日誌

2016年9月の記事一覧

鑑賞教室

鑑賞教室が開かれました。
今年は、「邦楽グループ『玉手箱』」の演奏会でした。
琴・三味線・尺八・琵琶(薩摩琵琶)を使っての演奏でした。

楽器の紹介があったり、伝統の曲やアニメの曲があったり、5・6年生との合奏があったりとあっという間の2時間でした。
子ども達にとってはあまりなじみのない楽器や演奏でしたが、邦楽楽器ならではの音色に心癒される時間となりました。

フラワータイム

今日の朝のきらきらタイムは、「フラワータイム」
秋蒔きの花の種蒔きをしました。花の種類は、次の通り。
○1年~わすれな草
○2年~ビオラ・プリムラ
○3・4年~クリサンセマム・シネラリア・花びし草
○5・6年~クリサンセマム・アスター
○うぐいす~ビオラ・なでしこ

花ボランティアの方々にもご協力いただき、予定通り実施することができました。
水の管理など、お世話もがんばります。

たいこ学習

今日のたいこ学習は、「新ばんば太鼓」
運動会の「新ばんば踊り」に向けての練習でした。

リズムを口ずさみながら、体でリズムをとりながら、練習しました。
初めて取り組む3年生も、上級生の姿を見ながら、がんばっていました。
本番は、5・6年生がたいこを打ちますが、来年・再来年の出番に向けて、3・4年生も真剣に練習に取り組みました。

給食試食会

給食試食会を開催しました。今年は、14名の方の参加がありました。
今日のメニューは、次の通りでした。
「あげぱん」「ごもくスープ」「日向夏ドレッシングサラダ」「がぼちゃムース」

保護者の方にとっては、「あげぱん」が懐かしく、好評のようでした。

学校保健委員会

今回の学校保健委員会は、「フッ化物洗口」の保護者説明会を行いました。
教育委員会保健体育課の方からの説明がありました。

学校歯科医からは、本校の現状やむし歯治療の必要性、保健所の方からはフッ化物洗口に加え歯磨きの必要性の話もありました。
今後、1月の開始に向け、「希望調査」「児童への説明会」「職員への実技講習会」が行われる予定です。