人が入り交じっていました。
 学校のクールビズの期間も10月31日で終了となります。季節が着実に進んで行くのを感じます。
 先日、ちょうど子供達が下校する時、夕陽が川面にきらきらと反射してとてもきれいでした。次の機会に写真を撮ったのですが逆光でうまく撮れませんでした。
 日没の時間も早くなっていきます。

5・6年生 保健学習


 5・6年生に保健の授業を行いました。
 自分でできるけがの手当の方法という内容で授業を行いました。今までのけがを思い起こし、正しい手当の方法をみんなで話し合いながら学習しました。思っていたよりも、子どもたちが正しい手当の方法を知っていたので驚きでした。
 5・6年生はこれから先、今日の学習を思い出して自分でできるけがの手当ては、自分でできるようになるといいですね。

食育の日


 10月29日の給食時間に食育の日を行いました。
 健康委員会のメンバーが各クラスをまわり、献立の説明や、よく噛んで食べましょうという話をしました。例年ならば、ランチルームで全校児童一緒に給食を食べますが、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、各クラスで別れて食べています。みんなで一緒に食べられる日が早く来ますようにと願っています。

花いっぱい活動

 8月27日(木)にまいた種が芽を出し、9月25日(金)にポットに苗を植え替えました。それから1ヶ月が過ぎ、大きく育った花の苗を本日の午前中に花壇に定植しました。学校技術員の富山先生の指導のもと、ていねいに手際よく植えていきました。これから冬に入りますが、港小を色とりどりの花で飾ってくれることと思います。

民生委員・児童委員協議会訪問

 今日は、東海東地区民生委員・児童委員協議会の皆さんの学校訪問があり、13名の方が来校されました。
 授業を参観していただいた後、協議を行いました。港小の児童は、東海中学校で東海小・東海東小・川島小出身の児童と一緒になるだけに、小学校時代からの交流の大切さが話題となりました。
 日頃から地域で子供達を見守っていただき感謝いたします。

校内グランドゴルフ大会

 今日は2、3校時に校内グランドゴルフ大会が行われました。5・6年生が準備・運営を行ってくれました。東海東地区社会福祉協議会の清島区長さんにも道具等準備のお世話をいただきありがとうございました。
 本来は地域の方との交流を目的としていますが、コロナウイルス感染防止のため校内のみの大会となりました。
 しかし、今日は寒くもなく暑くもなくスポーツの秋にふさわしい絶好の天気の下、学年縦割りのグループごとに競技を楽しんでいました。来年はまた、地域の方と交流できればと思います。

教育相談

 23日(金)の宮崎日日新聞では、「本県いじめ認知1万5171件 1000人当たり全国最多」という記事が出ていました。宮崎県では、本人が嫌だと感じることがあったら、学級担任が早期に対応し、解決を組織的に図る取組がなされています。見逃しがちなことや些細に見えるようなことも、いじめとして認知するため、全国で一番1000人当たりのいじめ認知件数が多い結果となっていますが、その意味では宮崎県は、いじめに対するアンテナが高い状況にあるといえます。
 本校でも毎月、心のアンケートを行い、学級担任と個々の児童が話す教育相談の時間を設定しています。ちょうどこの日が教育相談の日でした。
 今のところ懸念されるような状況はなく、全校児童が安心した気持ちで登校できているようです。これからも全職員でアンテナを高くしていきたいと思います。

調理実習

 5・6年生は、今日の1・2校時に家庭科の調理実習をしました。ゆでいもと青菜のおひたしをつくりました。先生の「ジャガイモの芽は毒があるから丁寧に取り除きましょう。」というお話を聞いて、それぞれ慎重に包丁を使って芽を取り除いていました。
 コロナウイルス感染対策のため1学期に調理実習を行うことができないでいましたが、気をつけながらもようやく調理実習を行うことができました。
 家に帰って、もう一度自分でお家の人に作ってあげられるといいですね。

日本舞踊練習

 昨日21日(水)放課後子ども教室で、下学年の子供達を対象に日本舞踊の練習が行われました。文化庁「伝統文化親子教室」助成事業の一環で行われています。代表の花柳先生を含む8名の先生方が、子供達に日本舞踊の基本を教えてくださいました。
 楽しい中にもメリハリのある指導をしていただき、子供達も背筋をピッと伸ばして、動き方の所作を学んでいました。
 全部で6回予定されていますが、子供達にとって早い時期に日本文化にふれるよい機会となるのではないかと思います。

