学校の様子

新規日誌

心のこもった・・・

6月4日(火)社会福祉協議会の職員の方が、施設を利用されている地域の高齢者の方3名と来校され、心をこめて手編みされた雑巾を本校の生徒に贈呈していただきました。「この雑巾を使って、もっと加久藤中がきれいになるように一生懸命、掃除に励みます!」生徒会長が代表して御礼を述べ、玄関まで見送りに行きました。生徒会長の言葉どおりに、今日いただいた雑巾で加久藤中のすみからすみまできれいに拭き上げて欲しいです。

0

選手激励会

5月30日(木)夏季中体連体育大会の選手壮行会が開かれました。陸上・サッカー・野球・女子バレー・男子バレー・バドミントンの選手が力強く大会への抱負を語ってくれました。選手を代表して陸上部主将が悔いなく戦い抜く決意を宣誓してくれました。3年生にとっては最後の中体連です。自分の持てる力を最後まで発揮して欲しいです。

0

家庭教育学級開級式

5月29日(水)今年度初めての家庭教育学級の開級式が加久藤中図書室で加久藤小学校と合同で行われました。小学校の家庭教育学級長さんの司会・進行で会が始まり、本校学校長のあいさつの後、社会教育課の中川芳彦氏を講師に招き、人権講座を開いていただきました。中川先生は自らの経験や、差別をなくすための法改正の歴史などを分かりやすく解説してもらいました。今後も家庭教育学級を通して、様々なことを学んでいければと思います。


 

0

えびの学

5月24日(金)えびの学の授業を行いました。各学年、それぞれのテーマにそって先生の説明を聞いたり、グループでの話し合いをするなど、自分たちの考えを積極的に発表する姿が見られました。3年生では、1年後、5年後、10年後の自分のことを考えさせ、将来の自分が充実した人生を送るには、今の自分は何をしなければならないかということについて考えました。今後もえびの学の授業を通して、自分や地域のことに真剣に向き合って欲しいです。

 

0

いい子あいさつ運動

5月22日(水)本校では、今年2回目の”いいこあいさつ運動”が行われました。元々は毎月1日と15日に行われることから「115(いいこ)」と名前が付けられたのですが、現在は月に1回、日にちもバラバラになりました。しかし、始まった時と変わらないのは生徒の元気な挨拶です。朝早くからたくさんの生徒が参加し、道行く人に大きな声であいさつをする姿が見られました。あいさつ日本一を目指して、今日も加久藤中では元気なあいさつが飛び交っています。

0

第78回体育大会

5月18日(土)晴天の空の下で、第78回体育大会が挙行されました。青団、赤団、両団長の大きなかけ声のもと、団員たちは元気に開会式の行進を行い、体育大会がスタートしました。徒走では、スピードに勝る赤団がじょじょに青団をつきはなしましたが、団技になると、パワーに勝る青団が小優勝旗を増やし、一進一退の戦いが続きました。結果は赤団が総合優勝と活力賞、青団が応援賞を獲得し、参加した全員と、保護者の皆様にとっても思い出に残る体育大会になりました。この大会で学んだ協力することの大切さ、一生懸命頑張ることの素晴らしさを、今後の学校生活に活かして欲しいです。

0

親子奉仕作業

5月11日(土)加久藤中学校で親子奉仕作業を行いました。朝6時に集合し、8時までの2時間、草はらいや草抜きを中心に一生懸命作業して貰いました。水はけが良くないため、グラウンドの状態が非常に悪く、体育大会の練習も中々予定どおりに進まない中、この日は晴天に恵まれ、作業もはかどり、グラウンドも見違えるようにきれいになりました。また、奉仕作業が終わった後も、PTA役員の方がご厚意で、特に状態が悪い、野球場の一部を、暑い中、重機を使ってきれいにならしていただきました。本当に皆さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

0

体育大会練習開始!

