子どもたちや学校の様子
入学式
4月12日(水) かわいい6名の一年生が入学してきました。少し緊張した表情を見せながらも、30
分間をしっかりがんばりました。押方小学校全児童35名がそろって、明日からの学校生活が始まります。
◎校長先生のお話
◎かわいい6名の一年生
◎教科書授与
◎お祝いのことば
◎保護者代表あいさつ
◎はい!パチリッ!
新任式・始業式
4月7日(金) 1校時、3名の転入職員紹介の後、令和5年度第1学期の始業式を行いました。最後に、海外日本人学校からもどって来られた先生によるお話もありました。新しい気持ちで、子ども達の目は、みんなキラキラしていました。
◎3名の転入職員
◎代表児童による歓迎の言葉
◎児童代表発表
◎担任発表でドキドキする子どもたち
◎海外日本人学校のお話
離任式
離任式が行われました。今年は、押方小から5名の先生方が異動されます。子どもたちが少しさみしそうな様子でした。異動される先生方も、涙ぐむ姿が見られましたが、新しい勤務先でそれぞれの先生の力を発揮してほしいと思います。
卒業式
ぐずついていた天気も、卒業式が始まると回復し、学校の天井から光が差し込み、青空が見られました。5名の卒業生をしっかりと送り出すことができました。在校生も卒業生も、自分の役割をしっかりとこなし、とてもいい式になりました。来賓の皆様にも、いい式でしたとお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちの様子
卒業式が明日ということで、6年生は最後の歩いての登校になりました。ランドセルを背負うのも今日が最後ということで、少しさみしそうな様子も見られました。他の学年は、学年末のまとめやお楽しみ会を計画していました。保健室の黒木先生から、1年生から6年生までの成長の記録を渡され、身長が30cm以上伸びていることに驚いていました。昨年までいらした晃子先生からのメッセージにも大変喜んでいました。
卒業式予行練習
卒業式の予行練習を行いました。初めて全てを通しての練習でしたが、1・2年生がしっかりと自分の役割をわかっていて、とても落ち着いた式にしてくれました。卒業式当日は、さらによい式にあるのではないかと感じました。6年生も落ち着いて役割をこなすことができました。
子どもたちの様子
あっという間に金曜日になり、今日の昼休み時間は、全校でドッジボールでした。6年生を当てたいと一生懸命な他の学年の子どもたちでしたが、やはり上級生は強く残念ながら負けてしまいました。あと何回チャレンジできるのか楽しみなところです。
子どもたちの様子
子どもたちの様子
子どもたちの様子
朝は、霜が降りていて少し寒く感じました。桜の開花が例年より早くなるというニュースを耳にしたのですが、押方は、もうしばらくかかりそうです。子どもたちは、卒業式の練習もしっかり行っていました。まとめのプリントやテストをがんばっていました。
子どもたちの様子
奉仕作業
日曜日に奉仕作業をしていただきました。学校の運動場後方に排水用の溝があったのですが、子どもたちが遊ぶ際に少し危ないことがありました。その溝を砂利で埋めました。時間がかかる作業でしたが、たくさんの方に協力していただき無事に終えることができました。また、嶽宮神社の子どもたちが通学する上り坂に、手すりをつけていただきました。より安全に登校できるようになりました。ありがとうございました。
子どもたちの様子
昼休み時間に、宮崎県北法人会高千穂支部(商工会)の方が来られ、図書券の寄付をいただきました。読書が大好きな子どもたちのために、本を買うことができます。ありがとうございました。
子どもたちの様子
くもり空になり、肌寒く感じる日となりました。今日の昼休みは、6年生が体育館での遊びを企画し、「だるまさんがころんだ」と「じゃんけんリレー」「けいさつとサラリーマン」という活動をしました。それぞれの活動が面白く、あっという間に時間がきてしまいました。ドッジボールやサッカーもいいけど、これもいいなという感想が聞かれました。
子どもたちの様子
気温が上がり、このまま春本番なってくれそうな様子です。もう一回くらいは寒さがくると予想しているのですが、もしかするとこのままなのかもしれません。子どもたちは、今日も元気に過ごしていました。
子どもたちの様子
子どもたちの様子
お別れ遠足
前日から楽しみにしていたお別れ遠足を有意義に行うことができました。学校でのお別れ集会と運動公園での全体での遊びを通して、とても楽しい1日となりました。自分のお弁当を工夫を凝らして作っている子が多く、感心しました。
