岩戸小学校の様子

岩戸小トピックス

町駅伝競走大会


  
 
 1月27日(日)、高千穂町駅伝競走大会が行われました。町内の少年団など多数参加しており、岩戸小からは陸上、ソフトボール、空手の3つの少年団が参加しました。この日は雪が舞うような寒い日でしたが、子どもたちは一生懸命走って、タスキをつないでいました。

給食感謝集会


 
1月25日(金)、給食感謝集会がありました。子どもたちが毎日食べている給食には、たくさんの方々がかかわっています。給食室で朝早くから調理してくださるち2名の調理員さんをはじめ、献立を考えてくださる町内の栄養職員の方、パン屋さんやお肉屋さん、野菜やさん・・・、もっと追求すればお米や野菜を作っている農家の方々、わたしたちのために食べ物となって命をくれる牛や豚、魚など、「ありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えたい人たちはたくさんいます。今回は写真のように、お世話になっている業者の方々に子どもたちの感謝のメッセージが詰まった寄せ書きを作りました。
そして、「いただきます」「ごちそうさまでした」の毎日のあいさつも、このお世話になっている方々への感謝の気持ちを込めて、言わせていきたいと思います。
 

初雪


 
 1月18日(金)、今週は寒い日が続くなあと思っていたら、金曜の朝はついに雪が降り出しました。
雪が降る中も岩戸小の子どもたちは元気よく登校してきました。
写真は朝の7時40分くらいです。昼ごろには積もるかなぁとちょっぴり期待していましたが、日が照り始め、運動場が雪一面とまではなりませんでした。
雪が降る日は暖かいと聞いていましたが、確かにそう感じました。
寒さはまだまだこれからです。寒さに負けずにがんばりましょう!!

3学期スタート

 
1月8日(火)は3学期の始業式があり、岩戸小学校でも平成25年(2013年)がスタートしました。
始業式では、3年生と4年生の女子児童が代表で作文を読んでくれました。3学期は次の学年に進級する大事な学期です。めあてをしっかりともって、次の学年に進級することを意識しながらがんばってほしいと思います。
特に6年生は4月から中学校へ進学となります。残された小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
 
保護者の皆さま、地域の皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

 
 
12月21日(金)、2学期の終業式がありました。
終業式では、1年生と6年生が代表で作文を読み、81日間の2学期をふり返りました。
2学期は、運動会、宿泊学習(5年)、修学旅行(6年)、陸上教室(5・6年)、音楽フェスティバル(3・4年)、秋の遠足、ふれあい交流会、持久走大会などの学校行事が次々とあり、この学校行事を通して大きく成長したように思います。
5校時は、各学級であゆみをもらいました。子どもたちは、1学期と比べて「上がった」「下がった」と言っていましたが、それよりも元気に学校へ通い、こどもたちそれぞれが自分なりにめあてをもってがんばったことに拍手をおくります。

22日(土)から17日間の冬休みに入ります。1月8日(火)の3学期始業式に、再び会えるのを楽しみにしています。
 保護者や地域の皆さま、今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

県立図書館出前講座


 
  12月18日(火)、県立図書館の先生が岩戸小に来てくださり、宮崎の神話にまつわる話をしてくださいました。図書館の先生は、スクリーンに紙芝居を映し出していろいろな演出をまじえながら読み聞かせをしてくださったので、1年生の子どもたちも熱心にスライドを見ながら話を聞いていました。アマテラスとスサノヲが出てくる「岩戸開き」の話のところでは、学校の近くにある安河原や天岩戸神社が紹介されると、子どもたちも「うん、うん」とうなずきながら嬉しそうに聞いていました。わたしたちの住んでいる宮崎県に、こんなにたくさんの神話が残っていることを初めて知り、神話に興味をもった子どももたくさんいたのではないかと思います。県立図書館の先生には、遠いところから高千穂まで来てくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 この出前講座の様子が、22日(土)のMRT「サタデーNEXT](17:00~17:30)で紹介されるそうです。ぜひ、ご覧ください。

福祉学習(6年生)


 
 
12月14日(金)の午後、福祉学習の一環で、6年生がデイサービスを訪問し、地域のおじいちゃんやおばあちゃん方に喜んでもらおうと、6年生が歌やリコーダーの演奏を発表しました。おじいちゃんやおばあちゃん方は一緒に手拍子をしてくれたり口ずさんでくれたりと大変喜んでくれました。また、肩たたきやけんだま、あやとりなどをして交流を深めました。最後に、6年生手作りのカードをプレゼントしました。おじいちゃん、おばあちゃん方が喜んでくださった顔を見て、6年生も来てよかったという気持ちになりました。

持久走大会


 
  11月30日(金)、持久走大会がありました。
 前日の夕方までは冷たい雨が降っていましたが、天気も見事に回復し、絶好の持久走日和となりました。
 
今年も天岩戸神社東本宮をスタート地点に下永の内を走るコースで行いました。
地域の方々やおうちの方々の声援をもらい、子どもたちもいつもに増して一生懸命走っていました。子どもたちが一生懸命がんばる姿はうれしくなりますね。
 
交通誘導をしていただいたPTA体育委員の方々をはじめ、迂回路に協力していただいた地域の皆さまのおかげで、本大会を行うことができたことを感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

交流給食


 
 11月28日の給食の時間は、いつもと違った給食でした。1年生は2年生と、3年生は5年生と、4年生は6年生と、それぞれ半分ずつに分かれて一緒に給食を食べました。初めはちょっぴり緊張気味だった子どもたちも、少しずつ会話が弾んでいました。たてわり遊びに続いて、また他の学年の友達と仲良くなることができました。

たてわり遊び


 
 代表委員会の企画で、全校たてわり遊びが行われました。1年生から6年生をたてわりにしたグループをつくり、朝の時間に自己紹介をし合ったり、遊びを決めたりしました。そして、27日の昼休み時間に、それぞれのグループで話し合って決めた遊びをしました。ドッジボールや鬼ごっこ、花いちもんめなど、1年生から6年生までが一緒に遊んでいる姿がかわいらしかったです。
 

鑑賞教室

 
 11月20日(火)、鑑賞教室がありました。
今年は「二人の会」というパントマイムをされる女性のお2人が来てくださいました。
大きなかぶの話をパントマイムで演じてくださったり、子どもたちにパントマイムを教えてくださるワークショップもありました。 楽しい鑑賞教室でした!!