4月19日(金)初めての体育大会練習を行いました。雨が続き、グラウンドの状態がよくない日が続きましたが、天気にも恵まれ、青団、赤団両団長の元気な声に団員も精一杯の声で応えてくれました。約1か月後の体育大会に向けて、これから準備や練習を一生懸命頑張って欲しいです。

0

避難訓練がありました

4月12日(金)地震を想定した避難訓練を行いました。今年になって頻発する地震に、生徒の皆さんも真剣な表情で避難訓練に取り組みました。今後も地震がきても無事避難ができるように、考えて行動することを意識して欲しいです。

0

あいさつ運動

4月12日(金)生徒会を中心に朝のあいさつ運動を行いました。「あいさつ日本一」を目指す加久藤中学校の生徒たちは、登校してくる生徒や先生方に元気よく「おはようございます」と声をかけていました。今後も気持ちのよい挨拶で、学校を盛り上げて欲しいです。

0

入学式がありました

4月9日(火)加久藤中学校では、第78回入学式が行われました。本年度は、えびの市議会議長竹中様をはじめ、16名の来賓の方々に出席していただき、26名の新入生を迎えることができました。新入生のみなさんは緊張した表情で体育館の中央をゆっくりと歩き、席につきました。担任の先生の指名点呼には、大きな声ではっきりと返事を返し、無事、加久藤中の生徒になることができました。これから3年間、新入生が先輩たちや後輩たちと新しい加久藤中学校を作ってくれるのが、とても楽しみです。

0

令和6年1学期始業式

4月5日(金)1学期の始業式と新任式が行われました。最初に行われた新任式では、新たに着任された8人の先生が紹介され、それぞれえびの市の印象や、抱負を語られました。その後に行われた始業式では、2,3年生の代表が、2年生代表は中堅学年としての自覚を、3年生代表が最後の中体連にかける思いと、受検に向けての具体的な取組を発表してくれました。この1年、みんなと一致団結して、素晴らしい加久藤中を創って行きたいです。

0

加久藤中だより

加久藤中だより№12(令和5年度最終号)を

「学校だより」にアップしました。

1年間、読んでいただき感謝いたします。

令和6年度もよろしくお願いいたします。

0

桜の開花宣言?

 3月18日(月)

 校庭の桜が開花していました。

 加久藤中学校では開花宣言が出せます。

 近くにお立ち寄りの際は、かわいい桜の花をご覧ください。

 

 

0

第77回卒業式

 3月16日に卒業証書授与式が行われました。

 今年度の卒業生は43名です。卒業生全員が、この日の内に卒業証書を手にすることができました。

 卒業証書授与式では、出席した生徒一人一人に校長から卒業証書が手渡されました。

 式辞では、卒業生に対して「常に自分をふり返り、明日に向かって前向きに考えられる人になってほしい」とのお願いが、はなむけのことばとして贈られました。

 教育委員会とPTA会長からの祝辞、送辞の後、卒業生を代表して前生徒会長が答辞を述べました。

 卒業式の歌、校歌斉唱の後、卒業式の会場から退場しました。

 学級活動の後、卒業生から3年の先生方と保護者の皆さまに対して、サプライズでお礼の動画上映が行われました。

 三年間慣れ親しんだ、加久藤中学校とのお別れに、涙する生徒が多く見られましたが、最後は笑顔で校門から帰宅していました。

 卒業生の未来に幸あれ!!

と思った一日でした。

 

        卒業生入場

        卒業証書授与

         学校長式辞

       教育委員会祝辞

       PTA会長祝辞

    記念品授与(教育委員会から)

     記念品授与(PTAから)

     記念品贈呈(卒業生から)

       在校生代表送辞

       卒業生代表答辞

        来賓の皆さま

        卒業式の歌

   卒業生を演奏と歌で送りました。

        卒業生退場

 

0

性教育(人権教育)

 3月12日(火)、「かぼちゃっこクラブ」から、講師を招いての「性教育」が3年生を対象に行われました。

 多様な性や異性との付き合い方など、中学校の卒業を目前に控えた3年生たちは、真剣に講師の方の話に耳を傾けていました。

 

