今日の給食献立を紹介します
今日の献立
ごはん 牛乳 ごまキムチ汁 回鍋肉
今日は朝ごはんについてのお話です。私たちは、朝ごはんを食べて午前中のエネルギーや栄養素を補給しています。朝ごはんを食べないと、エネルギー不足で、脳を元気に働かせることができません。また、夜ふかしをして睡眠時間が少なかったり、体内時計のリズムが乱れたりすると、体調をこわしやすくなります。早起き早寝で十分な睡眠時間を確保して、朝は太陽の光を浴び朝ごはんを食べ、体内時計のリズムを整えましょう。
今日の献立
ビビンバ 牛乳 春雨スープ
今日から新しい学年での給食が始まりました。みなさん、一つずつ学年があがり給食の量も少しずつふえます。これはみなさんの体が成長するために必要な量です。給食は、栄養バランスのとれた食事でみなさんの健やかな成長を支え、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けるための役割があります。しっかり食べて元気な体で新しい学年をスタートさせましょう。
今日の献立
黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ 千切り大根のごまマヨサラダ
(小学生のみ)お祝いデザート
【小6リクエスト献立】
今日は小学6年生が考えたリクエスト献立の最終日です。小学校の家庭科で学習した五大栄養素をふまえた栄養バランスに加え、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、3月の季節や体調面を考えたことなど、献立を考える視点をもとに完成させました。
今日の献立を考えたグループのこだわりは、五大栄養素を全て取り入れること、宮崎県でたくさん生産されている千切大根を使っていることです。
そして今日は、今の学年で食べる最後の給食です。自分自身の食生活や、給食を通して学んだこと、できるようになったことなどを振り返り、新しい学年で挑戦したいことを考えてみましょう。
今日の献立
三色丼 牛乳 わかめスープ
【小6リクエスト献立】
今日から2日間は、小学6年生が考えたリクエスト献立を出します。
小学校の家庭科で学習した五大栄養素をふまえた栄養バランスに加え、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、3月の季節や体調面を考えたことなど、献立を考える視点をもとに完成させました。
今日の献立を考えたグループのこだわりは、栄養のバランスを良くしたこと、地場産物の食材を取り入れたこと、3月の季節を考えて献立を作成したことです。
今日の献立
ミルクパン 牛乳 ペンネのクリーム煮 スナップえんどうのマリネ
今日はえんどうについてのお話です。
それではクイズです。次のうち、えんどうの種類ではないのはどれでしょう?
①絹さや②塩さや③スナップえんどう。。。
正解は②の塩さやです。塩さやはありませんが、「砂糖さや(砂糖えんどう)」と呼ばれる、あまみのある品種があります。えんどうは世界で最も古い作物の一つで、日本には江戸時代に伝わったとされています。えんどうを発芽させた豆苗、若いさやを収穫したさやえんどう、さやは食べず、豆を食べるグリンピース、そして今日のマリネに入っているスナップえんどうは肉厚なさやと豆を食べる品種などがあります。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳
おいしさぎゅ~っとナポリタン
おいしさぎゅ~っとポテトサラダ
今日は中学3年生が考えたリクエスト献立の最終日です。今日の献立を考えたグループのこだわりは、社会の授業で、この季節のきゅうりは値段が高いと習ったので、きゅうりを使わないポテトサラダにしたことです。
そして、今日で中学3年生は北方学園で食べる最後の給食です。毎日を生き生きと過ごすためには、健康な体をつくることが基本です。9年間の給食時間や授業で学んだことを生かし、食べたもので体がつくられていくことを意識して、よりよい食生活を送ってください。
今日の献立
~親と子、感動の再会~ファミリーライス(親子丼)
牛乳
りっちゃんと磯野家の夢のコラボレーションサラダ
今日は中学3年生が考えたリクエスト献立の二日目です。
中学校の家庭科で学習した6つの基礎食品群をふまえた栄養バランスに加え、北方学園の9年間で学習したこと、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、3月の季節や体調面を考えたことなど、献立を考える視点をもとに完成させました。
今日の献立を考えたグループのこだわりは、栄養のバランスを考えたところ無機質が足りないと感じたので、それを補うために海藻の入ったサラダにしました。また、小学1年生のときに習った懐かしの“りっちゃんサラダ”とミックスしたサラダにしたことです。
