子どもたちや学校の様子
結成!劇団押方っ子
音楽主任が中心となって練習に取り組んでいるミュージカル「押しの子」を150周年記念式典で発表します。大勢の観客に見てもらえるとあって、子ども達はとっても張り切っています。今回の全校音楽では、グループごとに台詞や歌の確認などの練習を行いました。台詞をゆっくり大きな声で言うこと、間をとって話すこと、動きは大きくすることなどに気をつけて、練習を頑張った子ども達。次回は、全員が体育館に集まって通しの練習を行う予定です。どんなミュージカルになるのか、お楽しみに!
うんとこしょ、どっこいしょ
「やったぁー!とれたぞー!」10月24日(木)に、1・2年生の大きな歓声が響き渡りました。それは、待ちに待ったいも掘りを学校下の畑で行ったからです。たくさんのいもを収穫できて、とても嬉しそうにしていました。この後の生活科では、おいもパーティーをする計画です。こちらも楽しみなようです。
読書の秋を楽しもう!
10月24日(木)の朝の時間に読書集会を行いました。子ども達がたくさんの本を借りたたり読んだりして、もっと読書に親しんでほしいという願いを込めて、図書主任と図書委員会で様々な企画を全校児童に紹介しました。しりとり読書、親子読書、図書委員会のお仕事体験、読書ビンゴ、その他たくさんの企画を知り、子ども達は心わくわくで目を輝かせ、早速学校図書館に行って本を借りたい様子でした。そして、その読書推進活動の第一弾として、低学年を対象にしたハロウィンイベントを昼休みに行いました。読書推進活動は12月上旬まで続きます。いろんな本に親しんで心を豊かにしてほしいです。
明日天気になあれ!
雨上がりの朝、運動場方向にきれいな虹が架かっていました。最近、雨が続いているので予定していた1・2年生のいも掘りや屋外で活動する各教科の学習が影響を受けてしまっています。秋晴れが待ち遠しい今日この頃です。
実りの秋
5年生は田んぼと並行してバケツでも稲を育てていました。田んぼでの稲刈りは終わったので、今回はバケツ稲の収穫を行いました。2つのグループに分かれて、お米学習で体験したことや分かったことなどを壁新聞にまとめる活動も頑張っています。今後はお米の格付けの様子や用水路の見学も行う予定です。お米のことをさらに詳しく知って、食育や農業への関心を高めてほしいなと思います。
自動車のひみつを知ろう!
5年生は社会科で自動車工業のことを学習します。10月21日(月)にTOYOTAオンライン授業を行いました。TOYOTAの方が準備してくださった映像を見たり、解説を聞いて分かったことをワークシートに書き込んだりして真剣に学習に取り組みました。自動車を作っている方々の思いや仕事の工夫など、自動車会社の方と直接つながって多くのことを学んだ貴重な時間となりました。
芸術の秋です!
3・4年生は、音楽でリコーダーの練習をがんばりました。指使いやタンギングに気をつけながら、曲を演奏していました。曲のテンポが速くなっても間違えずにリコーダーの穴を正しく押さえている子が多かったです。2年生は画用紙をはさみで切ったものを黒色の画用紙の上に自由において作品を作っていました。どんな形に見えるか、それが何を表すのか想像しながら作品作りに取り組んでいました。1年生は学校周辺で集めたどんぐりや落ち葉などを使って大きな作品を協力して作っていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
楽しかったよ!秋の遠足
10月18日(金)に秋の遠足を実施しました。午前中は1・2年生は延岡市立図書館や城山、3・4年生は延岡市消防署、5年生はケーブルメディアワイワイとそれぞれの見学場所で各学年の学習を行いました。お昼からは全学年が一緒になって愛宕山でお弁当を食べたり、遊具等で遊んだりしました。最後に展望台に上って眼下に広がる延岡市内の街並みや太平洋の絶景を見て、大興奮していました。
ルールを守る!命を守る!
10月17日(木)に交通安全教室を実施しました。高千穂警察署や交通安全協会の方々にご協力いただき、1・2年生は横断歩道や停車中の車の近くを安全に歩くやり方を学びました。3・4・5年生は自転車の点検や安全な乗り方について学びました。自分の命や交通ルールを守ることの大切さを学ぶ貴重な時間になりました。
150周年への思いを込めて歌います!
