トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

稲刈り(小学部)

   10月9日、稲刈りをしました。田植えから約4ヶ月、小さく細かった苗も成長し、
 田は黄金色に変化していました。かまを上手に扱い、あっという間に刈ることができました。
 地域の方々がお世話をしてくださったおかげで、豊かに実り、貴重な体験をすることが
 できています。本当にありがとうございます。1月のもちつき大会が楽しみですね。

 



0

秋の遠足(小学部)


  9月30日、サンA工場とルピナスパークに行きました。
  サンA工場では、ジュースやお茶の作られ方やペットボトルのひみつを知ることが
 できました。





  ルピナスパークでは、学校にはない遊具で思いきり遊びました。



0

秋季大運動会

9月16日、雨のため1週間延期された運動会も、秋晴れの中無事開催されました。
小学部も中学部も力のこもった競技や演技。これまでの練習の成果を出すことができました。
たくさんの応援、ありがとうございました。











0

サマースクール


 夏休みに入り、23日・24日は小学部のサマースクールがありました。
 中学部の生徒総会の議題「小学生と共有できる時間を増やすためには、どうすればよいか」で、
小学生のサマースクールに参加することが決定したため、今回1時間、採点補助として参加して
きました。


 低学年のクラスでは、児童が終わって持ってきたプリントのまるつけと解説をしました。


 
 また、高学年のクラスではまるつけをしてまわりながら、ヒントを出したりしました。
 初めての経験でしたが、中学生からは「楽しかった!」という言葉が飛び出していました。
0

河川調査(中学部)


 ホタルを研究している中学部は、毎年清流荘下の小川で河川調査を実施しています。
 今回は西日本豪雨の影響で水量が上がり、予定より1週間遅れての実施になりました。
 被害に遭われた方々が、早くもとの生活に戻ることを願っています。

 今年も、延岡市の職員3名の方から指導を受けて、5感を使った水質調査を行いました。



 透明度は文句なしの100cm。筒の一番下の十字の印まではっきり見えました。
 


 また、川に入って水生生物の採取も行いました。
 昨年は、水質ⅠとⅡの生物が両方いましたが、今年は水質Ⅰの生物ばかりでした。
 後日、まとめを行いましたが、今後洗剤やシャンプーの使い方を変えたり、MKD(三川内河川
大清掃)作戦でゴミを集めるなどの意見が出されました。
0

千寿園講話。

 
 8月に施設訪問を行う中学部に、千寿園の職員の方を招いて、高齢者の方との接し方を学びました。
 毎年夏に訪問して、清掃活動と交流活動を実施しています。今年も、5人でどんな交流ができる
かを話し合っています。


 千寿園には50名近くの利用者の方々がいらっしゃいます。年齢とともに変化する体の心の状態に
ついて教えていただきました。




 
 利用者の方と楽しく過ごせるように、今日学んだことをもとに、また計画を立てて行こうと思います。
0

薬物乱用防止教室


 中学部生徒を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
 学校薬剤師の先生に、「薬物の乱用はダメ、ゼッタイ」というテーマでお話をしていただきました。





 覚醒剤など麻薬によって起こる幻覚や幻聴、フラッシュバック、またドラッグの種類、さらには、
進められたときにはどうやって断るかなども教えていただきました。
 
 今回は、家庭教育学級も兼ねていたので、保護者の方も参加しました。子供たちがさらされている
現状を知っていただきました。
0

二校交流

6月13日、北浦小との交流学習がありました。1年生は図工、3・4年生は水泳、5年生は国語と外国語、6年生は図工を一緒に学習しました。最初は緊張気味でしたが、少しずつ北浦小の友達とも話すことができ、昼休みまで楽しく過ごすことができました。大勢の中での学習は三川内の子どもたちにとって貴重な経験です。



0

プール開き

6月8日は小学部のプール開きでした。
絶好のプール日和!・・・とはいかず、曇り空の下でしたが、みんな「プールに入れる!」と大喜びでした。安全に泳ぐためのきまりを確認し水の中へ。水中じゃんけん列車や宝探しをして楽しんだり、自分の泳ぎを確認したりしました。自分の目標が達成できるように頑張ります!

0

田植え

6月7日、田植えをしました。1年生は初めての田植え。上級生に教えてもらいながら、1本1本しっかり植えました。3年生以上は、もう慣れたものです。上手に植えることができました。田んぼを提供しお手伝いをしてくださった地域のみなさんのおかげで、このような貴重な体験ができています。本当にありがとうございます。


0

5・6年生調理実習

家庭科で5年生は「ゆでる」6年生は「いためる」の学習をしました。
まだまだ慣れない手つきでしたが、みんなで協力しておいしい料理が
できました!
「今度、家で作ってみよう!」の声も聞くことができましたよ。




