学校の様子
避難訓練(火災)
本日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
家庭科室からの出火を想定し、それぞれの教室から運動場まで避難しました。
避難後には、延岡市消防本部・南分署よりお越しいただいた消防隊員の方より、火事や避難についてのお話をしていただきました。
消火器や消防車の放水体験などもさせていただき、実際に見る放水の迫力に子どもたちも驚いたことだと思います。
隊員の皆様には、お忙しい中お越しいただきまして深くお礼申し上げます。
火事への備えを日頃からしておく必要を感じた避難訓練になりました。
【5年生】干物づくり体験
大寒波が迫る中でしたが、土々呂小の5年生は元気に干物づくり体験活動を行いました。
漁協婦人部の方にさばき方を教わりながら、アジの干物づくりにチャレンジしました。
初めて魚をさばく子どもたちもいましたが、悪戦苦闘しながら何匹も背開きをしているうちに、だんだんと上手にさばけるようになり…
気付くと、あっという間に約250匹のアジの開きが出来上がっていました。
そして午後、塩水に漬け込んだアジを水切りして、干物ネットに移しました。
2日間乾燥させますが、気温も下がるため、しっかりと味が凝縮されることでしょう。
干物づくりを教えていただいた延岡市漁業協同組合婦人部の皆様、
そして、サポートいただきました保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。
5年生にとって、とても貴重な経験になりました。
さて、おいしい干物の出来上がりが楽しみですね!
3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
2023年が皆様方にとりまして、なにより健康で素晴らしい1年となりますよう願っています。
本年も本校の教育活動に対するご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
1月10日 3学期の始業式が行われました。
始業式ではまず、3人の代表児童が1年の抱負を語りました。
2023年もチャレンジの年にしてくれることでしょう。
また、校長先生からは、「ウサギののぼり坂」のお話がありました。
干支であるウサギのように、目標に向けて自分の得意分野を生かして
ぴょんぴょんと進んでいってほしいと思います。
さて、今の学年も残りあと3か月です。
次の学年に向けて、心も体も成長できる3学期になると良いですね。
2学期が終わりました
本日は、2学期終業の日でした。
朝から雪が降るなど、かなり寒い日でしたが、冬休み直前の子どもたちはとても元気いっぱいでした。
各クラスお楽しみ会をするなど、2学期最後の思い出を作っていました。
雪の降る中、鬼ごっこを楽しむ学級もありました。
終業式は、コロナウイルス感染状況を考慮し、オンラインで行うことになりました。
校長先生のお話や代表児童の作文発表を、各学級から視聴しました。
2学期は多くの行事がありましたが、行事が終わるたびに子どもたちの成長を感じられました。
17日間のお休みになります。体調や健康に気を付けて、元気いっぱいに過ごして欲しいと思います。
また3学期に子どもたちの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
保護者の皆様におかれましては、2022年も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
名水小学校合同学習
12月14日~16日の3日間、名水小学校の子どもたちが土々呂小学校に来て一緒に勉強をすることになりました。
初日の今日は、各学級の子どもたちと初めての対面となりました。
名水小学校の子どもたちも、朝はワクワクとドキドキの表情でしたが、一日一緒に過ごして、帰るときにはとても安心した表情を見せて、笑顔が見られました。
2年生 音楽
3年生 道徳
4年生 算数
自立活動
5年生 理科
残り2日間も、土々呂小学校と名水小学校の子どもたちが普段できないようなことを経験できると良いですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。