       今回の学習の様子です。

 

0

球技大会・送別行事

 3月8日(金)の午後から、球技大会と送別行事が行われました。

 球技大会では、バレーボールとキックベースに分かれて、クラス対抗で実施されました。

 バレーボールでは、3年生同士の決勝戦、大白熱の戦いは同点のまま時間切れでした。最後は代表によるジャンケンで、3年1組が優勝しました。

 キックベースは、3年1組と1年2組の決勝で、年長さんの3年1組が優勝しました。

 今回の球技大会は、3年1組のダブル優勝で終わりました。

 球技大会の表彰が終わると、生徒会主催の送別行事が行われました。

 生徒会役員が3年生に楽しんでもらおうと「イントロクイズ」を準備してくれました。なかなかの出来映えで、生徒たちは大盛り上がりでした。

 次に、1,2年生から3年生へメッセージが贈られました。

 最後に、3年生からのお礼のダンスで送別行事は終了しました。

 卒業式まであとわずか、残りの時間を大切に過ごしてほしいですね。

 

     キックベースの開会式

       キックベース

   バレーボールの開会式(準備運動)

        バレーボール

  送別行事を企画した生徒会役員(一部)

    イントロをまっています。

 1,2年生からメッセージをいただきました。

      3年生からお礼のことば

    3年生全員でダンスの贈り物

0

卒業生の進路に学ぶ会②

 3月5日(火)に、第2回目の卒業生の進路に学ぶ会が行われました。

今回は、西諸地区にある県立高校3校の1年生4名を講師としてお招きし、高校の紹介や高校生活、中学校時代でやるべきことなどを話してもらいました。

 4名の高校生が語っていたことは、中学校時代にいろいろなことに挑戦することコミュニケーション力(発表する力)をつけておくことでした。

 中学生になると発表を恥ずかしがる傾向にありますが、これからは根拠を示しながら、自分の考えを発表する力を育てる必要があるのかもしれませんね。

 

        飯野高等学校

        小林高等学校

       小林秀峰高等学校

  1,2年生は真剣に話を聞いていました。

      質問に答える高校生たち

         お礼のことば

0

職員玄関の花

 職員の靴箱の上にはきれいな花が飾ってあります。

 いつも、事務室の先生が飾ってくださっています。先日は、3年生のために、入試応援の飾りをしてくださいました。

 いまは、季節を感じられる「ひな祭り」の飾りです。

 2月も残りわずかです。令和5年度も残り5週間あまりとなりました。

 最後まで落ち着いた態度で生活していってほしいと思います。

 

0

今年度最後の参観日・立志式

 2月17日は、今年度の参観日及び立志式が行われました。

 立志式では、2年生一人一人が自分で選んだ漢字一字とその字に込められた思いを堂々と発表しました。

 その後の、記念講演ではえびの市内(真幸地区)で地域活性化の活動をしておられる方からお話しをしていただきました。

 2年生は、あと40日あまりで3年生へと進級します。人生の中で何回かある進むべき道の第一回目の選択が近づいてきました。今回の立志式を通して、自分自身をしっかりと見つめ、大きく成長をしてくれることを期待しています。

 

   一字に思いを込めて発表しました。

記念講演(KRAPの活動を教えていただきました。)

0

防級ネット

 校舎側の防級ネットが経年劣化と台風の影響で傷んでいました。修繕をお願いしていましたが、2月10日、11日に修繕をしていただき、きれいになりました。

 昼休みや部活動でのサッカーなどで威力を発揮してくれることと思います。

 全力で運動できる強い体と友だちや自分の周りにある全てのもの(学校の施設や学校の道具など)に思いやりがもてる子供たちに育っていってほしいと思います。

 

    きれいに修繕された防級ネット

校庭に遊びに来ていた野鳥(ジョウビタキ?)