0

救命学習会

 
 水泳シーズンを前に、今回は延岡市消防本部から3名の講師の先生方を招き、中学生と職員を対象に救命
学習会を行いました。
 心肺蘇生法の講習では、心臓が止まって3分以内、呼吸が止まって10分以内の措置が大切であるという
ことでした。特に三川内は救急車が到着するまでに30分かかるそうです。救急隊が来るまで、みんなで
「救命のリレー」ができるようにしっかり学ぶことができました。

 
 今回は、心肺蘇生法だけでなく、AEDの使い方、回復体位のさせ方、担架や毛布を使った
運び方など、さまざまなものを学習しました。中学3年生は3回目とあって、胸部圧迫も上手
にできていました。
 

 

 

 
 また、最後には各グループで5分間にわたって「蘇生できるまで」つなぐ練習もしました。
 
0

ホタル発表会


 三川内小中学校家庭教育学級の開級式にあわせて、中学部の生徒がホタルの研究についての発表を行いました。
 ホタルの観測は40年続く歴史があります。中学校では、観測だけでなく、これまで何度もホタルの養殖に取り
組んでいます。今回は3年生がこの2年間の研究の成果を発表しました。
 
 
 
 また、今回初めて発表側にたった1年生は、ホタルクイズ作成を通して、ホタルのことを勉強しました。


 クイズでは、たくさんの小学生が手を挙げて答えていました。
 正解者には光るブレスレットをプレゼントしました。

 夜のホタル鑑賞会では、子供たちがこのブレスレットをつけてホタルのように光を発していました。 
0

中学部 生徒総会。


 5月22日に、中学部で生徒総会が行われました。
 生徒は5人しかいませんが、ほかの学校と同じように議事が進んでいきます。
 
 
 議案は、①生徒会スローガンについて
     ②生徒会活動報告と計画
     ③会計報告と予算案
     ④委員会の活動計画
     ⑤中心議題「小学生との共有できる時間を増やすためには、どうすればよいか。」
     ⑥その他(運動会スローガン、要望) です。
 


 1年生にとっては初めての総会ですが、疑問に思ったことを質問し、しっかりと考えることができました。
 
 中心議題は、小学生との交流になります。
 話し合いの結果、月に1~2回一緒に遊ぶや、サマースクールに行って小学生に教えるという2つが
 承認されました。
 
0

宿泊学習

小学部5・6年生は1泊2日で宿泊学習に行ってきました。
行縢山登山、キャンドルのつどい、野外炊飯でのカレー作りなど、
大自然の中で貴重な体験をすることができました。
新しい友達もでき、まだまだ帰りたくなかったようです。
ここで学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます。






0

製茶されて返ってきました!


 お茶摘みをした翌日、早くも製茶されたお茶が戻ってきました。


 
 新鮮なお茶の香りが漂います。
 さっそく袋詰めを始めました。今回は50gずつ詰めることにします。ちょうど紙コップ一杯が
50gになりました。
 
 
 袋は、アイロンで圧着します。
 

 最後に、シールを貼って完成です。

 とてもおいしいお茶ができあがりました!
 
0

茶摘みをしました!


 八十八夜を迎え、北浦町でも茶摘みが行われています。
 中学部も、梅木さんさんクラブの方たちと一緒に、学校茶園のお茶摘みをしました。
 
 
 すっかり伸びたお茶の芽を「一芯三葉」とつぶやきながら手摘みしていきます。
 

 
 全員で重さにして11kgを摘み取りました。
 今年は釜入り茶にはせず、下塚の製茶工場で製茶をお願いしています。どんなお茶ができあがる
のか、楽しみです。
 

 
 ご協力いただいたさんさんクラブの皆様、ありがとうございました。
0

中学部 茶園整備

 5月の茶摘みに向けて、茶園整備を行いました。

 ヒルが出るので、防御して頑張ります。
 
 
  
  お茶の葉の上もきれいになり、また、下払いもしたので、かなり歩きやすくなりました。
  5月に地域の方と一緒に茶摘みをする予定です。
0

中学部 交通安全教室


 今日はSTの時間に、交通安全教室が行われました。
 中学部は全員が自転車通生です。事故のない登下校を送って欲しいです。
 最初は、1年生に安全マップを使って、3年生が危険箇所の説明を行いました。
 
 
 次に自転車五則の説明があり、自転車事故のビデオを見て問題点を考えました。


 
 また、1年生には反射タスキが渡されています。
 部活動が終わった時間帯などは暗くなりますので、反射タスキを利用して運転手に自分の存在を示すことで
事故に遭わないようにしていきましょう。
0

中学部生徒会歓迎行事


 中学部にも新入生が来て、総勢5名でのスタートです。
 今日は1ヶ月前から生徒会で考えて準備してきた、歓迎行事が行われました。

 最初は、さいころを使って、自己紹介を行いました。

 
 次に、教頭先生から学生証が渡されました。

 
 次はレクレーションで、学校のことクイズとマッチ棒クイズを行いました。

 
 
 マッチ棒クイズは難しくて大変でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
0