ブログ

2016年11月の記事一覧

地震・津波の避難訓練

 日向灘で大きな地震が発生、津波の心配もあるということで避難訓練を実施しました。
 まず,一次避難で学校の裏山に避難しました。ここも標高は20mありますが、安全面を考慮して貯水タンクがある場所まで避難をしました。
 津波の到達までの時間が大体17分程度だそうです。揺れで動けない時間が3分間 全員の第1次避難にかかる時間が10分程度かなと考えています。震災時に動ける速さは1秒あたり1m以下なるそうで す。通路を物がふさいでいたりすると更に移動が困難になります。
 17-(3+10)=4 余裕は4分程度しかと考えています。
 ご家庭ではどこに避難するかきめていらっしゃいますか。
 
  階段を使って上の空き地に避難しました。(第1次避難)
 
  避難して確認を終えたところです。このときで6分40秒でした。
 
 貯水タンクのある場所まで移動して2次避難を終了しました。
0

朝の様子から


 明日からもう12月です。朝方は随分と日の出も遅くなり、寒さも増してきました。そんな日でも「ととろっ子」は元気です。
 朝からサッカーをする子どもたちや鬼ごっこなどをする子どもが運動場に出てきています。その後ろには黄色く紅葉した銀杏の木が季節の深まっていく様子をみせています。
 そんな中で、6年生は黙々と朝のボランティア活動に取り組んでくれています。本校の伝統となってあす。今の6年生のこんな姿を見ることがきるのもあと60日程となりました。卒業の日が近づいてきています。
 
  朝からサッカーに汗を流す4年生たち バックの紅葉がきれいです。
 
  ドッジボールでしょうか。朝から校庭で遊ぶ姿が見られるのか土々呂小学校の特色でもあります。
 
  そんな中、6年生は黙々と朝の奉仕活動に取り組んでいます。
0

名水小との交流学習

 今日は、名水小学校の全校児童が土々呂小学校にきてくださいって合同学習を行いました。昨年までは5年生・6年生の高学年だけでしたが、今年は名水小学校の児童全員を対象として実施しました。
 交流の機会を多くして顔をお互いに覚えてもらいたいと考えたからです。
 そして、名水小の先生方にも授業をしていただきました。土々呂小の児童にとっても新鮮な体験だったと思います。
 
  3年生の自己紹介の様子 椅子に座っているのが名水小の児童
 です。
 
 5年生はパソコン室でゲームを通して顔合わせを行いました。
  1年生では、男の先生が授業を行ってくださいまいた。
 5年生では外国語活動の授業を行ってくださいました。
 給食も一緒に食べたりして楽しい1日を過ごすことができたと思います。 
0

土々呂幼稚園の訪問 4年生


 4年生が土々呂幼稚園を訪問して、園児との交流を行いました。この活動は総合的な学習の時間のプログラムの一つとして行ってきています。園児の喜ぶような遊びを考えて道具を作り、遊び方の説明をしたて交流をはかるもので、もう20年以上続いている活動です。
 子どもたちもいろいろと内容を考えて 一緒にたのしんでいました。

  
 
 
0

昼の休み時間より

 昼休みに運動場にでてみました。子どもたちもたくさん遊んでいました。その中に本校の職員ではない女性の姿が、だれでしょうか。子どもたちとドッジボールをしているようです。
 
 延岡市で仕事をされているALTの先生です。子どもたちは外国語活動の時間にお世話になっています。
 次に、林の方にいってみました。いたるとこのに実が落ちています。
一つ拾って中から実を取り出してみました。
 
 むくろじゅの実です。黒い実はとても堅くてドリルでないと穴があかなぐらいです。子どもたちは「やけどの実」といっていました。セメンのところでこすると摩擦熱で熱くなるからだそうです。
0

1年2組の手洗い場にこんなものが

 1年2組の手洗い場の窓や入り口に沢山のカードがはってあります。
 なんだと思われますか。小倉百人一首です。毎朝読んで暗記をしているそうです。ゲーム感覚で取り組んでいるのでよく覚えています。
 お互いに取り合うこともしています。
 
