トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

アニマシオン

 アニマシオンとは、読書が好きになるよう、ゲームの要素を取り入れて、本に親しむ活動です。今回は市の図書館から3名・北浦図書館から1名の職員の方々が来られました。子どもたちは生き生きと文章を組み立てていきました。全班とも正解で、改めて記憶力のよさを感心しました。職員の方々ありがとうございました。
0

いも掘り

 小学部1・2年生がいも掘りをしました。わずかたたみ1畳ぐらいの広さから、なんとサツマイモが70個以上とれました。いもを見つけては、せっせと掘り、満面の笑顔を見せてくれました。収穫する喜びを味わったひとときでした。

0

全校集会を行いました

 11月の全校集会を行いました。集会に先立って、表彰を行いました。
 まず、体力テストでA判定をもらった児童・生徒(5名)に表彰状が渡されました。次に、卓球大会の優勝・準優勝の生徒と、サイエンスコンクールの最優秀賞の生徒達に、表彰状が渡されました。
 集会では、校長先生のお話の中で、「勝っても負けても全身で喜びを表そう。」というじゃんけんをしたり、「私たちは素晴らしい!」等というプラスことばを元気に言ったりする活動をしました。子どもたちは笑顔で活動し、集会後は元気よく教室に帰っていきました。



0

研究授業を行いました

 「主体的に学習し、自らの考えを豊かに表現できる児童生徒の育成」という研究主題のもと、小学6年生の学級で算数科の研究授業を行いました。
 一人一人の児童が主体的に、自分の考えを表現して学習することを通し、「分かる」「できる」ようになるための授業を目指しました。全ての子が生き生きと学習に取り組み、自分で解決した方法を発表することができていました。
0

第3回家庭教育学級「子育て講演会」を行いました

 第3回家庭教育学級の「子育て講演会」を行いました。「日本ほめる達人協会宮崎支部 支部長 小澤充寛 氏」を講師に迎え、「みんなでほめれば世界が変わる!『ほめ達!』の魔法!」という演題で講演をしていただきました。
 感謝の気持ちを伝えることの大切さや、ほめ方のこつ、ただほめっぱなしにせずに次のステップを与えることなど短い時間にたくさんのことを伝えていただきました。みんなが笑顔になる講演会でした。

0

保育実習

 10月18日(金)に家庭科の保育実習で慈光保育園にお世話になりました。園長先生をはじめ、園の職員の皆様に温かく迎えいれていただきました。幼児の心身の発達を知り、関わり方を工夫するための実習でした。園児の皆さんにも大変喜んでもらい、有意義に活動することができました。ありがとうございました。
0

小学校陸上教室が行われました

 延岡市小学校陸上教室が開催され、6年生が参加しました。運動会が終わった後、文化発表会の練習や準備と並行して練習をがんばってきました。
 まずは、会場の大きさや人数の多さに圧倒された子どもたちでしたが、緊張の中それぞれの競技に精一杯取り組む姿を見せてくれました。
 特に、100m×4人の女子リレーでは、練習のタイムを7秒ほど縮める、自己最高記録をマークすることができました。練習の成果を発揮することができ、本当によかったです。




0

文化発表会を行いました

 令和元年度の文化発表会を行いました。子どもたちは、2学期に入ってから、練習や準備を一生懸命がんばってきました。その成果を十分発揮し、子どもたち一人一人が活躍することができました。
 スローガン通り、「二十四人が輝く感動の舞台」となりました。きっと、これからの自信になることと思います。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。




0

稲刈りを行いました(小学部)

 晴天の元、稲刈りを行いました。初めて稲を刈る子もいたので、まずは稲の刈り方を教えていただきました。いざ、刈り始めると、高学年の子は慣れた手つきでどんどん進んでいきました。他の子も、刈り進むに従って、どんどん手つきがよくなっていきました。
 子どもたちは、お世話をしていただいた皆さんに対する感謝の心や、お米一粒一粒を大切にしたいという気持ちをもったことと思います。
 次は、刈り入れたもち米を使って、1月にもちつきをします。田植えから稲刈りまで全面的に協力していただいた方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。


0

掲示物

 校舎内には、児童・生徒の作品や賞状、健康維持のための手作りの啓発掲示物が貼られています。思わず見入ってしまう作品や手を伸ばして試したくなる掲示物でいっぱいです。学校にお越しいただいたら、ぜひ、ご覧ください。
0

中学部テスト

 中学部では、昨日から中間テストが始まりました。これまで学習してきたことがどれぐらい定着しているか、積み重ねてきた力がうまく発揮できているかなど振り返るためのテストです。力を確実につけていってほしいと思います。
0

文化発表会

 文化発表会の練習が熱を帯びてきました。合奏の音や劇のセリフが管理棟にも聞こえてきます。一人一人が真剣な表情で練習に取り組んでいます。当日が非常に楽しみです。
 10月13日(日)9時10分~11時20分です。どうぞ子どもたちの発表をご覧ください。
0

陸上教室練習

 10月中旬に陸上教室が開催されます。本校からは、6年生がそれぞれに種目を決めて出場します。朝と昼休みに時間を見つけては練習しています。一人一人にそれぞれ先生がついて指導しています。当日、少しでもいい結果が出るように頑張ってほしいと思います。
0

10月の全校集会を行いました

 

 集会に先立って、先日の中体連卓球競技の表彰を行いました。優勝した生徒の、点数をリードされても気持ちで負けなかった、メンタルの強さなどについて紹介されました。

 校長先生からは、運動会の頑張りが素晴らしかったので、今後も自信を持って様々なことに取り組んでほしいという話がありました。

 また、「『ありがとう』をどれぐらいの頻度で言いましたか?」、「身近な人に『ありがとう』と言えていますか。言ってもらいましたか?」という問いを元に、ありがとうと言える素晴らしさについても話がありました。

 今後は、三川内小中学校が、これまで以上に「ありがとう」がとび交う学校になると期待しています。


0

第43回中体連秋季大会卓球競技

 9月29日(日)第43回延岡市中学校秋季体育大会卓球競技個人戦が開催されました。本校からは男子2名、女子3名が出場しました。男子は予選リーグで惜しくも敗退、女子は3人とも予選リーグを突破し、決勝トーナメントへ進みました。内田さん、宮本さんがともにベスト8、甲斐朋美さんが優勝しました。優勝した朋美さんは11月3日(日)都城市高城運動公園総合体育館で開催されます県中体連秋季大会に出場することになりました。たくさんの応援ありがとうございました。
0

秋の遠足(小学部)

 秋の遠足で日向市に行きました。スクールバスで延岡駅に向かい、自分たちで切符を買って電車に乗りました。日向市駅に着くと、駅舎やその周辺を散策しました。次に、「はまぐり碁石の里」へ行きました。囲碁や碁石についての説明を受けた後に、作業の様子などを見学させていただきました。最後にグリーンパークに行く予定でしたが、雷雨の予報が出ていたので、急遽日向市体育センターをお借りし、弁当・おやつタイムと自由時間を過ごしました。




0

決意表明式

 明日28日から延岡地区中体連秋季大会が始まります。三川内中学校からは、29日に行われる卓球個人戦に出場します。それぞれが決意を述べてくれました。「練習してきたことを試合に出せるように、そして県大会出場を目指して戦いたい。」と目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。
0

小学部遠足

 今日は楽しみにしていた遠足です。朝はあいにくの雨でしたが、子どもたちの笑顔があふれていました。学ぶところは学んで、楽しい思い出に残る遠足になればと思います。
0