カワセミ

 少し前の事ですが、校内の池を見ると真っ青な羽の鳥が飛び立ちました。「カワセミだっ。」と思いました。一直線にあっという間に飛んでいきました。日向市の石並川や西都市の記紀の道で見たことはあったのですが、「こんな海の近くにはいないだろうから、たぶん見間違いだろう。」と思っていました。
 すると先日の夕刊デイリーに、学校に近い友内川で野鳥観察会が開かれ、カワセミをじっくり観察したという記事が掲載されていました。校内で見かけた2日前に開かれていたので、もしかしたら同じカワセミが川から、校内の池に立ち寄ったのかもしれません。確証はありませんが、「延岡駅から車で15分ちょっとなのに、校内でカワセミが見られる学校だとしたら、ちょっとオシャレじゃない?」と思いました。
 また来てくれたならぜひ写真に収めたいと思います。

運動会第2部

 今日はさわやかな秋晴れでした。17日(土)にできなかったと走、リレー、チャレンジ走の3種目を今日実施しました。
 短い時間に、三回も走ることとなり大変だったと思いますが、みんな一生懸命走りました。平日ではありましたが、保護者の方の声援もいただき、競技に応援に全力を尽くすことができたようです。
 結果は、優勝が白団、応援賞が白・赤両団でした。応援賞については、本当に練習段階から赤白差がなく、どちらも同じように工夫しながら頑張れていました。
 秋空の下、地面の上を駆け抜け、声の限り応援をしたことで、17日の運動会に加えて更に2回目の運動会を実感できたように思います。



 そのごほうびではありませんが、たまたま今日は地元食材第10弾のウナギの蒲焼きでした。「たれが甘~い。」等の声が聞こえました。ウナギの蒲焼きが給食に出るのは初めてです。

雨の日の運動会

 今日は、あいにくの雨模様となりましたが、体育館で令和2年度運動会を実施しました。
 ダンス、団技、応援等、体育館でできる種目を行いました。団技では6年生保護者の皆さんも交え、親子でのほほえましい場面も見られました。ダンスでは、下学年は「だいすき!みやざき」で宮崎県に関わるかわいらしいダンスを、上学年は「★港っ子ソーラン★2020」で勇ましいダンスを披露しました。当初5月31日に予定されていた港みどりの少年団の紹介も、ようやく行うことができました。
 またばんば踊りでは、6年生の太鼓に合わせ、保護者の方々とみんなで踊りました。と走やリレーは20日に行う予定です。
 練習してきた種目を、お家の人に間近で見てもらえたことがよかったと思います。ご観覧いただいた皆様ありがとうございました。

明日の運動会について

 明日の天気予報を見ると、現段階では午前中雨になりそうです。降水確率80パーセントと言っても、ほんのちょっとの小雨なのか、どしゃ降りなのかでも違ってくるところです。
 明日17日(土)の運動会についてPTA役員の皆さん、職員で検討した結果、雨が降っても体育館で実施しようという方向で考えています。平日順延となった場合、休みを取って観覧できる方が少なくなることから、開閉会式・ダンス・団技・応援等体育館で行える内容については明日実施し、雨の状況を見て、と走・リレー等ができない場合はそれらの種目は20日(火)の全校体育で実施できないかと考えます。
 このため、明日は雨でも、体育館か運動場で実施したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

授業の様子

 今日も晴れてよい天気です。1校時に全校体育を行い、最後の練習をしました。体育服から着替えた後は、切り替えて授業が進められました。
 6年生は、外国語科。国旗カードでゲームをしながら、楽しそうに英語で会話をしていました。
 4年生は、社会科で郷土の偉人調べ。最近は郷土宮崎を愛する人材を育てるために、このような学習にも力が入れられています。
 1・2年生は生活科で、家族のためにできることを一生懸命考えていました。きっと家に帰って実践してくれることと思います。

クサギ

 今日はよい天気となりました。昨日12日(月)が、17日(土)の振替休業日となったため、3連休となりました。台風14号の大きな被害がなかったことはよいことですが、延期した17日(土)は、天気に恵まれることを願うばかりです。
 さて、よい日差しの中、ここ数週間気になっていた木がありました。学校の中庭に生えている、赤いがくに青々とした実がなっている木です。調べたところクサギという木でした。花はいい匂いなのに、葉が臭いことから名付けられたそうです。
 名前を知ったとたん、トイレの窓の外にも生えていることに気付きました。「関心を持っていない時には存在さえ気付かなかったものが、関心を持って名前を覚えたとたん突然見えてくる。」ということが実際にあるのだなと思わされる機会になりました。