子どもたちの様子
とても天気のいい1日でした。子ども達は、年度末に向けてテストをしている学年が多かったです。昼休みは、体育館でドッジボールをしました。5・6年生対他の学年の子ども達だったのですが、さすが高学年、2回も全滅させられました。
子どもたちの様子
3月に入りました。天気がくずれていく予報だったのですが、日中はもってくれました。昼休み時間は、運動場でサッカーをしました。たくさんの子どもたちが参加したので、なかなか楽しいものになりました。元気いっぱいの子どもたちでした。
子どもたちの様子
今日から卒業式の練習が始まりました。いよいよ年度末の一大行事への準備となります。卒業する5人の子どもたちは、まだまだ実感がわかないようですが、練習を重ねていくことで少しずつ実感してくるのだろうと思います。それから、天気がとてもよかったので外で元気に遊ぶ子どもたちが大勢いました。ただし、花粉症できつそうにしている子どもや職員がいて、ちょっとつらそうでした。
子どもたちの様子
2月も終盤です。朝は寒く感じましたが、日中は暖かくなりました。花粉症が出ている子もいましたが、職員も何人か花粉症できつい思いをしているようです。もうしばらく花粉症は、がまんするしかありません。
子どもたちの様子
子どもたちの様子
宮崎日日新聞に、昨日のユネスコエコパークの記事が出ていました。嶽宮神社での朝のあいさつの際に、3年生の子どもから新聞に出ていたと報告がありました。「朝から新聞を見てきたんだね。」と尋ねると「おじいちゃんに教えてもらった。」とのことでした。3世代同居のよさを感じました。お父さん、お母さんは、朝から新聞を見る時間はないと思います。ありがたいなと感じます。
子どもたちの様子
今朝は、高千穂町役場、総合政策課の方が2名来校され、6年生にユネスコエコパークのしおり贈呈式が行われました。卒業する6年生5名に菊ノ宮神社のご神木から作られたしおりが送られました。高千穂町内の小学6年生に贈られるそうです。宮日と夕刊デーリー新聞の方がこられていたので、記事にしてくれるのかもしれません。6年生の代表がインタビューに答えていました。読書をする中で、しおりを見るたびにユネスコエコパークについて思い出してもらいたいということでした。
子どもたちの様子
学習発表会
たくさん練習してきた成果を発表する「学習発表会」が行われました。どの学年の子どもたちも、これまでの練習の中で一番上手に発表できていました。全体を見ていて、小学1年生から6年生までの成長の様子を見ることができました。それぞれの学年に応じた発表内容と子どもたちの表情から、とてもよい学習発表会だったと思いました。保護者の皆様も、お忙しい中参加していただき感謝申し上げます。
子どもたちの様子
子どもたちの様子
朝は、雪がちらついていた場所もあったようで、寒い1日になりました。明日もまた寒くなる予報が出ているので、寒さ対策をしっかりとしたいと思います。子どもたちは、全員とても元気に過ごしています。
子どもたちの様子
今日、2月14日は、バレンタインデーです。小学校の子どもたちにとっては、チョコレートなどを持って来てはいけないので、そんなに気になるような日ではないですが、中学や高校では、ドキドキしながら登校する男の子が多かったのではないでしょうか。保護者の皆さんも、青春時代の思い出(ほろ苦い?)があるのではないでしょうか。ちょっぴり思い出してみるのもいいですね。
子どもたちの様子
金曜日は、子どもたちにとってもワクワクする日だそうです。土曜日、日曜日に何をしようかと考えることができるのと、単純に休みの日は楽しいからだそうです。それから、今日はどの学年も学習発表会の練習をがんばっていました。本番が楽しみです。
子どもたちの様子
子どもたちの様子
子どもたちの様子
午前中に子どもたちの様子を見に行き写真も撮ったのですが、カメラの調子が悪く写真が消えてしまいました。慌てて撮り直したのですが、撮影できない学年もありました。明日は、全学年の様子をしっかり紹介します。
給食感謝集会と子どもたちの様子
給食感謝集会が行われました。保健委員会の子どもたちが準備を進めていたものです。調理員の2人の先生に参加してもらい、給食への感謝を子どもたちに感じてもらいました。その中で、子どもたちが選ぶ人気の給食メニューの紹介がありました。5位「ヤンニョムチキン」、4位「あげパン」、3位「神楽うどん」、2位「たこやき風」、1位は、ぜひご家庭で聞いてみてください。ほとんどの子どもたちの大好きなものでした。