0

新入生説明会

 2月2日(金)、令和6年度入学生と保護者を対象に、新入生入学説明会を実施しました。

 令和6年度入学予定の児童と保護者の皆さんに参加していただきました。

 校長のあいさつの後、教務主任と生徒指導主事から学校生活全般について説明がありました。

 その後、生徒会役員から、中学校の生活についてと生徒会の活動についての話があり、各部活動の生徒から部活動の紹介がありました。

 そして、校内の見学を兼ねて、部活動の様子を見学しました。

 全体会修了の後、希望者が部活動の体験をしていました。

 加久藤中学校では部活動の入部率が減少傾向にあるため、一人でも多くの新入生が、部活動に参加してくれることを期待しています。

 なお、入学式は4月9日(火)に行われ、26名が新たに加久藤中学校に入学する予定になっています。4月に元気に入学してくれることを、生徒・職員全員が楽しみにしています。

 

      学校の説明(教務関係)

     学校の説明(生徒指導関係)

     部活動紹介(陸上部)

      部活動紹介(美術部)

      部活動紹介(吹奏楽部)

   部活動紹介(女子バレーボール部)

     部活動紹介(サッカー部)

      部活動紹介(野球部)

0

学校給食週間

 1月25日(木)、えびの市給食センターの染谷先生をお招きし、給食の様子を見て、ご指導いただきました。その後、全校生徒が給食についての感謝のメッセージを全校給食委員長・副委員長から感謝の言葉とともに染谷先生にお渡ししました。

 学校給食は、戦争により一時中断していましたが、昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
学校給食週間においては、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。 (文部科学省のHPより一部抜粋)

 27日(土)10時30分から14時まで、道の駅都城NiQLLにおいて、学校給食展が開催されます。

 

全校給食委員長が日頃の給食について感謝の言葉を伝えました。

えびの給食センターの方にメッセージをお渡ししました。

 

 全校給食委員長・副委員長とセンターの先生

0

積雪

 昨夜からの雪が、今朝は積もっていました。校内の積雪量はそれほどでもありませんが、登校してきた生徒たちはミニ雪だるまを作ったり、雪合戦もどきで遊んだりしていました。今日の雪はわりとサラサラの雪でした。

 また、今日は多くの私立高校の入試が行われます。本日受験予定の生徒は、全員受験会場に到着したとの連絡がありました。受験生のみなさんが自分の力を全て出し切ることを祈っています。

 

       運動場の様子

         中庭の様子

      超ミニミニ雪だるま?

0

卒業生の進路に学ぶ会①

 1月23日(火)、1,2年生を対象に、高校に進学した先輩から話を聞き、進路学習の大切さを知り、自主的な進路選択・進路決定につなげる機会となるように、「卒業生の進路に学ぶ会」を行いました。

 卒業生の話を聞く機会は2回設定しますが、今回はその1回目で、私立高校に進学した先輩を招いての開催でした。

 小林西高校普通科3年の先輩を招き、小林西高校の説明や中学校時代にやっておいた方が良いことなどを話していただきました。

 小林西高校では、宿題があまり出なく、勉強については自分自身で計画的にやらなくてはいけないことなどを知りました。また、中学校時代では、とにかく後悔しないように、やるべきことをちゃんとやることが大切だと教わりました。

 次回は、3月に県立高校に進学した先輩の話を聞く機会があります。2回の学ぶ会を通して、自分の進路について真剣に考え、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 

  本校の先輩(まずは普通科の説明です。)

  次は調理科を説明していただきました。

   小林西高校の紹介動画も見ました。

 最後には中学生へのメッセージがありました。

0

メディアリテラシー講座

 1月16日(火)、一年生が、人権・男女共同参画について学びました。

 最初に、配付された資料に、利き手ではない方の手で自分の名前を書きました。慣れない方の手で文字を書いたので、みんな上手く書くことできなかったようです。いつもの違うことやはじめてすることなど、上手くいかないことが多いということを体験を通して学びました。

