ブログ

2017年12月の記事一覧

くつとスリッパ

 生活委員会の児童の呼びかけあって、下足室のつくやトイレのスリッパが並んでいることが多くなってきました。
 児童が放送で呼びかけを給食の時間に行っています。履き物を揃えるということは、心を整えることにもつながると言われています。
 学校を訪問したときに、最初に目にするのが玄関です。そのときにくつがきちんと揃っている学校は、学校全体に落ち着きが見られます。そして、トイレのスリッパもきちんとそろっているこ多いです。
 学校でトイレのスリッパが乱れてきたら、児童の様子に何か変化が現れるときだと昔から言われてきています 全校で意識をして取り組んでいきたいことです。

 
      児童玄関の靴箱です。
 
 
0

外国語活動の授業 6年生

 6年生の1組と2組が「外国語活動」の授業を行っていました。カードを使って「何をしているところか」を答えたり、「何時になにをする。」といった形で答えたりする内容でした。
 何回も繰り返し声に出していくことで、そのフレーズが自然に使えるようになってきます。
 来年度から5年生・6年生は1年間に50時間 3年生・4年生は15時間の外国語の授業がスタートすることになります。
 平成32年度か高学年が70時間 中学年35時間に増えていきます。
 今年度から準備を進めていますが、来年度は実際の取組と研修を平行して行っていきます。

 
             カードを使っての練習
 
       機器を使っての問題提示と練習
 
   今の外国語活動でつかっているテキストです。
0

給食感謝集会より

 本日は全校集会で、「給食感謝集会」を開催しました。最初に給食委員会の児童が「食事のマナー」ついて、演技を取り入れた形で紹介をしていきました。
 食事中のマナーで注意してもらいたい点とっして
  1, ひじをついて、食事をしないこと
  2.食器を手に持たない、口を近づけてたべないこと
  3. 食器を持つときに、人差し指などを食器のふちにかけるような
     持ち方をしないこと(食器のなかに指を入れない
  4. 口の中に食べものが入っている状態でしゃべらないこと
 といって点について話をしました。
 

   食器を持たないで食べているところを演じています。
 
   昭和のころの給食と今の給食を比べて説明をいています

 
  お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えました。
 ところで、給食に毎回出でいるものがあります。なんでしょうか
 それは「牛乳」です。下の写真は、飲んだあとの紙パックです。
 
  これは、大分の工場に送られて「トイレットペーパー」に生まれ変わります。
0

アラカルト

 いよいよ今年の授業も残すところ4日となりました。そんな中で、下の写真のように毎日こつこつと家庭学習に取り組んできている児童が少しずつ増えてきました。冬休みの間も是非続けてもらいたいと思います。 
 
  毎日の積み重ねが力となっていきます。よく頑張っています。
 
 次の写真は、2年生がかけ算九九の試験に訪れたときのものです。
 最終試験で、全ての段についての試験を行います。合格できた人には合格のシールがもらえます。2年生頑張れ!
 
   合格おめでとうございいます。よかったね!
 
  第2回花壇コンクール開催予定 春に向けて学級園も準備を進めています。花の苗を植えました。どんな花が咲くのでしょうか。
0

伊形小学校の中村憲一校長の授業より

 伊形小学校の中村校長が6年生の理科の授業に来て下さいました。
私たちの身近な動植物について紹介や環境と生活の関わりなど幅広い視点から6年生にお話をしてくださいました。
 
  おもしろいお話に児童も引き込まれていきました。
 
  児童も真剣に話を聞き、メモをとっていました。
 
  先生も段々とお話に熱が入り、上着をとって体全体でお話をしてくださいました。
0