子どもたちの様子
今朝は、18日(土)の学習発表会のオープニングの練習でした。久しぶりに全員での合唱を練習しました。思っていたよりも子どもたちは、とても上手に歌うことができていました。本番が楽しみになりました。
入学説明会と子どもたちの様子
来年度入学予定の説明会を行いました。来年入学予定者は、6名です。本来であれば、入学する子どもたちも参加だったのですが、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、保護者のみの説明会となりました。入学に向けて準備してほしいものなどたくさんの説明をしたので、ちょっと大変だなと感じられたかもしれません。少し時間があるので、少しずつ準備をしてほしいと思います。
子どもたちの様子
5・6年生を対象とした租税教室が行われました。税金についての勉強は、6年生で少しするのですが、税金の使われ方など詳しく学習できたようです。外国には、日本にはない税金(犬税、ポテチ税)などがあることを知り、びっくりしていました。
子どもたちの様子
朝は、霜が降りてとても寒く感じましたが、日中は気温が上がりとても暖かくなりました。6年生が高千穂中学校の入学説明会に参加するため、昼休み時間に移動していました。少しドキドキしていたようです。どんな様子だったのか、楽しみにしておきたいと思います。
]
子どもたちの様子
1月も気付けば残り2日となりました。令和5年も1ヶ月が過ぎようとしています。子どもたちは、みんな元気に登校しています。もう少し寒さが続くようです。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症にかからないように気を付けて過ごしてほしいと思います。
子どもたちの様子
子どもたちの様子
子どもたちの様子
午前中は、雪が舞い、午後からは気温が低くなりました。テレビ等で寒波について放送されてますが、今夜からより寒くなるようです。体調には、気を付けてほしいと思います。子どもたちは、全員登校し、しっかりと学習に取り組んでいました。
子どもたちの様子
登校中の子どもたちとの会話で、誕生日の話になりました。子どもたちにとって自分の誕生日は、とても楽しみにしているイベントです。「誕生日があれば、ケーキが食べられるね。」と話をすると、「私の家は、私と弟の誕生日が近いから、誕生パーティーを一緒にされます。だから、ケーキが1つしか食べられません。」ということでした。誕生日プレゼントは、しっかりもらったようですが、ケーキは2つ食べたかったようです。
子どもたちの様子
来週は寒波が来るということで、大雪にならないといいなと思っているところです。雪が降ると学校が休みになるかもしれません。元気に登校している子どもたちに会えないのは寂しいので、寒くなっても雪は降らないでほしいと職員で話をしているところです。
子どもたちの様子
昼休み時間に5・6年生対1~3年生チームでサッカーをしました。参加は自由です。5・6年生チームは、全員の子どもたちが参加していました。ハンディがあるので、先生が3人1~3年生チームに加わっての試合です。結果は、2対2の引き分けだったのですが、参加した1年生がゴールを決め、大いに盛り上がりました。昼休みが終わった後、どの子も満足して掃除に向かいました。
子どもたちの様子
今日は、CRT検査が行われました。1・2年生は、2教科ですが、3年から6年生は、4教科です。3年から6年までは、明日も2教科の検査を行う予定です。どの子も真剣に問題に取り組んでいました。結果は、2月の参観日に分かる予定です。
子どもたちの様子
子どもたちの様子
朝は少し雨模様でしたが、昼からは陽差しがあって少し温かく感じました。子どもたちは、みんな元気に活動しています。それから、あさってからのCRT(学力検査)に向け、それぞれが、がんばっているようでした。
子どもたちの様子
午前中から雨模様の1日となりました。昼休み時間は、久しぶりに体育館でドッジボールをしました。どの子もボールを投げるのもとるのも上手になっていました。先生方も参加していましたが、何回か当てられていました。それから、昨日から3学期の身体計測が行われています。前回計測した8月より、成長していました。すくすくと大きくなっています。
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方561-1
電話番号
0982-72-2239
FAX
0982-72-2477