日誌

2022年11月の記事一覧

UMKオンライン学習

 5年生の社会科「放送局の仕事」で、テレビ宮崎(UMK)局と港小をオンラインで結んで学習を行いました。

 ニュース番組ができるまでの過程やそれに携わる方々の工夫や努力について、瀬良アナウンサーや唐津さんから詳しく教えていただきました。多くの方々のチームワークで一つの番組が作られていることがよく分かりました。

  

脱出ゲーム

 図書委員会が読書祭りの一つとして「脱出ゲーム」を企画しました。

 図書室のいろいろなところに脱出するための指令札が隠されており、謎を解いていきました。

 最終指令では、自分の好きな本を借りることで図書室から脱出できるというストーリーになっていました。

 多くの人に本を借りてもらうためのしかけが工夫されていて大変楽しいものになっていました。

 

マラソン大会コース下見

 本年度のマラソン大会は水尻地区で行います。

 本日はあいにくの天気でしたが、本番で走るコースの下見を行いました。

 1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mを走ります。朝の時間のランランタイムや体育の時間に自分の記録に挑戦しながら練習に励んでいます。17日(土)の本番に向けてさらに練習をがんばっていきます。

 

市小学校教頭会

 昨日28日(月)は、市内の小学校の教頭先生が24名来られて研修会がありました。

 猪上校長先生からのお話や学校紹介、班別研修会がありました。来られていた他校の教頭先生から、「港小はとてもよいところにあって、子どもたちが素直ですね」というお言葉をいただきました。また、教頭先生の中には、夢の冒険小屋まで上がられて、延岡市内を一望されていました。

秋の遠足

 1~4年生は晴天の中、秋の遠足に行きました。

 1・2年生は、今山大師・市立図書館・城山公園・山下新天街に行きました。3・4年生は、延岡市クリーンセンター・城山公園・内藤記念館に行きました。どの学年も路線バスで延岡駅まで行き、そこから街中巡回バスに乗って各目的地へ向かいました。

 初めて見学するところが多く、新たな発見ができたようです。手づくり弁当にも笑みを浮かべ、大満足のようでした。

  

むかばき宿泊学習「キャンドルのつどい」

 むかばき山下山後、入浴・夕食を終え、7校の友達と「キャンドルのつどい」を行いました。

 1部と3部では、ろうそくの灯をともして、自然の豊かさやあたりまえに過ごせていることへの感謝、家族や友達とのつながりについて振り返りました。2部では、学校紹介とレクリエーションを行い、7校の友達と交流を深めました。

 2日目は、4校の友達と協力しながらイニシアティブ活動を行います。

  

 

「光の子」掲載

 22日付の夕刊デイリー「光の子」に6年生の渡邉賢士朗くんの作文が掲載されました。

 歴史に関する本を読んだ感想で、今も昔も世界各地で戦争がおきていて多くの命が奪われていることに悲しさを感じるということが書かれていました。人とのつながりや命の大切さが感じられる内容でした。

むかばきへ出発

 本日から1泊2日で、5・6年生は5校合同むかばき宿泊学習になります。朝7時40分に学校を出発してむかばき青少年自然の家へ向かいました。1日目の主な活動はむかばき山登山です。標高830mのむかばき山を2時間半かけて登っていきます。みんなで励まし合いながら協力して山頂をめざしてほしいです。

 

 

 校庭の銀杏と楓も色づきはじめ、陽に照らさせてきれいな赤や黄の葉が輝いています。

いよいよ本格的な冬が港小にもやってきそうです。

 

むかばき宿泊事前学習(5・6年)

 24日(木)~25日(金)にあるむかばき宿泊学習の事前学習を行いました。

 今年は島野浦学園、熊野江小学校、三川内小学校、方財小学校の4校の5・6年生と一緒に活動を共にします。

 本日は、事前学習として4校の友達とオンラインで初顔合わせをしました。宿泊学習では、それぞれちがう学校の友達と一緒に過ごすことで新たな発見や気づきが生まれ、子どもたちにとって貴重な体験になることと思います。

 

ランランタイムが始まりました

 今年も持久走の季節がやってきました。

 今日から、12月17日(土)のマラソン大会に向けての練習(ランランタイム)が始まりました。

 第1回目は自分のペースを確認しながら練習をしました。これから約1ヶ月間、自分の記録に挑戦しながら練習を重ねていきます。

第2回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 1学期に続いて第2回目の学校関係者評価委員会・学校評議員会を行いました。

