2020年9月の記事一覧 2020年9月 全ての記事 カテゴリ 学校の様子 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (22) 2025年2月 (17) 2025年1月 (16) 2024年12月 (19) 2024年11月 (22) 2024年10月 (24) 2024年9月 (22) 2024年8月 (2) 2024年7月 (19) 2024年6月 (22) 2024年5月 (25) 2024年4月 (24) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (18) 2023年12月 (18) 2023年11月 (23) 2023年10月 (23) 2023年9月 (25) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (13) 2023年5月 (9) 2023年4月 (2) 2023年3月 (20) 2023年2月 (18) 2023年1月 (12) 2022年12月 (18) 2022年11月 (19) 2022年10月 (20) 2022年9月 (22) 2022年8月 (11) 2022年7月 (21) 2022年6月 (22) 2022年5月 (16) 2022年4月 (18) 2022年3月 (26) 2022年2月 (20) 2022年1月 (25) 2021年12月 (29) 2021年11月 (26) 2021年10月 (27) 2021年9月 (29) 2021年8月 (7) 2021年7月 (30) 2021年6月 (32) 2021年5月 (26) 2021年4月 (27) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (27) 2020年12月 (29) 2020年11月 (25) 2020年10月 (24) 2020年9月 (24) 2020年8月 (12) 2020年7月 (27) 2020年6月 (21) 2020年5月 (13) 2020年4月 (5) 2020年3月 (0) 2020年2月 (1) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (1) 2019年9月 (3) 2019年8月 (3) 2019年7月 (4) 2019年6月 (8) 2019年5月 (3) 2019年4月 (4) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (2) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (3) 2018年4月 (4) 2018年3月 (5) 2018年2月 (10) 2018年1月 (11) 2017年12月 (9) 2017年11月 (0) 2017年10月 (7) 2017年9月 (15) 2017年8月 (5) 2017年7月 (8) 2017年6月 (8) 2017年5月 (23) 2017年4月 (14) 2017年3月 (11) 2017年2月 (12) 2017年1月 (11) 2016年12月 (9) 2016年11月 (14) 2016年10月 (16) 2016年9月 (16) 2016年8月 (8) 2016年7月 (23) 2016年6月 (18) 2016年5月 (20) 2016年4月 (14) 2016年3月 (26) 2016年2月 (36) 2016年1月 (26) 2015年12月 (22) 2015年11月 (21) 2015年10月 (14) 2015年9月 (13) 2015年8月 (4) 2015年7月 (8) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 全体練習1回目 投稿日時 : 2020/09/16 学校長 本来は明日木曜日に予定されていた運動会第1回全体練習でしたが、明日の天気予報が雨模様ということで1日早めて実施することになりました。が、今日も雨となり、体育館で実施しました。 1回目にもかかわらず、ほとんどの人が足や手の振りを意識したしっかりとした行進ができていました。 給食では地元食材第5弾カンパチの2回目が出ました。献立は「魚(カンパチ)の南蛮、もずくスープ」でした。海の香り一色です。カンパチの白身がよく合っていました。2学期はこの後もまだ計画されているそうです。 トノサマバッタ 投稿日時 : 2020/09/15 学校長 このトノサマバッタは、台風10号による臨時休業の次の日、先週8日(火)学校玄関先のセンニチコウのプランターで見かけたバッタです。センニチコウの花・苞の部分をモシャモシャ食べていたのですが、すぐ飛んでいくだろうと思いそっとしておきました。 ところが次の日も、その次の日も同じところにじっとしています。とうとう1週間が経ちましたが、今日もまだいます。