ブログ

学校の様子

干し物づくり 午後の部

 午前中にさばいた魚を、午後はかごに入れて干すことにしました。
 今日は天気もよくて絶好の日和です。
 早速 開いた方を上にして1つのかごに24枚ずつ入れていきました。
 
  つけこんだ魚はこうなっていました。
 
  すくいあげて かごの中に開いてほしていきます。
 
  一匹ずつ丁寧に開いていれていきました。
 
  24枚の干し物ができあがることになります。
 
  できあがりが楽しみです。
0

魚の干物作り 4年生の総合的な学習


 今日は、土々呂漁協の婦人部の方々にご協力をいただき、4年生が干物作りに挑戦をしました。この学習は1学期から続けてきている「土々呂の海」についての学習の一環として毎年行われてきているものです。
 今日は「あじ」を用意していただき、さばき方を教えていただいたあと一人一人が頭を落とし、背骨に沿って開いていきました。
 
 ケーブルテレビや夕刊デリー・宮崎日々新聞のかたも取材にこられました。
 
  
  
  
  
  
 ご協力いただきました漁協の方々、保護者の方々ありがとうございました。
0

新入学児童保護者説明会

 27日(金)の午後から来年度土々呂小学校に入学予定の保護者の方々への説明会を開催させていただきました。
 学校の様子や入学までの準備していただきたいこと、健康面のことなどをお話させていただきました。
 その後、学用品等の購入もおこなっていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
 
0

1月27日(金)の様子

 4年生の理科の学習では、「もののあたたまりかた」ということで、ガスコンロを使って物のあためる実験が始まりました。昔はアルコールランプを使用していましたが、今はガスコンロに変わってきています。
 今回の実験は金属の棒を端を加熱すると、熱はどのように伝わっていくかを調べるものでした。どのグループも協力して学習を進めることができてました。

 
  きちんとセットできるかな。
 
  色が変わっていくかな。よく見ておいてください。
0

国際交流員と遊ぼう!

 本日の2校時に2年生が「国際交流員と遊ぼう!」の企画で交流会をもちました。
 県の国際交流員のキム・ヘイン(アメリカ)さん、イ・ユンジュ(韓国)さん、同行職員の伊東さんの3名を迎えての交流会でした。
 「この3人は、アメリカ人、韓国人、日本人ですがどの国かわかりますか?」の問いにそれぞれ意見を言っていましたが、みんなアジア系の顔をしているので区別がつかなかったようです。
 それぞれの国のクイズののあと、じゃんけんゲームをしたり、それぞれの遊びをして楽しくすごしました。


0