ブログ

学校の様子

朝の様子から


 明日からもう12月です。朝方は随分と日の出も遅くなり、寒さも増してきました。そんな日でも「ととろっ子」は元気です。
 朝からサッカーをする子どもたちや鬼ごっこなどをする子どもが運動場に出てきています。その後ろには黄色く紅葉した銀杏の木が季節の深まっていく様子をみせています。
 そんな中で、6年生は黙々と朝のボランティア活動に取り組んでくれています。本校の伝統となってあす。今の6年生のこんな姿を見ることがきるのもあと60日程となりました。卒業の日が近づいてきています。
 
  朝からサッカーに汗を流す4年生たち バックの紅葉がきれいです。
 
  ドッジボールでしょうか。朝から校庭で遊ぶ姿が見られるのか土々呂小学校の特色でもあります。
 
  そんな中、6年生は黙々と朝の奉仕活動に取り組んでいます。
0

名水小との交流学習

 今日は、名水小学校の全校児童が土々呂小学校にきてくださいって合同学習を行いました。昨年までは5年生・6年生の高学年だけでしたが、今年は名水小学校の児童全員を対象として実施しました。
 交流の機会を多くして顔をお互いに覚えてもらいたいと考えたからです。
 そして、名水小の先生方にも授業をしていただきました。土々呂小の児童にとっても新鮮な体験だったと思います。
 
  3年生の自己紹介の様子 椅子に座っているのが名水小の児童
 です。
 
 5年生はパソコン室でゲームを通して顔合わせを行いました。
  1年生では、男の先生が授業を行ってくださいまいた。
 5年生では外国語活動の授業を行ってくださいました。
 給食も一緒に食べたりして楽しい1日を過ごすことができたと思います。 
0

土々呂幼稚園の訪問 4年生


 4年生が土々呂幼稚園を訪問して、園児との交流を行いました。この活動は総合的な学習の時間のプログラムの一つとして行ってきています。園児の喜ぶような遊びを考えて道具を作り、遊び方の説明をしたて交流をはかるもので、もう20年以上続いている活動です。
 子どもたちもいろいろと内容を考えて 一緒にたのしんでいました。

  
 
 
0

昼の休み時間より

 昼休みに運動場にでてみました。子どもたちもたくさん遊んでいました。その中に本校の職員ではない女性の姿が、だれでしょうか。子どもたちとドッジボールをしているようです。
 
 延岡市で仕事をされているALTの先生です。子どもたちは外国語活動の時間にお世話になっています。
 次に、林の方にいってみました。いたるとこのに実が落ちています。
一つ拾って中から実を取り出してみました。
 
 むくろじゅの実です。黒い実はとても堅くてドリルでないと穴があかなぐらいです。子どもたちは「やけどの実」といっていました。セメンのところでこすると摩擦熱で熱くなるからだそうです。
0