人目につきやすい玄関先なのに、鳥にもバッタ捕りに夢中な子供達にも見つかることなく同じ茎に居続けています。 虫が感じる時間の感覚は、人間が感じる時間の感覚と違うのかなとも思います。 夕刊デイリー作文 投稿日時 : 2020/09/15 学校長 夕刊デイリーの「光の子」コーナーでは、学校特集として「一学期をふりかえって」をテーマに港小っ子の作文が掲載されました。 9月12日(土)には、4年矢野壮真君、5年市川汰史君、5年吉村航海君、6年市田琳飛君、9月14日(月)には、3年喜多妃奈子さん、5年歌津匠音君、6年片平陽向さん、6年渡邉美羽さんの作文が掲載されました。 活字になると、自分が書いたことを何回も思い出すことができると共に、いつまでも記念になりますね。 結団式 投稿日時 : 2020/09/14 学校長 昨日県内の様々な中学校で体育祭が行われましたが、本校では今日結団式が行われました。日差しも少しずつ和らぐ中で、10月11日の運動会へ向けて練習が始まります。 結団式では、団の色が決まりました。団長さんがそれぞれ選んだペットボトルを振ると透明だった水が赤や白に変わり、その変わった色で団の色を決定する方式です。 結団式後、早速声だし練習を行いましたが、これから団長さんを中心に自主性・自発性を大いに発揮して欲しいと思います。 火災避難訓練 投稿日時 : 2020/09/11 学校長 今日の朝5時前、延岡市街地は雷が鳴り響き大変でした。相当落ちたのではないかと思われます。雷雲が過ぎ去った後は、いつもの朝に戻っていました。 そんな中、火災避難訓練が行われました。みんな真剣な表情で訓練に取り組んでいました。移動も1学期より速く行えました。 給食は二日連続で地元食材です。和牛丼が出ました。さすが、牛肉の甘みがしっかりとしていました。 « 12345 »
全体練習1回目 投稿日時 : 2020/09/16 学校長 本来は明日木曜日に予定されていた運動会第1回全体練習でしたが、明日の天気予報が雨模様ということで1日早めて実施することになりました。が、今日も雨となり、体育館で実施しました。 1回目にもかかわらず、ほとんどの人が足や手の振りを意識したしっかりとした行進ができていました。 給食では地元食材第5弾カンパチの2回目が出ました。献立は「魚(カンパチ)の南蛮、もずくスープ」でした。海の香り一色です。カンパチの白身がよく合っていました。2学期はこの後もまだ計画されているそうです。
トノサマバッタ 投稿日時 : 2020/09/15 学校長 このトノサマバッタは、台風10号による臨時休業の次の日、先週8日(火)学校玄関先のセンニチコウのプランターで見かけたバッタです。センニチコウの花・苞の部分をモシャモシャ食べていたのですが、すぐ飛んでいくだろうと思いそっとしておきました。 ところが次の日も、その次の日も同じところにじっとしています。とうとう1週間が経ちましたが、今日もまだいます。人目につきやすい玄関先なのに、鳥にもバッタ捕りに夢中な子供達にも見つかることなく同じ茎に居続けています。 虫が感じる時間の感覚は、人間が感じる時間の感覚と違うのかなとも思います。
夕刊デイリー作文 投稿日時 : 2020/09/15 学校長 夕刊デイリーの「光の子」コーナーでは、学校特集として「一学期をふりかえって」をテーマに港小っ子の作文が掲載されました。 9月12日(土)には、4年矢野壮真君、5年市川汰史君、5年吉村航海君、6年市田琳飛君、9月14日(月)には、3年喜多妃奈子さん、5年歌津匠音君、6年片平陽向さん、6年渡邉美羽さんの作文が掲載されました。 活字になると、自分が書いたことを何回も思い出すことができると共に、いつまでも記念になりますね。
結団式 投稿日時 : 2020/09/14 学校長 昨日県内の様々な中学校で体育祭が行われましたが、本校では今日結団式が行われました。日差しも少しずつ和らぐ中で、10月11日の運動会へ向けて練習が始まります。 結団式では、団の色が決まりました。団長さんがそれぞれ選んだペットボトルを振ると透明だった水が赤や白に変わり、その変わった色で団の色を決定する方式です。 結団式後、早速声だし練習を行いましたが、これから団長さんを中心に自主性・自発性を大いに発揮して欲しいと思います。
火災避難訓練 投稿日時 : 2020/09/11 学校長 今日の朝5時前、延岡市街地は雷が鳴り響き大変でした。相当落ちたのではないかと思われます。雷雲が過ぎ去った後は、いつもの朝に戻っていました。 そんな中、火災避難訓練が行われました。みんな真剣な表情で訓練に取り組んでいました。移動も1学期より速く行えました。 給食は二日連続で地元食材です。和牛丼が出ました。さすが、牛肉の甘みがしっかりとしていました。
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 3111 2 3 4 5 6 71829 10 11 12 13 14115216117118119 20 21122123224125126 27128129 30 1 2 3