全校音楽で、歌の練習をしました。教科書に載っている曲だけでなく、オリジナルソングの練習もしました。今回が2回目の全校音楽でしたが、きれいな声で上手に歌うことができていました。グループ別の練習では、手話や動きをつけて歌う練習もしました。ミュージカル風の発表になるので、次回以降の練習では、台詞や動きの確認も行っていく予定です。11月10日(日)の発表本番に向けてペースアップで子ども達も職員もがんばっています!
第2回学校運営協議会の様子
10月16日(水)に第2回学校運営協議会を行いました。初めに子ども達の学習の様子を参観していただいた後、学校経営に関し、重点指導とその手段・ゴールイメージについて協議しました。その後、各教室で給食も一緒に食べていただきました。子ども達も嬉しそうにしていました。今回いただいたご意見等を参考に、今後もよりよい学校作りに努めていきます。
動く!動くぞ!
4年理科「ヒトの体のつくりと運動」で手羽先の解剖をしました。皮を切り取ってよく観察し、骨と筋肉がけんでつながっていることなど、教科書に載っていることを実物で確かめました。筋肉を引っ張ったり伸ばしたりして関節が動く様子を興味深そうに見つめている子ども達でした。初めてする解剖が楽しかったようです。
警察署の見学
10月15日(火)に3・4年生は社会科見学で高千穂警察署に行きました。警察官の方の話を聞いたり、質問したことをメモしたりしてたくさんのことを学びました。一人ずつ白バイに乗るという貴重な体験もさせていただきました。教室ではできないことの連続に、目を輝かせて真剣に学習した子ども達でした。
楽しいよ!クラブ活動
今回のクラブ活動は、運動場でティーボールをしました。思い切りバットを振ったり、ボールを投げたりして、みんなで仲良く、とても楽しそうに活動していました。次のクラブ活動ではえりものづくりをする予定です。毎回、子ども達がやってみたい活動をいろいろ組み込んでいるので、クラブの時間はいつも自主的に活動できています。
おめでとう!
多くの子ども達は学校外でもスポーツ少年団や習い事などをがんばっています。今回は2年生の男児が剣道で優秀な成績を修めたので、全校朝会の時にみんなの前で表彰しました。友達の頑張りに刺激を受け、これからも多くの子ども達が文武両道で努力してくれるを期待しています。
大成功!秋季大運動会
10月6日(日)に第78回秋季大運動会がありました。保護者や地域の方々のおかげで、子ども達は今までの練習の成果を十分に発揮することができました。運動会の結果に笑顔で喜んだ子、悔しくて涙を流した子、生き生きとした表情でダンスをした子、大声で応援をがんばった子、一生懸命競技に取り組んだ子・・・など、様々な子ども達の姿を見ることができた運動会でした。
前日準備、ありがとうございます!
明日の運動会のために多くの保護者が前日準備に参加してくださいました。中には、午前中から運動場の整備をしてくださった方々もいらっしゃいます。おかげで予定通りに準備ができました。きれいに整備された運動場で、子ども達は練習の成果を十分発揮してくれることでしょう。前日準備へのご協力ありがとうございました。
150年のヒストリー
押方小は令和6年7月15日に創立150周年を迎えたので、今年度は様々な場面で「150」という数字が出てきます。運動会のスローガンにも使われていて、その看板が完成しつつあります。また、先日は多目的ホールの上部に150年の年表を校長が作成して掲示しました。頻繁に通る場所なので、早くも子ども達がその掲示物に気づいていました。今いる子ども達、保護者、教職員、地域の方々も150年の歴史の一部です。みんなで押方小学校をますます盛り上げて、自慢できる学校、大好きな学校、素敵な学校にしていけるといいなと思います。
予行練習があったよ!
10月1日(火)の午前中に運動会総予行練習を行いました。係の仕事や児童代表挨拶なども本番のように行いました。当日の天気が心配ですが、予行練習の反省を生かして、残り数日の練習も頑張ってほしいと思います。本番での子ども達の活躍や笑顔を楽しみにしています。
自分たちだけでもできるもん!
この日、1・2年生は担任不在の中で学校生活を送りました。担任の代わりに、朝教室へ行くと、すでに1時間目の体育に備えて着替えを済ませていました。朝の放送に合わせて、がまだせ節を踊ったり、運動会の歌を歌ったりすることが子ども達だけでできていました。給食の準備も素早く、時間内に残さずに食べていて、余った時間にダンスの練習まで自分たちでCDを流して練習していました。担任不在でここまでできる1・2年生の子ども達をとても誇らしく思います。
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方561-1
電話番号
0982-72-2239
FAX
0982-72-2477