 普段の生活の中でも、自分や他の人が上手にできなくても、挑戦していくうちに上手くいくようになることを教わりました。

 次に、男女の役割分担について、カードを使って分けたり、アニメーションを見て、男女の描かれ方の違い等を読み取ったりし、グループ協議をしながら、男女共同参画についての理解を深めていきました。

 

授業について説明を受けて、講座が始まりました。

利き手ではない方の手で、名前をかきました。

カードを見て、男女どちらをイメージするか分けていきます。

  絵を見て男女どちらの役割か考えました。

映像を見て男女の描かれ方の違いについて学習しました。

0

調理実習

 1月15日(月)に、3年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。

 今回は、カップケーキとフルーツオムレツケーキを作りました。生クリームを泡立てたり、オムレツケーキを焼いたり、カップケーキに入れるチョコレートを刻んだりと、作業の多さに苦戦していましたが、美味しいカップケーキとフルーツオムレツケーキができあがりました。

 調理実習は、今週1年生2クラスと3年生の残り1クラスで行われます。みんなで作業を分担して、美味しいお菓子や料理ができると良いですね。

 

    オムレツケーキの素を作ります。

   フライパンで丁寧に焼き上げます。

  カップケーキを焼く準備が整いました。

   オムレツケーキの仕上げに入ります。

0

二学期後半スタート!

 遅くなりましたが、

 あけましておめでとうございます。

 

 9日(火)、二学期後半がスタートしました。

 今年は、能登半島沖地震という大きなニュースでスタートしました。たくさんの方が被災され、多くの犠牲者や安否不明者がおられます。

 二学期後半開始式の前には、今回犠牲となった方々のご冥福と被災された皆さまが一日も早く日常の生活を取り戻していけるよう、職員生徒全員で黙祷を捧げました。

 今日から、学校で友だちと勉強したり遊んだりできることに感謝して、2学期後半も目標をもって学校生活を送ってほしいと思います。

 今日の集会では、校長からは「目標をもって生活することや若いときに勉強や体験、感性を磨くことが一生の財産になる。」という話がありました。

 生徒指導主事からは、SNSを利用するときの注意点などを具体的に指導されました。

 令和5年度も残り、80日余りです。一日一日を充実したものにして、卒業式や修了式でがんばって自分を褒められるよう、みんなで前進していきましょう。

 

      開始式の前に全員で黙祷

      SNSについての指導

0

宮崎県市町村対抗駅伝競走大会

 1月8日(月)に、宮崎市で行われた、「第14回県市町村対抗駅伝競走大会」に、加久藤中学校から男子2名が出場しました。

 第3区(3.2㎞)に3年生の赤﨑君、第6区(3.7㎞)に2年生の甲斐君が出場しました。

 えびの市は、市郡の部で6位(総合9位)でした。区間順位は総合で、赤﨑君は区間5位、甲斐君は区間7位でした。

 2人とも寒く風が強い中でしたが、良い走りをしていました。

 

0

ミニ門松

 令和5年も残りわずかとなりました。

 本日12月28日は仕事納めです。昨日は休暇を取得していましたので知りませんでしたが、本日出勤してくると、生徒玄関前に、かわいらしいミニ門松が置いてありました。

 誰が作ったのか分かりません(想像はできます)が、きっと令和6年には、たくさんのよいことが加久藤中学校にもたらされることでしょう。

 今年一年間、学校のホームページをチェックしてくださった皆さま、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 令和6年皆さまにとってよい年になりますようにお祈りしています。

 皆さま、よいお年をお迎えください。

 

          生徒玄関前の門松

事務室前の花壇は、まちづくり協議会からいただいた花できれいになりました。(正月にむけて準備万端整いました。)

0

駅伝競走大会えびの市選手団結団式

 12月20日(水)、「第14回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」えびの市選手団結団式がえびの市役所で行われました。

 えびの市の代表選手は22名です。そのうち、加久藤中学校からは、2年生男子1名と3年生男子1名が選手に選ばれています。また、コーチとして職員も選ばれました。

 結団式では、えびの市長、えびの市議会議長から激励のことばをいただき、本校の2年生が選手宣誓を行い、教育長のガンバロー三唱で大会での活躍を祈りました。

 大会は、令和6年1月8日(月)、宮崎市で行われます。

 えびの市選手団の活躍をお祈りします。

 

0

学校への訪問者

 12月21日、学校に見かけない鳥が来ていました。(珍しくはないのかもしれませんが)

 この鳥の名前をご存じの方、いらっしゃいませんか?

