ブログ
学校の様子
折り鶴にこめられた思いとは
下の写真を見て下さい。廊下に折り鶴が。。。。

廊下の白線部分に折り鶴が置かれていました。この折り鶴にはどんな思いが込められていたのでしょうか。
この折り鶴が置かれてから数日後に廊下を通ると、ほとんどの折り鶴が踏みつけられてつぶれていました。
子どもたちにはもう一度この折り鶴にこめられた意味を考えてから取り組んでいきたいと考えています。
廊下の白線部分に折り鶴が置かれていました。この折り鶴にはどんな思いが込められていたのでしょうか。
この折り鶴が置かれてから数日後に廊下を通ると、ほとんどの折り鶴が踏みつけられてつぶれていました。
子どもたちにはもう一度この折り鶴にこめられた意味を考えてから取り組んでいきたいと考えています。
0
授業研究
分かる・できる授業を目指して、6月から7月にかけて全職員が授業を相互に参観したり、代表者として授業をしたりしてきました。
毎回、分かる・できる授業を目指してどんな手立てをとっていくかを考えその有効性を検証していく形で授業を進めてきました。あくまでの日頃の授業をよくしていくための取組です。児童に「分かった。できた。」といってもらえるよに取組を進めていきます。







毎回、分かる・できる授業を目指してどんな手立てをとっていくかを考えその有効性を検証していく形で授業を進めてきました。あくまでの日頃の授業をよくしていくための取組です。児童に「分かった。できた。」といってもらえるよに取組を進めていきます。
0
独立記念日
6年生の外国語活動の授業での一コマです。ちょうどアメリカの独立記念日にあたる日の授業でした。
ALTの先生が独立記念日につて話をしてくださいました。


ALTの先生が独立記念日につて話をしてくださいました。
0
すっきりしました。
先月、学校技術員のみなさんにお願いして北校舎と南校舎の間にあったキンモクセイと体育館南側にあったカイヅカイブキを伐採していただきました。
お陰で、校舎間もすっきりとして見通しがよくなり、体育館の周りもすっきりとした感じになりました。

見通しがよくなりました。

すっきりした感じになって、明るくりました。
お陰で、校舎間もすっきりとして見通しがよくなり、体育館の周りもすっきりとした感じになりました。
見通しがよくなりました。
すっきりした感じになって、明るくりました。
0
北大阪の地震から
7月4日の全校朝会で、ブロック塀倒壊による事故を受けて、こんなとろのブロック塀には近づかないように気を付けてくださいと全校児童に話をしました。
校区内全てを点検でいればいいのですが、なかなかそうもいきません。各地区でも危険な箇所はないかみていただけたらと思っております。
児童には、ひびの入っているブロック塀や途中がふくらんでいたり、傾いているブロック塀には近づかないようにと写真を見せながら話をしました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
9
7
4
9
7