子ども音楽フェスティバル


 
 
 11月15日、毎年恒例となった町子ども音楽フェスティバルが、自然休養村管理センターで行われました。
 岩戸小は今年も3・4年生が代表で出場しました。今年の合唱曲は「切手のないおくりもの」、合奏曲は「ゲーム『ドラゴンクエスト』序曲」でした。
 運動会が終わってから約1か月半、音楽の時間をはじめとして朝の時間や昼休み時間も熱心に個人練習をしてきました。今日はトップバッターでしたが、子どもたちは朝から気持ちが高まっており、堂々とした態度で満足のいく合唱、合奏をすることができました。
 また、今年は講師をお招きしての刈干切唄教室がありました。岩戸小の4年生女子が1人で尺八の伴奏をバックに、声高々に刈干切唄を歌いました。

秋深まる


写真は岩戸小の運動場にある紅葉です。ただいま、紅葉が真っ盛りです。
また、上岩戸大橋から見える紅葉は絶景のようです。ぜひ、見に行ってみたいものです。
朝もだんだんと冷え込み、今日は冷たい風もふいて、ぶるぶるとふるえる1日でした。
冬本番はこれからです。週末は、いよいよ校区内でも夜神楽が始まります。
寒さに負けずに過ごしていきたいですね。

持久走の練習スタート

 
 
 
 11月30日(金)の持久走大会に向けて、学校でも持久走の練習が始まりました。
 第1回目は11月8日。そして、13日に第2回目がありました。週に1~2回、朝の時間を使って、全校一斉に運動場を走ります。
 持久走の練習を通して、目標をもってがんばる心、あきらめない心が育ってくれることを願っています。

福祉体験活動(6年生)

 11月12日(月)の5・6時間目、社会福祉協議会の方々にご協力いただき、6年生による福祉体験活動がありました。
 実際に車椅子に乗ったり、アイマスクをつけたりすることで、私たちの身の回りには障害のある方にとってさまざまなバリアがあることに気付きました。今後、バリアフリーやノーマライゼーションについて社会科でも学習していきます。誰に対しても思いやりの心をもった人に育ってほしいと願っています。


ふれあい交流会


 11月6日(木)3・4時間目に、地域のおじいちゃんおばあちゃんを学校にお招きしての「ふれあい交流会」がありました。今年は次のような活動を通して、おじいちゃんおばあちゃんとふれあいました。

1年生・・・昔の遊び   2年生・・・折り紙、あやとり   3年生・・・グランドゴルフ
4年生・・・おはぎ作り  5年生・・・お手玉作り       6年生・・・竹とんぼ作り

 いろんなおしゃべりをしながら、楽しく交流することができました。寒い中、学校に足を運んでいただいたおじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました。

写真は上段左から1・2・3年生、下段左から4・5・6年生です。



秋の遠足(1~4年生)

11月2日(金)は秋の遠足でした。
1年生は、服掛松キャンプ場(熊本県山都町)
2年生は、ミルク牧場(熊本県阿蘇郡西原村)
3・4年生は、すみえ水族館とビーチの森すみえ(延岡市須美江町)へ行きました。

朝は霜が降りるほどの寒さでしたが、日中は気温もあがり、たくさん遊び楽しい思い出を作ることができました。

ちなみに、この日は6年生は修学旅行3日目、5年生は宿泊学習に行ったばかりだったので、学校で通常授業でした。




稲刈り(5年生)


 10月24日(水)、心地よい秋晴れのもとで5年生による稲刈りがありました。
社会科で米作りについて学習している5年生は、自分たちでも米を作る体験をしようと、総合的な学習の時間を使って、米について調べたり、実際に校区内の水田をお借りして米作りを体験したりしてきました。
 6月に植えた稲は見事に実っており、子どもたちは鎌を片手に収穫の喜びを感じながら刈っていました。刈り取った後は、稲をわらで巻き、束ねた稲をかけ干し台にかけていくという作業も体験しました。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

オープンスクール&PTAバザー


 
 10月20日(土)の午前中は、オープンスクール(自由参観)でした。今回は、5・6年生の薬物乱用防止教室も行われ、保護者と一緒に話を聞いたり、キャラバンカー内を見学したりすることもできました。
 また、午後からはPTAバザーも盛大に行われました。日常用品や野菜などが売られ、地域の方々も買いに来てくださいました。バザーの運営委員の方々を中心に、準備から後片付けまでご苦労さまでした。

西臼杵郡陸上教室(5・6年)

 

 
 10月19日(金)、西臼杵郡内の小学校5・6年生が五ヶ瀬町のGパーク陸上競技場に集い、陸上教室が行われました。運動会が終わってからの短い練習期間でしたが、5・6年生は練習の成果を見事に発揮してくれました。自分の競技だけ頑張るのではなく、友達を一生懸命応援している姿を大変誇らしく感じました。大きな行事をまたひとつ終え、さらに成長したように思います。