0

3年2組 石橋教諭の授業研究会


 今年3年2組の担任しています石橋教諭の授業研究会を本日行いまいた。今回は「国語」の学習で「もうどうけんの訓練」という教材文をあつかった授業でした。説明文を読み取る力を付けることをねらいとして進めてきました。
 学級の子どもたちとの関係づくりもうまくいっており、落ち着いた雰囲気の中で授業を進めることができてた。個人で調べ、グループで話し合うことも協力して進めることができ、子どもたちの成長を見ることができました。
 
 資料もよく準備されていました。教室内の掲示も工夫されていました。  
 子どもたちも真剣に取り組むことができていました。
 
 机の上も約束ごとをきちんと守って立派でした。
 
   グループでの話し合いの進め方もよく身についていました。
  担任の指導してきたことが現れていた場面でした。
 
 手のあげかたもちきんとしていました。参観日にお越しの際には、是非とも教室内の設営(掲示やコメント)どもご覧になってください。担任それぞれの日頃の授業の様子が分かるとおもいますので。
0

よみきかせ トトロ3人の会

 もう20年以上前から読み聞かせをしてくださっているトトロ3人の会の方が今月も来てくださいました。6年生から1年生までの読み聞かせを行っていただきました。
 どの学年もお話の世界に引き込まれていたようです。この中で、担任も1冊ずつ読み聞かせをおこないました。子どもたちにより多くの本の世界にふれもらえたらと思っています。
 
 
 
  6年生も真剣に聞き入っています。読み聞かせの力はすごいです。
 小さい子ども向きだと思う絵本の読み聞かせですが、大人になっても小さい頃読んでもらったお気に入りの絵本を読みかえと、新たな感動がよみがえってきます。みなさんは子どもさんに読んであげた本とかで思い出に残っている本はありますか。

 
0

土々呂中学校区PTA球技大会


 11月10日に球技大会を開催しました。あいにく天気でソフトボールの方は開催できませんでしたが、ミニバレーの部で熱戦が繰り広げられました。東海中学校区からも参加をいただき、ありがとうございました。
 優勝された一ヶ岡小チーム 最下位の土々呂小チーム 成績に関係なく親睦が深まったと思います。
 
  チーム土々呂のメンバーです。
 
 大会会長のあいさつです。
 
  準備運動は念入りに しっかりと
 
 しっかりと動かしておきましょう。
 
  さあ トスがあがりました。このあとはどうなったのでしょうか。
 
   本田先生 ボールがきましたよ。 大丈夫ですか。
0

那須教諭の体育の授業公開


 本校には宮崎県内に3名しかいない「体育専門の教師」がいます。
那須拓真教諭です。18日に市内だけでなく県内より30名程の教育関係者が集まり、研究授業を行いました。
 3年生の走り幅跳びの授業でした。助走のタイミングやスピード、跳び上がるタイミングなど児童に考えさながら協力して練習を進めて行くといった授業でした。元気な子どもたちの声が体育館に響いてました。

 今日の学習のポイントを確認しています。
 
  みんなで準備運動をおこないました。
 
  踏み切って高く跳ぶいイメージをもたせます。
 
 ボードに両手でふれさせることで手の動きを意識させます。
 
 終わった後で今日の学習の振り返りをしています。 
 このあと 協議会を開きました。
 
0

みまもり隊感謝集会より


 11月19日に「見守り活動」をしていただいる方をお招きして、感謝集会を開きました。この日は5名の方にお越し頂きました。
 自己紹介をしていただいた後、各学年の出し物をみていただきました。
日頃から登下校時の見守りをしてくださり本当にありがとうございます。
 
 お越しいただいた5名の方々です。
  
 これから各学年の出し物を行います。
 
  2年生の出し物です。
 
  さすが6年生です。すばらしい発表した。
 
 感謝のお手紙もおわたししました。
0

学級の掲示物について

 12月に参観日が計画されています。授業を見ていただく際に、学級内の掲示等も是非みていただきと思います。授業を行うにあたって、児童に学習した内容が分かりやすいようにとか、授業の後の振り返りで役に立つようにと担任が工夫して作ってきたものです。
 学級内に掲示してある作品等にも児童へのメッセージが書かれてありますのでご覧ください。教室の環境も児童の学習面等に大きく影響してきますので、どの教室も担任の工夫が見られると思います。
 
  2年生の国語の授業 「ビーバーの大工事」学習計画です。
 
  学級会コーナーの設営です。
 
  これは1年生の学級に掲示してあるものです。今の学級の様子を
 表したグラフをもとに、学級の良いところや、これから伸ばして行きたい
 ところを話し合いました。伸ばしていくための手立ても1年生なりに
 考えています。頑張れた日にはシールを貼るようにして振り返るよう
 にしています。この取組は全学級で進めています。
0