 

0

図書まつり

 12月18日(月)、学級活動の時間を活用して、図書まつりが学年ごとに開催されました。

 図書担当の先生方が中心となり、脱出ゲームの要領で、クイズを解いていきました。

 図書館にある本を使わないと解けないような難問も用意されており、挑戦した生徒たちは、グループで話し合ったり、本を調べたり、クイズマスターからヒントをもらったりしながら、謎解きに挑戦していました。

 面白いクイズがたくさん準備されており、頭の柔軟性が試されるひとときでした。

 学校図書館には、最新の本も購入されており、レイアウトも工夫されています。冬休み中に是非本を読んでほしいと思います。

 

  最初に図書まつりの流れを確認しました。

   謎解きの要領を動画で確認しました。

 

     謎解きマスターの登場

最初の問題です。次から次第に難しくなっていきました。

グループで相談しながら謎解きに挑戦しました。

0

職場訪問

 12月14日(木)に、キャリア教育の一環で、1年生が職場を訪問し、そこで働く方にインタビューを行いました。

 働くことに対しての理解を深めようと、その職業に就いたきっかけややりがい等について質問しました。

 2年生になると、「職場体験」が予定されており、実際の職場で働くことを体験します。働く意義ややりがいを聞いて、体験することにより、自分の将来について真剣に考え、今の自分を見つめてほしいと思います。

事業所に到着してまずはあいさつをしました。(加久藤ふじ総合こども園)

事業所で働く方にインタビューしました。(こども園の保育士)

0

門松を作っていただきました。

 12月10日(日)の午後から、PTA役員の5名の方々が、正門前に門松を作成してくださいました。

 縄の結び方に苦労しましたが、ユーチューブ動画を見ながら、無事に完成させることができました。

 昨年よりも早めに作っていただきましたので、正月までの管理をしっかり行いたいと思います。

 日曜日返上でご協力くださったPTA役員皆さま、ありがとうございました。

 

     縄で結ぶのが結構難しいです。

  竹の周りに葉ボタンを飾り付けます。

     今年は松も準備しました。

          作業終了

       加久藤中正門の門松

         立派な門松ができました。

0

駅伝・持久走大会

 12月9日(土)に、校内駅伝・持久走大会が行われました。

 天気は曇り、寒さもそれほど厳しくなく、絶好の駅伝・持久走大会日和でした。

 開会式の後、10時に男子の持久走の部が、10時30分に女子の持久走の部が行われました。

 これまで、保健体育の時間や朝のトレーニングで鍛えてきた成果を十分に発揮できていたと思います。

 6位までに入賞した人はもちろん、完走できた人たちに拍手を送りたいです。また、残念ながらケガで途中棄権になった人もいましたが、足の痛みをがまんして、スタートラインに立ったことに拍手を送りたいと思います。

 11時からは、いよいよ駅伝の部がスタートしました。各クラスの代表らしく、一人一人が素晴らしい走りをみせてくれました。

 結果は、3年1組が優勝しましたが、他のクラスも最後まで全力で走りきっていました。

 ゴールした後に、気分が悪くなった生徒もいましたが、全力を出し切ったからだと思います。

 生徒の皆さんに、元気をもらいました。『ありがとう』と伝えたいです。

 

         開会宣言

      生徒会代表あいさつ

        競技上の注意

   男子持久走の部(一周目の先頭争い)

    女子持久走の部(先頭争い)

