学校の様子
新規日誌
部活動の今後の対応について
本日、「部活動等における今後の対応について(お願い)」を配付しました。詳しくは、プリントをご確認ください。
なお、「学校からのお知らせ」にも、同じ内容をアップしています。
なお、「学校からのお知らせ」にも、同じ内容をアップしています。
0
理科の研究授業がありました。
1月13日(木)の6校時に理科の研究授業を行いました。
今回は、電力(ワット)の授業でした。
最初に、電気器具の例を個人で考え、その後グループで電気器具とそのはたらきについてロイロノートを使ってまとめました。
ロイロノートを先生のパソコンに提出し、それを大型モニターにうつしたものを使って発表していきました。
先生から電力についての説明を受けた後、ワットを求める計算の練習を行いました。
次の時間には、ワットの違いによる電流の働きについての実験を行う予定です。
電気器具の例を個人で考えました。

電気器具の例をグループで話し合いました。

大型モニターにうつして発表しました。
今回は、電力(ワット)の授業でした。
最初に、電気器具の例を個人で考え、その後グループで電気器具とそのはたらきについてロイロノートを使ってまとめました。
ロイロノートを先生のパソコンに提出し、それを大型モニターにうつしたものを使って発表していきました。
先生から電力についての説明を受けた後、ワットを求める計算の練習を行いました。
次の時間には、ワットの違いによる電流の働きについての実験を行う予定です。
電気器具の例を個人で考えました。
電気器具の例をグループで話し合いました。
大型モニターにうつして発表しました。
0
実力テスト
1月12日(水)と13日(木)は、全ての学年で実力テストが実施されました。
特に、3年生にとっては最後の実力テストでした。
写真はありませんが、3学年の生徒全員、精一杯頑張って問題を解いていました。
特に、3年生にとっては最後の実力テストでした。
写真はありませんが、3学年の生徒全員、精一杯頑張って問題を解いていました。
0
専門委員会
1月6日(木)の2学期後半開始式の後、生徒集会が放送を使って行われました。
12月の反省と1月の目標に対する取組について委員長・副委員長が発表しました。
取組については、各学級と生徒会の掲示板掲示してあります。
12月の反省と1月の目標に対する取組について委員長・副委員長が発表しました。
取組については、各学級と生徒会の掲示板掲示してあります。
0
2学期後半がスタートしました。
明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月6日(木)、2学期後半がスタートしました。
2学期後半開始の集会は、放送で行いました。
正月に立てた今年の目標が達成できるよう、毎日小さな目標を立て一つ一つ実行できるように頑張りましょう。
これまで取り組んできたように、感染症対策をしっかりと行うよう再確認してきましょう。
2学期後半は、次の学年の準備の学期といわれます。勉強や友達との関係、学校行事等での取組に自覚と責任をもって自立した中学生を目指しましょう。
加久藤中全員で力を合わせて、2学期後半を乗り切っていきましょう。
と、話をさせてもらいました。
その後、生徒指導主事から生活面や学習面についての話がありました。
1月から3月まで、あっという間に過ぎていきます。
一日一日を大切に、学校生活を送ってほしいと思います。
事務室の先生が作ってくださいました。

新年らしい生け花です。
昨年はいろいろとお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月6日(木)、2学期後半がスタートしました。
2学期後半開始の集会は、放送で行いました。
正月に立てた今年の目標が達成できるよう、毎日小さな目標を立て一つ一つ実行できるように頑張りましょう。
これまで取り組んできたように、感染症対策をしっかりと行うよう再確認してきましょう。
2学期後半は、次の学年の準備の学期といわれます。勉強や友達との関係、学校行事等での取組に自覚と責任をもって自立した中学生を目指しましょう。
加久藤中全員で力を合わせて、2学期後半を乗り切っていきましょう。
と、話をさせてもらいました。
その後、生徒指導主事から生活面や学習面についての話がありました。
1月から3月まで、あっという間に過ぎていきます。
一日一日を大切に、学校生活を送ってほしいと思います。
事務室の先生が作ってくださいました。
新年らしい生け花です。
0
訪問者カウンタ
7
5
2
5
2
2
安心・安全メールの登録
「安心・安全メール」の登録は次の専用URLに接続してください。
【iPhone版】
【 Android版】
メールによる欠席・遅刻届の入手・提出方法
「安心・安全メール」による欠席・遅刻の連絡は、スマートフォン・パソコンから次の専用URLに接続をしてください。
えびの市立加久藤中学校
〒889-4221
宮崎県えびの市大字栗下1269番地1
電話番号 0984-35-1353
FAX 0984-35-1356
本Webページの著作権は、えびの市立加久藤中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県えびの市大字栗下1269番地1
電話番号 0984-35-1353
FAX 0984-35-1356
本Webページの著作権は、えびの市立加久藤中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |