ブログ
学校の様子
交通教室
交通安全協会と警察署、市役所の方をお招きして交通教室を行いました。
例年のことですが、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年は、自転車の乗り方についての学習をしました。
今年度は、自動車からの死角(運転手から見えない範囲)の学習を取り入れました。

死角について・・・運転席の児童からは見えない

横断歩道を渡るときは、手をあげて右・左・前・後ろ・信号を確認しよう!

ダミー人形による実験・・・本当にはねられたら怖いです。

自転車の乗り方。 乗る前にも後方などを確認してこぐように。

信号を守ろう!信号の意味をよく考えて。
交通協会の方々、日差しの強い中、3時間連続での交通教室、ありがとうございました。
例年のことですが、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年は、自転車の乗り方についての学習をしました。
今年度は、自動車からの死角(運転手から見えない範囲)の学習を取り入れました。
死角について・・・運転席の児童からは見えない
横断歩道を渡るときは、手をあげて右・左・前・後ろ・信号を確認しよう!
ダミー人形による実験・・・本当にはねられたら怖いです。
自転車の乗り方。 乗る前にも後方などを確認してこぐように。
信号を守ろう!信号の意味をよく考えて。
交通協会の方々、日差しの強い中、3時間連続での交通教室、ありがとうございました。
0
歓迎集会
朝の時間を使って、「歓迎集会」を行いました。1年生が入学して全校での顔合わせです。
集会委員会が進行しました。○×クイズをした後、縦割り班で自己紹介をして、じゃんけん列車をしました。最後に校歌を全校で歌いました。

○×クイズです。

自己紹介をする子ども達

じゃんけん列車(だんだん長くなってきました)

今年の1年生です。
集会委員会が進行しました。○×クイズをした後、縦割り班で自己紹介をして、じゃんけん列車をしました。最後に校歌を全校で歌いました。
○×クイズです。
自己紹介をする子ども達
じゃんけん列車(だんだん長くなってきました)
今年の1年生です。
0
宮崎日々新聞の投稿記事より
新聞に児童の作文が掲載されていました。
1年たったときに、一人一人の子供達がこの作文の児童のように成長を実感できるような学校・学級経営に取り組んでまいります。
保護者・地域の方々とともに手を取りながら、子供達の成長を支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1年たったときに、一人一人の子供達がこの作文の児童のように成長を実感できるような学校・学級経営に取り組んでまいります。
保護者・地域の方々とともに手を取りながら、子供達の成長を支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0
入学式を終えて
12日は、入学式でした。55名の児童が入学して、学校がますます明るくなりました。
今日は、学校生活の1日目ということで、学習に関すること、イスの座り方、手の挙げ方、休み時間の過ごし方、トイレの使い方などを担任と一緒に学習しました。

1組のようす

2組のようす
今日は、学校生活の1日目ということで、学習に関すること、イスの座り方、手の挙げ方、休み時間の過ごし方、トイレの使い方などを担任と一緒に学習しました。
1組のようす
2組のようす
0
始業式
4月6日に新年度が始まりました。
新しい先生やお友達を迎えて、平成30年度がスタートしました。
始業式の前に新任式がありました。

続いて校長先生のお話がありました。

子どもたちも、新年度での抱負を語って、みんなのやる気も伝わってきた1日になりました。
新しい先生やお友達を迎えて、平成30年度がスタートしました。
始業式の前に新任式がありました。
続いて校長先生のお話がありました。
子どもたちも、新年度での抱負を語って、みんなのやる気も伝わってきた1日になりました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
3
1
2
4
4
9