 まず、授業を参観していただき、返事や姿勢、授業中の態度や発表など、1学期と比べてどのように変容しているかを見ていただきました。

 評価委員の方からは「以前よりもあいさつや発表の声が大きくなっているのでよかった」「登下校中のあいさつが元気でとても気持ちがよい」というご意見をいただきました。第3者の立場から学校の様子を見ていただき、指導を継続していくことで子どもたちがより健全に成長していけるのだと感じました。

 令和5年度からは学校運営協議会を開き、地域とともにある学校づくりをさらに推進していくことになります。

 

花いっぱい活動

 9月に植えた種が芽を出し、約2ヶ月が経ちました。

 本日は成長した苗を各学年の花壇に植えていきました。キンセンカとノースポールを2列に植えました。

 寒い冬を迎えますが、ここからすくすく育って、春先にはきれいな花を咲かせる予定です。

 また、卒業式用の苗も技術員の湯浅先生が中心となって、日光当ての調整や水やりなど丹精込めて育ててもらっています。

 

茶道教室

 放課後子ども教室では、日本舞踊に加えて茶道教室も開いていただいています。

 昨年度に引き続き、作法にしたがってお茶を点てていただいています。和の伝統文化に触れることができ、港小の子どもたちはよい体験ができています。

就学時健康診断

 令和5年度入学児童の就学時健康診断がありました。来年度は2名の新入生が入学する予定です。本日は、内科検診や歯科検診、知能検査を行いました。2人ともあいさつがしっかりできて、とても元気な子どもさんです。在校生も早く入学してくるのを楽しみにしています。

 

学習発表会

 約1ヶ月間、練習してきた成果を大勢の前で堂々と発表することができました。

 スタートのわんぱく太鼓では、息の合った迫力のある演奏が見事でした。

 意見発表では、6年の矢野壮真くんが「ぼくが市長になったら」と題して、たくさんの公約を発表しました。

 各学年の発表では、1・2年生は国語劇「なかよしかえる」を2人で仲良く演じました。3・4年生は習った英語を使って、質問を出したり答えたり、英語で歌ったりと学習の成果をしっかり発揮できました。5・6年生は「港小子ども新聞ニュース」と題して、キャスターやレポーターに扮し、NIEの取組や港小ならではのもの(こと)について分かりやすく発表しました。

 合奏では、けんばんハーモニカ、リコーダー、木琴を使っての演奏やリズミカルなボディパーカッションを披露しました。

 最後の日本舞踊では、4回にわたって練習してきた演目「もちづくし」を体いっぱい表現できました。

 たくさんのお客さんの前で緊張しながらも精一杯、力を発揮した子どもたちの姿が輝いていました。

日本舞踊

 10月から4回にわたって放課後子ども教室で日本舞踊を習いました。

 本日が最後の練習となりました。

 「もちづくし」という演目を13名全員で練習してきました。この踊りは学習発表会の最後の発表になります。太鼓と同様に、日本のすばらしい伝統文化に触れた子どもたちは、とても楽しく踊っています。

 子どもたちの楽しく踊る姿や和服姿を多くの方々に見ていただきたいと思います。ぜひ楽しみにしておいてください。

 

外国語サポーター訪問

 3・4年生の外国語活動では、外国語サポーターの安藤先生に来ていただき、授業のサポートをしていただきました。4年生では、日本と外国との市場の様子や販売されているもののちがいに気付くことができました。3・4年生は学習発表会でも外国語活動で学習したことを発表するので楽しみです。

学習発表会の練習

 13日の学習発表会に向けて、音楽発表の練習を行いました。

 全校でのボディパーカッションや上学年、下学年に分かれての楽器演奏の練習を行いました。

 太鼓の発表と同様に、全員の息がぴったりと合うようになってきました。

 学習発表会での子どもたちのがんばりをぜひ楽しみにしておいてください。

 

わんぱく太鼓

 13日(日)の学習発表会に向けて最後の練習を行いました。

 「祇園くずし」「昇龍」「天響」の3演目を13名全員で息を合わせて叩きます。全員が一つになって叩く太鼓はとても心に響きます。

 発表当日もこれまでの練習の成果を十分発揮してくれることと期待します。