台風の雲

 今日は朝から曇り空。風が強いです。空低く流れていく雲を見た登校中の5年生が、雲を指さしながら、同じ班の4年生に「見て!あんなに速い雲を見るのは生まれて初めてじゃ。」と言っていました。
 台風が思いの外速く過ぎ去り、土日は天気がよくなりそうです。運動会が延期となり申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

明日9日(金)の対応について

 今日は、朝から冷たい強い風が吹いています。
台風14号接近に伴う延岡市教育委員会との協議の結果、明日は延岡市内の小中学校は、通常登校となります。
 ただし、明日の風雨の状況によっては、保護者の方への引き渡し下校等を行う場合もあることを御了承願います。

運動会延期のお知らせ

 台風14号接近に伴う、運動会の延期をお知らせします。
 今週末、9日(金)振替休業、10日(土)前日準備、11日(日)運動会の予定でしたが、現在台風14号は、土曜日に最も接近する予報となっています。
 11日(日)には台風も抜けて晴れることも予想されますが、土曜日の雨の状況や台風の速度次第で、日曜日晴れていてもグランドの水が引かないことや避難場所になることも予想されます。
 また、9月の合同懇談会の際に、台風等の場合は17日(土)に延期させていただくことを既にお伝えしていたこともあり、運動会を10月17日(土)に延期させていただきたいと思います。
 それに伴い、9日(金)は振替休業日ではなく通常授業へ変更(給食あり)
      10日(土)・11日(日)は通常の土日と同じく週休日
      12日(月)振替休業日(11日分振替休業日ではなく、17日分振替休業日として)
      17日(土)運動会
      ※16日(金)前日準備は、児童・職員のみでできる範囲で行う。
 以上のように変更させていただきます。よろしくお願いいたします。

地元食材7

 今日の給食はきのこ汁と魚の竜田あげ。竜田あげを何も知らずに一口食べると、ふわっと柔らかく「ちょっと違うぞ」と思ったら、やはり地元食材第7弾のカンパチでした。
 食材の良さがよく生かされた献立だと思いました。

全体練習5

 今日は、最後の全体練習でした。予行練習でできなかった閉会式の練習と結果発表がありました。
 競技は180対179の1点差で白団優勝。応援は79対79で赤白同時優勝となりました。僅差の結果となり、両団とも本番に向けて更に闘志が高まったようです。



 台風14号接近に伴い対応を検討していますが、まだ進路状況が不確実なため、給食変更対応が可能な明日まで状況を見たいと思います。台風が過ぎ、予定通り11日(日)に実施できるか、順延にするか、1週間ずらして17日(土)又は18日(日)に実施した方がよいかを含めて検討しているところです。

法被

 今日のばんば踊り及び太鼓の練習は、本番さながら法被を着て行いました。「港」の漢字を背中に背負うと堂々として見えました。切れよく叩く練習を行いました。
 練習は順調なのですが、今度は台風14号が発生して週末に近づく心配が出てきました。今の段階ではどう進むか、情報によってまちまちです。今後の進路状況を見守っていきたいと思います。

通学路合同点検

 今日は、通学路合同点検がありました。
 国交省延岡河川国道事務所、県延岡土木事務所、延岡警察署・延岡市土木課、交通政策課、生活環境課、学校教育課、各区長、PTA会長の皆様と、学校職員代表の14名で、事前に通学路の危険箇所として挙げていた箇所を点検しました。
 通学路途中にある、倒壊の恐れがある空き屋2軒への対応と、中東海地区途中でのグリーンベルト設置要望について検討していただきました。
 多くの関係機関の方々に、様々な視点から点検していただく機会となり、大変ありがたく思います。
 今後も、児童の安全が守られることを願います。

中秋の名月

 昨日は中秋の名月。今日の朝が満月とのことです。このところ、台風だったり、蒸し暑かったり、雨だったりと、なかなか満月近くの月を見る機会がなかったのですが、昨日は涼しい中、五ヶ瀬川に浮かぶ中秋の名月を見ることができました。
 ニュースによると今月は、31日にもう一回満月(ブルームーン)が見られるそうです。



10月の全校朝会

 今日は10月の全校朝会がありました。
 「あいさつ」の意味について考えるお話をしました。
 保健室の大浦先生と健康委員会の委員さんからは目の愛護デーにちなんで、目に関するお話がありました。