PTA役員の方が先導と最後尾を自転車で誘導してくださいました。

また、まちづくり協議会の方が交通整理をしていただきました。

  駅伝の部のスタート直後(これから外周へ)

   1区から2区へのタスキリレー

    2区から3区へのタスキリレー

    駅伝の部のゴール(3年1組)

0

避難訓練を実施しました。

 12月1日(金)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。

 今回は、調理室から出火したとの想定、しかもけが人がいるときの避難の訓練を行いました。

 生徒は、真剣に訓練に臨んでいました。

 避難が完了した後、消防署の方から避難訓練についての講話のしていただきました。

 最後に、消火器の使い方を確認、実践して避難訓練を終了しました。

今日は、風が強かったため、消防署の方から準備していただいた水消火器で消火器の使い方を教えていただき、代表の生徒3名が実際に使ってみました。

 えびのでは、すでに寒さが厳しくなってきています。家庭でもストーブやファンヒーターなど暖房器具をまた料理するときにも火を使います。

 火災を出さないことが一番ですが、万が一のため今日の訓練をしっかりと覚えておいてほしいと思います。

 

火災時の避難についてクラスで話し合いました。

緊急放送の後、非常階段等を使って避難しました。

消防署から3名の方が講師として来てくださいました。

   消火訓練の様子(1年生代表)

    消火訓練の様子(2年生代表)

    消火訓練の様子(3年生代表)

 

 訓練の後、火災予防についての話を聞きました。

      生徒代表お礼のことば

 

0

朝のトレーニング活動

 保体委員会の今月の活動として、今日から朝のトレーニングが始まりました。

 12月9日(土)に実施される、校内駅伝・持久走大会に向けたトレーニングを兼ねて、毎週火曜日と金曜日に実施されます。

 第一回目の21日(火)は、全校保体委員長と副委員長が前日から準備を行い、スムーズに実施できました。

 大会では、全員がケガなく自己ベストを出すことを目標にがんばってほしいです。

 

  全体を指揮する保体委員長・副委員長

   学年ごとに準備運動を行いました。

    全校生徒で10分間走ります。

10分間走った後は、3分間歩いてクールダウンです。

0

学校前道路の清掃

 11月17日(金)、前日の強風のため、学校の樹木の葉が学校前の道路に散っていました。

 前日の昼休みに清掃ボランティアをしてくれた3年生男子生徒が、テスト前の貴重な朝の時間に来てくれて、歩道の清掃を行ってくれました。

 地域のために活動できる生徒たちは素晴らしいと思いました。このような生徒が増えていくことを願っています。

0

西諸県地区小中学校音楽大会

 11月10日(金)に、西諸県地区小中学校音楽大会が小林市文化会館で行われました。

 加久藤中学校からは、文化発表会で最優秀賞を獲得した3年生が、学校の代表として出場しました。

 大きなホールでの発表ということもあり、少し緊張していましたが、練習の成果を十分に発揮し、堂々と演奏していました。

 保護者の方々も聞きに来られていました。

 

          故郷を演奏する前の発声

             故 郷

      あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ

        実は演奏前です。

0

校内文化発表会

 10月22日(日)に、第77回校内文化発表会が行われました。

 今年は、半日開催ではありましたが、制限のない文化発表会を実施することができました。

 日本語弁論、えびの学(総合的な学習の時間)で学習したことの発表、校内合唱コンクール、吹奏楽部の発表があり、短い時間ではありましたが、見ごたえのある文化発表会になりました。生徒の家族の皆様もたくさん観覧に来られました。

 

       文化発表会のしおり

      実行委員長のあいさつ

        日本語弁論

       1年生の発表

         2年生の発表

        3年生の発表

      合唱コンクール(1年生)

      合唱コンクール(2年生)

     合唱コンクール(3年生)

