学校の様子

新規日誌

西諸地区中学校秋季体育大会結果

 9月24日、30日、10月1日まで、西諸地区中学校秋季体育大会が行われました。

 加久藤中学校からは、陸上、サッカー、女子バレーボール、男子バレーボール、バドミントン、剣道の6つの競技に参加しました。

 夏休みを中心にこれまで練習してきた成果を十分に発揮できたのではないかと思います。

    主な結果

【陸上】 1年女子200m:1位、

     1年男子100mハードル:2位

     2年男子3000m:2位

     ※以上3名は標準記録を突破して県大会資格を得ました。

【バレーボール】

     男子:3位(県大会出場)    

     女子:3位

【サッカー】

     優勝(県大会出場)

【バドミントン】

     男子シングルス:ベスト8

     女子シングルス:ベスト8

 県大会に出場する選手の皆さんは、練習時間が短くなる中、県大会に向け、集中して練習に取り組んでくれると思います。

 また、惜しくも県大会出場を逃した選手の皆さんは次の大会に向けてチーム一丸となって練習に励んでくれることと思います。

 県大会は、10月22日(日)から11月5日にかけて行われます。

 

 ガンバレ! 加久藤中生!

 

          陸上競技

 

      バレーボール(男子)

      バレーボール(女子)

          サッカー 

        バドミントン

           剣道

0

西諸地区中学校秋季体育大会激励会

 9月21日(木)は、24日(日)から行われる、西諸地区中学校秋季体育大会(秋の中体連大会)の選手激励会が行われました。

 各部代表の決意発表の後、生徒会長、校長から激励のことばがありました。

 そして、女子バレーボール部主将の力強い選手宣誓の後、全校生徒が校歌を斉唱して、選手の活躍を後押ししました。

 大会には、加久藤中から陸上、サッカー、女子バレーボール、男子バレーボール、バドミントン、剣道の6つの競技に出場します。

 各競技での活躍を期待しています。

 

  大会への決意発表(バドミントン競技)

  大会への決意発表(バレー競技女子)

    大会への決意発表(陸上競技)

   大会への決意発表(バレー競技男子)

   大会への決意発表(サッカー競技)

      生徒会激励のことば

         選手宣誓

0

生徒会役員選挙

 9月20日(水)に2学期からの生徒会役員を選ぶ生徒会役員選挙の立会演説と投票が行われました。

 立候補したのは、1年生が6名、2年生が6名の合計12名でした。

 この中から、1年生1名、2年生2名の生徒会役員を選出します。

 12名それぞれが、自分の考えをしっかりと発表していました。

 選ばれた3名は、生徒会役員の自覚をもって取り組んでほしいと思います。

 

      選挙管理委員長のはなし

   1年生の立候補者(演説の様子)

    2年生の立候補者(演説の様子)

   投票についての注意事項の説明

  投票の様子(各学年ごとに投票しました。)

 投票の様子(真剣に選んで投票しています。)

0

ひなた場がありました。

 9月15日(金)の6校時に3年生を対象に「ひなた場」がありました。

 ひなた場とは、「対話」で人と人とをつなぐプログラムです。今回は中学生と高校生(飯野高校)が互いに人生を語り合い、生徒は自分の理想に近い、お手本となる生き方をする高校生を見付けたり、年齢の近い高校生に気軽に相談しこれからの進路についての考えを深めていきます。

 まずは、一人の高校生と2~3名の中学生がグループを作り、自己紹介をした後、高校生の人生グラフの話を聞きます。その後、1対1で中学生が高校の先輩に人生グラフを説明し、テーマを絞って語り合いました。

 また、対話をしている以外の中学生は、人生芝居を担当する高校生を選び、これまでの人生で影響のあった出来事などの感情のこもった話を聞きました。

 最後には、自分の人生グラフを見直し、今後の目標を確認しました。

 

最初にひなた場の意味と流れを確認しました。

ひなた場に協力してくれた飯野高校の皆さん

   最初はグループごとに活動しました。

ちょっと小さいですが、全体ではこんな感じです。

 高校生がつくってきた人生グラフです。

これをもとに、これまでの人生を語ってくれました。

次には1対1での語り合いです。

中学生が作成した人生グラフをもとに話を進めていきます。

1対1での話の間、他の生徒は、高校生の人生紙芝居を聞きました。

   最後に今日のまとめをしました。

 

0