今日の献立
ビーフグルトカレー 牛乳 ひじきの白和え
【中3リクエスト献立】
今日から3日間は、中学3年生が考えたリクエスト献立を出します。
中学校の家庭科で学習した6つの基礎食品群をふまえた栄養バランスに加え、北方学園の9年間で学習したこと、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、3月の季節や体調面を考えたことなど、献立を考える視点をもとに完成させました。
今日の献立を考えたグループのこだわりはカレーの中にヨーグルトを入れたことです。これは、ヨーグルトに多く含まれているミネラルを入れることで栄養のバランスが良くなるようにしました。
『朝ごはんひとくちメモ』
~朝食ぬきはさまざまな不調の原因です~
朝食をぬくとエネルギーや栄養素が補給できず、午前中にうまく体温を上げることができません。体温が低いことで、物事に集中できない、いらいらする、だるくなるなどの心身の不調が起こることがあります。午前中の授業に集中するためにも栄養バランスのとれた朝食を毎日とる習慣をつけることが大切です。
今日の献立
ごはん 牛乳 肉じゃが 菜の花和え
今日は菜の花についてのお話です。
アブラナ科アブラナ属の植物のつぼみと花茎、若葉を「なばな」と呼び、さまざまな種類があります。春が旬の野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄が豊富に含まれています。
そして、明日はお別れ遠足、弁当の日です。取り組む準備はできていますか?決めたコースに取り組むには、朝何時に起きれば良いのか、今日のうちに準備できることはないのか、もう一度振り返り、明日は自分なりのお弁当を持っていきましょう。
今日の献立
レーズンパン 牛乳 豆乳スープ チキンマカロニサラダ
今日は「好き嫌い」についてのお話しです。
みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物を食べると、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 魚そうめん汁 がんもどきの甘辛炒め
今日は体についてのお話です。
私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 小松菜のみそ汁
とん勝! 添えキャベツ 一食ソース イイ予感♪ゼリー
今日はとんかつについてのお話です。
中学3年生のみなさんの中には、試験を明日に控えている人もいます。今日は、受験生のみなさんが試験やこれからの高校生活、新生活を頑張っていけるように、そして中学3年生以外のみなさんも、寒さに勝つようにというたくさんの思いを込めています。とんかつは1枚1枚、調理員さんが丁寧に揚げました。給食センターからみなさんを応援しています。
今日の献立
食パン チョコジャム 牛乳 クリームシチュー アスパラガスのサラダ
今日はアスパラガスについてのお話です。
それではクイズです。アスパラガスはどの部分を食べているでしょうか?
①花の部分 ②茎の部分 ③葉の部分。。。
正解は②の茎の部分です。アスパラガスという名前はギリシャ語で新芽という意味があるそうです。今から旬を迎えるアスパラガスは、竹の子のように土の中からニョキニョキと出てきます。
アスパラガスの栄養は疲労回復作用のあるアスパラギン酸や血管を強くするルチンが含まれています。疲れたな~と思ったら食べるとおすすめの野菜です。
今日の献立
ちらし寿司 牛乳 花ふのすまし汁 ひなあられ
明日、3月3日はひなまつりです。この時期に桃の花が咲くことから「桃の節句」とも言われています。
ひなまつりは、健康で幸せな日が続きますようにと願う日です。昔から、ちらし寿司やひなあられ、ひしもちなどを食べる習慣があります。
今日の給食では、ちらし寿司とひなあられを出しました。
ちらし寿司は、しいたけ、にんじんなどの具を混ぜたすし飯の上に、錦糸卵などを散らします。また、れんこんの穴が空いていることから、先を見通せるという意味の縁起の良い食べ物も使っています。
ひなあられは地域によって材料や味付けが異なり、今日のひなあられはもち米で作られたものです。中には、ピンク、緑、黄色、白の4色あるひなあられがありますが、これはそれぞれ春夏秋冬の季節を表していると言われています。
これからも日本の伝統的な食事を大切にしていきましょう。
今日の献立
いもっこパン 牛乳 野菜スープ 魚のトマトソース和え
今年度も残すところ、あとひと月となりました。残りの日々を大切に、お友達や先生方と楽しい給食時間を過ごしましょう。
さて、3月は卒業や進級に向けて1年のまとめをする時期です。これから5つの質問をします。自分はできているか振り返ってみましょう。
①食事の前には必ず手を洗いましたか?
②食事のマナーを守ることができましたか?
③苦手な食べ物に挑戦できましたか?
④朝ごはんを毎日食べましたか?
⑤おやつは時間と量を決めて食べましたか?
みなさんはいくつできていましたか?自分の食生活を見直し、健康について考えてみましょう。
今日の献立
おむすび(ごはん、のり、ふりかけ) 牛乳
石狩汁 ごまネーズサラダ
【小1リクエスト献立:おむすび】
今日は小学1年生がリクエストしたおむすびを作る献立です。
小学1年生は国語の時間に『おむすびころりん』のお話を勉強しました。今日の給食では、実際に、ふりかけをかけたごはんをのりで包んでおむすびを作ってみましょう。
このおむすび作りはおうちでもチャレンジできます。ラップの上にごはんをのせ、梅干しや昆布、おかかなど自分の好きな具を入れて作ります。形は、三角、俵型、丸い形など様々です。3月10日のお別れ遠足(弁当の日)では、おうちの人と相談しながらオリジナルのおむすびを作るのも良いですね。
今日の献立
ビビンバ 牛乳 具だくさんスープ
今日の給食は、韓国料理の混ぜごはん「ビビンバ」です。
韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんの意味です。ごはんの上に野菜の和え物と味付けした肉や卵をのせてコチュジャン(唐辛子みそ)をかけます。具とごはんを混ぜてから食べる料理です。ごはんに具をのせて、混ぜてから食べましょう。
今日の献立
揚げパン 牛乳 ラビオリスープ 日向夏ドレッシングサラダ
今日は揚げパンについてのお話です。
今日は揚げパンがみなさんのところに届くまでのお話をします。まず、朝にパン屋さんが給食室にコッペパンを運んできます。給食室にある大きなフライヤーの中にパンを入れてこんがりと揚げていきます。パンを揚げたら、調理員さんが一つ一つ丁寧にきなこや砂糖、アーモンドの粉末を混ぜたものをまぶしていき、各クラスのパン箱に入れたら完成です。揚げパンの日の給食室は、とてもおいしそうな香りが広がります。
今回から手が汚れないように、揚げパンを入れるビニール袋を付けました。
今日の献立
チーズパン 牛乳 チリコンカン りんごサラダ
【小1リクエスト献立:りんごサラダ】
今日は小学1年生がリクエストしたりんごサラダに入っている「りんご」についてのお話しです。
りんごの栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールが含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごであれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。
今日の献立
親子丼 牛乳 かみかみサラダ
【小1リクエスト献立:かみかみサラダ】
今日は小学1年生がリクエストしたかみかみサラダです。
そして今日はかむ力についてのお話です。みなさんは一口何回くらい噛んでいますか?食べ物をよく噛むことは食べすぎを防ぎ、消化・吸収を助け、虫歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。噛む回数を増やすための一つの方法として、噛み応えのある食べ物を食べることがあります。噛み応えのある食べ物とは、かたいもの、繊維質が多いもの、よく噛まないと食べられないもののことです。今日の給食では、サラダの中にごぼうを入れました。よく噛んで食べましょう。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 ジャージャー麺 まめまめサラダ
今日は、まめまめサラダに入っている青豆についてのお話です。
それではクイズです。青豆は、ある食べ物の若いときに収穫したものです。青豆を収穫せずに、乾燥するまでおいていたら何になるでしょう?
