岩戸小トピックス
秋の遠足
10月25日(金)に秋の遠足が行われました。1・2年生は延岡市のダチョウ園と西階運動公園、3・4年生は岸上蒲鉾北延岡工場とすみえファミリー水族館、川島ふれあい公園、5年生は高千穂町役場と城山公園に行きました。天候が心配されましたが、予定通り実施することができました。どの学年も楽しい思い出ができました。
全校音楽
10月28日(月)の朝の時間に全校音楽を行いました。これは、11月16日(土)に行われる「岩戸小学校150周年記念式典」の中で披露する合唱の練習をしました。初めて全校児童であわせての合唱でしたが、一生懸命練習することができました。また、本番に向けて練習を頑張ってほしいです。
参観日
10月18日(金)に参観日がありました。1時間目は1・2・3年生の参観授業、2時間目は創立150周年記念事業として全校児童と保護者によるドローンを使った航空写真撮影、3時間目は4年生の参観授業と5・6年生と保護者対象の学校保健委員会を実施しました。2時間目のドローン撮影では、全児童で「岩戸小」という文字を、保護者と職員で「150」という文字を作って撮影しました。実際にどんな写真ができ上がるのか、今からとても楽しみです。3時間目の学校保健委員会では、高千穂町保健福祉総合センター「げんき荘」の保健師 興梠由衣 様を講師に迎え、『自分を大切にしよう~こころのSOSへの対応~』という演題で講話をしていただきました。思春期を迎える5・6年生の時期は心が揺れ動く時期であり、苦しい気持ちになるときもあるけれど、それは誰でも経験することであり、その苦しさを誰かに相談することが大切であるという話がありました。また、人から相談を受けたときには、目を見てうなずきゆっくり聴く、自分の意見をおしつけない、相手の気持ちになって聴くことが大事だという話がありました。5・6年生にとって、とても大事なことを勉強できました。
稲刈り
10月17日(木)に5年生が稲刈りをしました。6月10日(月)に田植えをした稲には、たくさんの稲穂ができていました。お米学習の先生の佐藤重昭さんに説明を受けた後、早速稲を刈っていきました。7つずつ稲の束をまとめ、干す作業をしました。2時間程度で作業は終わりました。児童全員が、自分たちの作業に満足していました。次は2週間後に脱穀の作業があるそうです。今日の作業を手伝っていただいたJA青年部や保護者の方々、本当にありがとうございました。
スタンプラリー
10月16日(水)に天岩戸神社西本宮の境内で3年生が総合的な学習の時間でスタンプラリーを実施しました。スタンプラリーとは、手作りのカードを作って、それを観光客に配布し、徴古館・斎館、社務所、本殿、神楽殿の前で児童の説明を聞いたら、手作りのシールをもらえるというものです。このことによって、岩戸のことを観光客の方々により深く知ってもらおうという目的で今日までいろいろ準備してきました。観光客の方々は、真剣に説明を聞いてくださいました。また、この活動をたくさんの保護者が見守ってくださいました。ご協力ありがとうございました。岩戸地区を活性化するよい活動ができました。
福祉体験学習
10月16日(水)に4年生で福祉体験学習を実施しました。社会福祉協議会の藤田千恵さんと森下美保さんを講師に迎え、高齢者体験学習を行いました。ゴーグルやヘッドホン、サポーター、おもりなど装着して、高齢者の方の体験をしました。普段、高齢者の方がどのような不自由をされているかを理解することができました。
EM菌づくり
10月16日(水)の2校時に5年生が、商工会女性部の工藤さん、児嶋さん、熊埜御堂さんを講師に迎えて、EM菌づくりをしました。EM菌とは、特殊なひとつの菌ではなく、乳酸菌や酵母、光合成細菌など、どこにでもいる微生物で、人間にとっていい働きをしてくれる微生物の集まりのことです。EM菌づくりの手順を説明していただいた後、早速EM菌づくりを行いました。EM菌は、米ぬかを水で溶いたものに、糖蜜とEM菌の元を入れて作ります。1人ペットボトル2本作りました。約2週間ぐらいでできるそうです。2週間後にこのEM菌をプールに投入します。EM菌の効果によって、プールが清掃しやすくなります。
ものづくり教室
10月11日(金)の2、3校時に5、6年生対象にものづくり教室を実施しました。印章彫刻技能士指導者の岩切康祐さんと宮崎県技能士会連合会事務局長の田上幸弘さんを講師に迎え、印章彫刻を体験しました。彫刻する文字の話や材質の説明を聞いた後に、実際に1人1つずつ石材に名前を彫りました。短い時間でしたが、どの児童も集中して取り組むことができました。全員立派な印鑑を彫りあげることができました。
令和6年度秋季大運動会
10月6日(日)に令和6年度秋季大運動会が行われました。天候が心配されましたが、雨もほとんど降ることなく時折日差しも出てきました。また、前日準備で保護者の方々がグラウンドに砂をまいてくださったり、草を刈ってくださったおかげで、絶好のグラウンド状態で運動会を実施することができました。
運動会の競技や表現については、これまで一生懸命練習した成果を全児童が遺憾なく発揮し、迫力があり、見応えのある内容となりました。特に今年度創立150周年ということでPTA参加の綱引きを実施しました。保護者が赤白に別れての綱引きも盛り上がりましたが、その後の保護者対校長先生と町長さんの綱引きも盛り上がりました。最後は、校長先生と町長さん側に全児童が加勢をして勝利を収めることができました。
閉会式では、創立150周年を祝って、全児童で風船を飛ばしました。全児童の願いが叶って、素晴らしい運動会を実施することができました。今回の運動会は、甲斐町長や戸敷教育長など多数の来賓に来ていただきました。ありがとうございました。そして、保護者の皆様には前日の早朝からから当日にかけて、準備、片付け、役員の仕事など多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
最後に、本校を卒業した高千穂中学校のみなさん、運動会の片付けを手伝っていただきありがとうございました。そのおかげで、スムーズに片付けを終えることができました。
全校朝会
10月2日(水)に全校朝会がありました。全校朝会の中で校長先生から江戸時代の薩摩藩の藩校で言われていた3つの言葉について説明がありました。それは、「負けるな(自分に)」「うそをつくな」「弱いものをいじめるな」です。この言葉というのは、これから生きていく上でとても大切なことなので、ぜひ、岩戸小の児童全員にしっかり覚えていてほしいという話がありました。また、4~6年生には、今日の話を聞いての感想や考えたことを原稿用紙1枚にまとめて10月8日(火)までに提出するようにと宿題が出ました。その後に表彰がありました。表彰されたのは、第25回高千穂ナイター陸上大会において小学高学年女子100m2位800m3位で6年佐藤麗愛さん、同じく男子1000m3位で5年佐藤優心さん、小学低学年女子800mと80m1位で3年中西泉月さん、同じく女子80m2位800m3位で3年佐藤笑菜さん、同じく男子80m1位で3年富髙陸さん、同じく男子800m2位で3年佐藤蒼一さんです。次に、第15回アサヒカップジュニア空手道選手権大会小学5年男子の部3位で児嶋佑尚さんが表彰されました。おめでとうございます。