給食室から

今日の給食

ミルクピラフ

medium
【ミルクピラフ 牛乳 ブロッコリーのガーリックいため じゃこ団子スープ】
ミルクピラフは、牛乳を加えて炊き込んだごはんです。
ひじきも入ってカルシウム満点です。
1980年代に牛乳でごはんを炊く「ミルクファイバーライス」というのが登場しました。
今日はその懐かしい味にヒントをもらいました。

納豆パワー

給食の画像
【麦ごはん 牛乳 魚と根菜の甘辛煮 納豆汁】
1905年、沢村博士という人が納豆菌を見つけました。1本のわらに対して
1000万個もの納豆菌がいると言われ、昔の納豆はわらに入って売られて
いました。納豆は、食物せんいが豊富でおなかの調子を整える働きがあります。
なっとうに含まれるネバネバした部分は、納豆キナーゼと呼び、おなかの中で、
善玉菌を増やし、おなかをいい状態にしてくれます。
納豆の好ききらいがあると思いますが、今日はみそ汁の中に入れ、納豆の
香りを和らげました。大丈夫だったかな?

ごまパワー

給食の画像
【麦ごはん 牛乳 豆乳どうふ もやしサラダ】
豆乳どうふにもはいっていた「ごま」
ごまは、アフリカからエジプトやインド、中国へ渡り、日本へも縄文時代には
伝わったといわれています。昔は「食べる薬」としてとても大切にされていた
食べものだそうです。ごまにはビタミンB1が多くふくまれているので、体を
疲れにくくする働きがあります。また、カルシウムも多く、大きめのスプーン
2杯で、牛乳1本分とほぼ同じ量がとれます。ごま一粒一粒を無駄にしない
よう大切に食べましょう。

ぐ~んと寒くなってきましたが・・・(>_<)

給食の画像
【黒糖パン 牛乳 揚げたこ焼き パンプキンポタージュ】
寒いからといって、手を洗う時に水で指先をぬらしているだけ・・・
なんていう人はいませんよね?
今日のように、パンに直接触れる手は、いろいろな菌でいっぱいです。
手についている菌は水で簡単に洗っただけではおちません。爪やしわの
中にいる菌が水分を吸って手の表面に出てくるため、かえって菌の数が
増えてしまいます。水だけではなく石けんを使ってていねいに洗うことが
大切です。身体計測のときに練習した手洗いをしっかりしましょう。
そして、洗った手はきれいなハンカチでふきましょう。

白菜クイズ!

給食の画像
【麦ごはん 牛乳 五目豆 はくさいのごまあえ】
今日は、「The和食!」の献立です。
ごまあえにたっぷり使われている「はくさい」からクイズ!
はくさいは中国生まれの野菜なのですが、中国から伝わり、日本で作られる
ようになったのはいつごろからでしょうか?
①奈良時代 ②安土桃山時代 ③明治時代 
正解は、③の明治時代です。冬の鍋の材料の定番、はくさいですが、実は日本に
伝わったのは明治時代になってからなのです。日清・日露戦争の時に兵士達が、
中国ではくさいを食べて、その味を気に入り日本へ持ち帰ったのが始まりといわれて
います。
その後、日本の風土に合うように品種改良がおこなわれ、一般の人に食べられる
ようになったのは大正時代になってからです。
寒くなり、甘みも増しておいしい「はくさい」 昔から食べられているように思って
いましたが、意外に新しい?野菜だったんですね。