①小豆 ②ピーナッツ ③大豆
正解は③の大豆です。大豆は水で戻してから使いますが、そのまま料理に使える水煮や蒸し煮の缶詰やレトルト食品も多くあります。手軽に使えるので、おうちでの食事に取り入れて、豆を食べる機会を増やしましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 ほうれん草のみそ汁 県産ブリのかば焼き 添え野菜
【地産地消献立 ひむかの日】
今日は地産地消献立として宮崎県産の養殖ブリを使った『県産ブリのかば焼き』です。
みなさんは、宮崎県 産の養殖ブリの水揚げ量が全国で何位か知っていますか?実は第4位と全国有数の産地です。水揚げ量は年間9400トンとたくさんのブリを養殖しています。県内では、延岡市と串間市で養殖が盛んです。海の上に浮かべた生け簀で養殖しています。6月ごろに10センチくらいの稚魚を生け簀に入れ、1年6か月ほど育てて80センチ、重さ5キロくらいの大きさに成長したら出荷します。お寿司やお刺身、照り焼き、しゃぶしゃぶなどどのような料理で食べてもおいしいお魚です。このブリも新型コロナウイルスの影響で、食べる機会が減ってしまった宮崎県産の 魚を給食でみなざんにおいしく食べてもらおうという取組で、無償でいただいたものです。味わっていただきましょう。
今日の献立
ハンバーガー 牛乳 ふわふわスープ ヨーグルト
今日は小学1年生がリクエストしたハンバーガーです。
みなさんの中にもハンバーガーが好きな人は多いと思います。ファストフードのお店で食べるとき、ハンバーガーと一緒に頼むサイドメニューはどんなものを選んでいますか?いつもフライドポテトを頼む人は、サラダにしたり、ドリンクを炭酸飲料ではなく、お茶や牛乳、野菜ジュースにしたりすると、ビタミンや無機質を補うことができます。今日の給食では野菜がたくさん入ったふわふわスープとヨーグルトを組み合わせました。
今日の献立
ごはん 牛乳 おでん おかか和え
今日はおでんについてのお話です。
おでんは、昔は田楽とよばれ、豆腐を三角や四角に切り、串にさし、火であぶって、みそをつけて食べていました。次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わりごろになると、焼くのではなく煮込む調理法になりました。今日の給食では、こんにゃくや野菜の他に、鶏肉や厚揚げ、卵や昆布などいろんな食材を入れて時間をかけて煮込みました。
今日の献立
ごはん 牛乳 わかめスープ ヤンニョムチキン
今日はヤンニョムチキンについてのお話です。
ヤンニョムチキンとは、揚げた鶏肉に甘辛いソースの「ヤンニョム」をからめた韓国のフライドチキンです。韓国料理はキムチなどで唐辛子をよく使うことから、辛い料理が多いという印象があります。ですが、今日の給食ではコチュジャンの他に、濃口しょうゆ、砂糖、ケチャップなどの調味料を使って辛さ控えめの味つけをしました。
【朝ごはんひとくちメモ】
~ 寝ないと太る?! ~
睡眠時間が短いと肥満になりやすいという研究結果があります。スマートフォンやゲームに夢中、勉強が忙しいなどで夜遅くまで起きていると、朝寝坊して朝食が食べられず、生活リズムがくずれます。早寝早起きを心がけて、肥満を招く不規則な生活習慣を見直しましょう。
今日の献立
キャロットパン 牛乳 クリームスパゲティ ごまドレッシングサラダ
みなさんは食べ物の好き嫌いはありますか?
好き嫌いの多い人 の食事 を「偏食 」と言ったりします。「偏食」とは、偏っている食事の様子のことで、ただ好き嫌いをすることだけではなく、好きなものだけを食べ続けることも「偏食」です。みなさんは成長期です。これから自分の健康を自分で守る上では、三度の食事を大切にして好き嫌いをしないように心がけ、いろいろな食材から栄養をとれるようにしていきましょう。また、今まで食べたことのない食品や見た目だけで「食べたくない」と思った食べ物でも、まずは一口食べてみましょう。
今日の献立
ポークカレー 牛乳 きんかんサラダ
今日はきんかんについてのお話です。
きんかんは、皮まで食べられる果物でビタミンCを多く含んでいます。また、昔からのどの薬としての効果があるといわれています。おいしいきんかんを作るためには、暖かい日と寒い日の気温の差が大きいことが重要です。きんかんは完熟するまでに時間がかかるため、この温度調節がきんかんの成長にとても大切になってきます。今日の給食に使ったきんかんは北方で栽培されたものです。おいしくいただきましょう。
今日の献立
黒糖パン 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 ブロッコリーサラダ
今日はブロッコリーについてのお話です。
それではクイズです。ブロッコリーは植物のどの部分を食べているでしょう?