民生委員・児童委員の方々の学校訪問


 昨日11月16日には土々呂地区の民生委員・児童委員の方々にお越し頂き、児童の地区や学校での様子、地域で気になっていることなどの情報交換をさせていただきました。
 その中で、あいさつが元気にできる児童となかなか元気よくあいさつが出来ない児童とがいることや、交通事故等が心配されることなども話題となりました。
そのあと全学級の授業を見ていただき、給食も食べていただきました。

 




0

土々呂中学校区の学力向上研究会

 11月15日に土々呂小学校に土々呂中学校区の幼稚園・保育園・小学校・中学校の先生にお越し頂き、授業を見ていただいたあとに学力面・生活面を中心にした学力向上研究会を行いました。
 中学校の先生方からは中学校の現状から小学校への要望として「宿題にちきんと取り組む習慣を身に付けさせてほしい。」「言葉遣いが荒っぽい生徒がいて気になるので、小学校段階から気を付けて指導をお願いした。」といた現状を聞かせていただきました。
 また、授業を受けるときの姿勢や返事・聞く態度・発表するときの声大きさも身に付けさせてほしいという声もあり、改めて「当たり前のことを身に付けさせること」の大切さを感じました。
 
 1年1組の授業の様子 背筋が伸びてしっかり話を聞いています。
 
 
  4年1組の授業の様子 きちんノートをとっています。
 
  6年2組の授業 みんなの顔が向いている方に発表者がいます。
 
  多くの方にきていただき、学力向上についての取組について話し合いました。
0

地域の方々とのグラウンドゴルフ大会

 11月12日に土々呂地区社会福祉協議会主催のグラウンドゴルフ大会が開催されました。本校の児童も15名程度参加させていただきました。
 朝方は少し寒かったのですが、プレーを進めるうちに汗が出てくるほど
でした。
  
    開会式です。 会長さんからお話がありました。
 
  
  こうやるとねらったところに打てるよと教えていただきました。
 
  みなさん笑い声がたえない大会でした。
 
  こんなにたくさんの方々が参加していらっしゃいました。
 
  結果発表と表彰式が行われました。上位入賞者には賞品をいただきました。 いろいろと準備をしていただきありがとうございました。
0

延岡市小・中音楽祭

 平成28年度の延岡市小・中音楽祭が延岡市総合文化センターで行われました。4年生はこのために朝の始業前、昼休みも練習を重ねてきました。
 合唱は、「みんながみんな英雄」、合奏は「となりのトトロ」を演奏しました。緊張していたようですが、練習の成果を発揮することができました。たくさんの保護者の皆様にも観に来ていただき、子ども達の励みにもなったようです。
  
   本番前の最後の練習です。少し緊張気味かな。
 
  段々声も出てきました。
 
  いよいよ入場です。また緊張してきました。
  
  さあ 頑張りましょうね。
 
  頑張って演奏していました。
 
  今日が一番のできでした。よかったですよ。
 
  多くの人のご協力で無事演奏を終えることができました。
0

町たんけん2

 11日、2年生は1学期に続いて2回目の町たんけんに行きました。今回は、「平田製麺所」、「齋藤精肉店」を見学させていただきました。平田製麺所では、茹でて量り分け、パッキングする機械に感嘆の声を出す男子たちでした。おいしいうどんもいただきました。齋藤精肉店では、いろいろな肉やソーセージを作る工程を見せていただきました。ソーセージをおいしくいただきにっこりする児童たちでした。最後に漁港では、1組児童のおうちの船(めひかり漁)を見せていただきました。一緒に行っていただいた保護者も漁船をしっかり見ることができました。
 ご協力いただいた関係のみなさまありがとうございました。


0

今朝のことから

 11月に入り朝方はめっきり寒くなってきました。そんな中、今日は1年1組みんながあいさつ運動で元気な声を校門に響かせてくれました。
 あいさつの声で心もほっこりすることってありますよね。子どもたちの笑顔に元気をもらっています。
 
