ブログ
学校の様子
最後の研究授業
4月に採用された教職員の最後の授業研究を先日実施いたしました。
この一年間に130時間の研修を行うことになっています。
その中の一つに授業研究があります。今回は総合的な学習の時間の授業を行いました。

授業の始まる前の黙想もしっかりと出来ています。

めあてもきちんと示し、前に体験したことの振り返りをしています。

調べたいことを付箋に書いて、関連する内容をグループ分けして
作業をグループで話し合いながら進めてきました。

手順もしっかりと児童に示して、話し合いの手順を活用しながら
進めていけるように配慮がなされていました。日頃の取組の成果で
もあると思います。最後まで落ち着いた雰囲気の中で授業が展開さ
れていきました。
この一年間に130時間の研修を行うことになっています。
その中の一つに授業研究があります。今回は総合的な学習の時間の授業を行いました。
授業の始まる前の黙想もしっかりと出来ています。
めあてもきちんと示し、前に体験したことの振り返りをしています。
調べたいことを付箋に書いて、関連する内容をグループ分けして
作業をグループで話し合いながら進めてきました。
手順もしっかりと児童に示して、話し合いの手順を活用しながら
進めていけるように配慮がなされていました。日頃の取組の成果で
もあると思います。最後まで落ち着いた雰囲気の中で授業が展開さ
れていきました。
0
4年生の干し物づくりの様子が新聞で出ました。
夕刊デーリーと宮崎日々新聞の県北番に「4年生の干し物づくり」のことが掲載されました。ケーブルテレビでも放送されたよです。テレビのほうはいかがだったでしょうか。
0
長縄跳び大会 低学年の部
インフルエンザの流行で、開催が心配されていました長縄跳び大会でしたが、低学年の部だけ本日開催いたしました。
1年生・2年生とも前とびや後ろ跳び、交差跳び、2重跳びなど個人の種目に挑戦しました。1年生が30秒間 2年生が1分間といったように時間内に跳び続けることができた人がチャンピオンということでした。
その後、学級ごとに大縄を使って3分間に合計して何回跳べるかに挑戦しました。それぞれの学級が新記録がでたようです。
1年1組 がんばりましたね。
1年2組も上手になりました。
2年1組も新記録でした。もう少しで200回でしたね。
2年2組も100回をこえましたね。
0
干し物づくり 午後の部
午前中にさばいた魚を、午後はかごに入れて干すことにしました。
今日は天気もよくて絶好の日和です。
早速 開いた方を上にして1つのかごに24枚ずつ入れていきました。

つけこんだ魚はこうなっていました。

すくいあげて かごの中に開いてほしていきます。

一匹ずつ丁寧に開いていれていきました。

24枚の干し物ができあがることになります。

できあがりが楽しみです。
今日は天気もよくて絶好の日和です。
早速 開いた方を上にして1つのかごに24枚ずつ入れていきました。
つけこんだ魚はこうなっていました。
すくいあげて かごの中に開いてほしていきます。
一匹ずつ丁寧に開いていれていきました。
24枚の干し物ができあがることになります。
できあがりが楽しみです。
0
魚の干物作り 4年生の総合的な学習
今日は、土々呂漁協の婦人部の方々にご協力をいただき、4年生が干物作りに挑戦をしました。この学習は1学期から続けてきている「土々呂の海」についての学習の一環として毎年行われてきているものです。
今日は「あじ」を用意していただき、さばき方を教えていただいたあと一人一人が頭を落とし、背骨に沿って開いていきました。
ケーブルテレビや夕刊デリー・宮崎日々新聞のかたも取材にこられました。
ご協力いただきました漁協の方々、保護者の方々ありがとうございました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
3
1
2
9
6
0