        吹奏楽部の発表

0

県中学校秋季体育大会

 報告がたいへん遅くなりました。

 10月22日(日)、28日(土)、29日(日)、11月4日(土)、5日(日)の5日間にわたり、宮崎県中学校秋季体育大会が行われました。

 加久藤中学校からは、空手、テニス、サッカー、陸上、男子バレー、柔道の6つの競技に参加しました。

 テニスの女子団体で準優勝、空手の個人形で、3位と4位に入賞しました。陸上では、1年男子100mハードルで決勝に進むことができました。

 その他の選手もベストを尽くし、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。

 応援してくださった皆様、選手を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

西諸地区駅伝競走大会

 10月19日(木)に、西諸地区中学校総合体育大会駅伝競走が高原町総合運動公園周回コースでおこなわれました。

 女子は5区間12㎞、男子は6区間20㎞でおこなわれました。今回は、陸上部員に加え陸上部以外からの助けももらい大会に出場しました。

 男子は2位以内、女子は6位以内を目標に短い練習期間の中、集中して取り組みました。

 結果は、男子は目標を達成して2位に入り、見事県大会への出場権を獲得しました。女子は、目標にわずか届かず、それでも7位と健闘しました。なお、男子は躍進賞ももらうことができました。

 多くの保護者の皆さまにも送迎等でご協力いただきました。

 男子は、11月13日(月)に宮崎県総合運動公園でおこなわれる県大会に向けて、さらにがんばってくれることと思います。

 選手の皆さん、保護者の皆さん、お疲れさまでした。

(下の写真は一部加工してあります。)

 

        女子のスタート

     2区→3区の中継

  4区→5区(アンカー)の中継

    7位でコール(健闘しました。)

       男子のスタート

       1区→2区の中継

      3区→4区の中継

    5区→6区(アンカー)の中継

    見事、2位でコールしました。

          表彰式

0

激励会

 10月17日(火)、西諸地区駅伝競走大会、第47回宮崎県中学校秋季体育大会、マーチングイン九州2023に出場する選手たちの激励会が行われました。

 第47回宮崎県中学校秋季体育大会には、陸上、サッカー、テニス、男子バレー、柔道、空手道の6つの競技に出場します。 大会は、10月22日(日)にスタートし、11月5日まで行われます。西諸地区を代表としてがんばってほしいと思います。

 西諸地区駅伝競走大会は10月19日(木)に高原町でおこなわれます。オール加久藤で大会に参加します。選手の皆さん学校代表としてがんばってください。

 吹奏楽部は、県大会で好成績を収め、九州大会に推薦されました。大会は、11月12日(日)に別府市で開催されます。県代表として満足いく演奏・演技ができることを祈っています。

 それぞれの代表になっている選手の皆さん。これまでの練習の成果が十二分に発揮できるように応援しています。

 

     大会の抱負発表(サッカー)

     大会の抱負発表(陸上)

    大会の抱負発表(男子バレー)

      大会の抱負発表(柔道)

     大会の抱負発表(空手道)

     大会の抱負発表(テニス)

     大会の抱負発表(駅伝)

  大会の抱負発表(マーチングバンド)

     生徒会代表激励のことば

        選手代表宣誓

0

第2学期始業式

 10月11日(水)、短かった秋休みも終わり、2学期の始業式がおこなわれました。

 式では、学年の代表の生徒が2学期の抱負を発表しました。

1年生代表は、①返事反応を良くする。②あいさつをしっかりする。③勉強をがんばる。

2年生代表は、①あいさつをがんばる。②文化発表会への取組を充実させる。③ボランティア活動に積極的に取り組む。

3年生代表は、①勉強をがんばる。②生活態度をしっかりとする。③残りの行事に積極的に取り組み楽しむ。

 と、それぞれ自分の成長を考えた抱負を発表しました。この抱負を忘れず、2学期を過ごしてほしいと思います。

 校長からは、一人一人が2学期に伸ばしたい力を考え、そのために何をするのか考え、明確な目標に向かって一緒に取り組んでいきましょうと話がありました。

 

    学年代表の生徒の発表

        校長の話

0