 寒さなんかにまけないぞ!  元気な声であいさつができました。
 
   みんな元気のいいあいさつができました。
  もう一つ、今日の朝のイベントは
  保護者の皆さんによる読み聞かせがありました。図書委員のみな
 さんが朝の忙しい時間の中、子どもたちのために読み聞かせに来て
 くださっています。子どもたちも真剣に聞いていました。
 
  三枚のお札という絵本の読み聞かせをしていただいてるところ
 です。身を乗り出して聞いている子どもの姿も写っています。
  ありがとうございました。
0

就学時健康診断

  今日は来年度1年生になる子どもさんの健康診断の日でした。
 学校の生活科室に集まっていただき、説明のあと健康診断や
 各種の検査を受けていただきました。
   入学を前にした新入児保護者説明会は1月31日を予定して
 います。
   今のところ来年度の新入生は男子13人 女子30名の合計
 43名、2学級の予定です。
  
0

1年生の学習の様子から

 1年生では今こんなことを学習しています。
 
 7を10にするために、4を3と1に分けます。
 そして10のまとまりを作って、残りを足していくやり方です。
 繰り上がりの計算がスムーズにできるように繰り返し練習が必要な
 ところです。
 
  生活科の学習で自分のシューズを洗いました。一生懸命に洗う姿を
 見て、是非家庭でもこの姿を見てもらえたなと思いました。
 ご家庭で一緒にシューズを洗ってもらえませんか。
 
  実際にサラダを作ったわけではないそうです。想像でこんなサラダ 
が食べたいなと絵にしたのだそうです。中には「むしばのなおるサラダ
というのもありました。むしばでこまっているのでしょうか。
0

児童の手にもっているのは何

 朝の体操の時間に5年生の教室をのぞいてみました。
 何やら新聞紙でできたものを手に持っています。
 
  新聞紙で作った紙鉄砲です。体力アップに使用しています。
  紙鉄砲は大きく手を振らないといい音がしません。(中央の女  
  の子の手の動きを見てください。)
  このときの腕の振りを意識させて「遠くに投げる力」をつけさせ
  ようとしています。このほかにも「タオル」を絞ることで握力をつ
  けるような取組もしています。
0

無言で時間いっぱい清掃に取り組んでいます

 清掃開始のチャイムとともに 黙想をして心を落ち着かせて清掃にとろかかるようにみんなで頑張っています。
 一学期に比べると無言で一生懸命に清掃に取り組む子どもたちが増えてきました。時間いっぱい頑張ってやりとげるところがこれからの課題です。
 
   チャイムがなったら起立して黙想です。
 
  1年生の下足箱もきれいに清掃します。

 
   廊下の清掃もまかせてください。
 
   1年生も教室そうじが上手になりましたね。
 とりかかりをはやくして 無言で時間いっぱい頑張れるように
 していきます。
0

各学級の教育環境への取組

  それぞれの学級で教室内の教育環境の整備に取り組んでいます。
 今学習していることを振り返るための資料、見やすく掲示された児童の 
 作品、学級での話し合いの流れや話し合うことを示した「学級会コー
 ナー」、家庭での取り組み授業の流れがよく分かるようにまとめられた 
 ノートの展示など、各学級担任の思いのこもった設営となっています。
 是非いろんな学級を見比べてださい。
 
  
 

 
 
0

毎日の頑張りが見られます。


 教室をまわっていると1年生は10はいくつといくつに分かれるかをつかって10のまとまりをつくり、繰り上がりのある計算に懸命に取り組んでいます。例えば4+7 4は3と1に分かれる。 3と7で10 1と10で11といった具合です。
 2年生は今かけ算九九の真っ最中です。1組さんをのぞくとすらすらいえるか70回も練習している児童もいました。さっと出てくるまで繰り返し練習することが必要です。頑張りが見られました。
 九九に挑戦して合格をしたときは 合格シールがもらえるようなこともしています。写真は三の段に挑戦して合格シールをもらった児童の九九表です。
 
0

11月11日の音楽際に向けて

 
 今日の全校朝会で、11月11日の音楽祭に出場する4年生が、今まで練習してきた成果を披露しました。歌と合奏をそれぞれ一曲ずつの披露でした。
 歌声についてはあと10日間でもう少し全員で声を合わせていけるように頑張っていきたいと思っています。合奏はかなり頑張きています
 当日に最高の演奏ができるように頑張っていきます。
 
 
 
  土々呂小の代表として頑張ってきます。応援お願いします。
0