①花の部分②実の部分③葉の部分
正解は①の花の部分です。ブロッコリーは花が咲く前の栄養がたっぷりのつぼみを食べています。そのため、収穫せずそのままにしていると花が咲きます。ブロッコリーにはビタミンCや食物繊維が多く含まれていて、風邪予防や美肌効果が期待できます。
今日の献立
ごはん 牛乳 肉うどん ちりめん和え
今日はちりめんに含まれているカルシウムついてのお話です。
ちりめんにはカルシウムがたっぷり入っています。カルシウムとは、私たちの骨や歯をつくる栄養素です。そして、運動するときに筋肉をスムーズに動かす働きや、ケガをして血が出たときにそれを止める働きにも使われます。このカルシウムはちりめんなどの小魚だけでなく牛乳、野菜などいろいろな食べ物に含まれています。好き嫌いせず、残さず食べてたくさんカルシウムをとりたいですね。
今日の献立
麦ごはん 牛乳 かねんしゅい 鶏肉のみそころばかし
今日は郷土料理についてのお話です。
郷土料理とは、各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られ、食べられてきたものです。
今日の給食は宮崎県の西諸県地区とよばれる、小林市あたりに伝わる郷土料理です。かねんしゅいの「かね」は「さつまいも」、「しゅい」は「汁」のことを意味します。今日の給食ではじゃがいもから作った団子を使いましたが、本来はさつまいもの団子が入った汁のことをいいます。みそころばかしの「ころばかし」は「鍋で煮転がす」という意味です。このように宮崎県にはいろいろな郷土料理があります。他にどんなものがあるかぜひ調べてみましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~ Q.夜遅くまで勉強するので、眠気覚ましにカフェイン入りの飲料を飲んでもよい? ~
A.適度なカフェインの摂取は眠気覚ましになりますが、とりすぎると、めまいや不安、震えなどを引き起こします。子どもはカフェインの影響が強く出るので、カフェイン入りの飲料は飲まないようにしましょう。睡眠は、記憶の定着や成長ホルモンの分泌などのためにとても大切です。夜は十分に睡眠をとり、朝に勉強するのはいかがでしょうか。
今日の献立
ごはん 牛乳 けんちん汁 いわし生姜煮 添えキャベツ 節分豆
※中3は3日に節分豆を提供します
明日、2月3日は節分です。節分とはもともと立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことを言います。その中でも立春は、冬が終わり春が始まる日として重要な意味をもっていました。豆をまいたり、いわしの頭などを玄関に飾ったりして邪気を払い、1年を安心して過ごせるように祈ります。今日の給食は節分にちなんでいわしと大豆を取り入れました。
今日の献立
ミルクパン 牛乳 宮崎牛のビーフシチュー アーモンドサラダ
今日から2月になりました。一年で最も寒い時期です。病気に負けない体をつくるために朝・昼・夕、1日3回の食事をしっかりとりましょう。
そして今日は、宮崎牛を使った「宮崎牛のビーフシチュー」です。今回の牛肉も、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、農畜水産物の消費を応援する目的で出しています。牛肉は育てるまでに長い年月と手間が必要です。動物そのものの命と、生産者や給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずに、今日の給食も味わっていただきましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 炒り鶏 納豆和え
今日は小学3年生がリクエストした大豆を使った献立です。
小学3年生は国語の『すがたをかえる大豆』という単元の中で、大豆がいろんな食品に変えられていることを勉強しました。
今日の給食では、すがたを変えた大豆が3種類入っていますがみなさんはどんな食品か分かりますか?
正解は、納豆、もやし、味付けに使ったしょうゆです。納豆としょうゆは、目に見えない小さな生物の力を借りて、違う食品になりました。納豆は、蒸した大豆に納豆菌の力を借りて作ります。しょうゆはコウジカビの力を借りて作ります。また、育て方を工夫した食べ方がもやしです。大豆の種を、日光に当てずに水だけをやって育てると大豆もやしができます。
この他にも、豆腐やきなこ、みそなど、大豆はいろんな食品に姿を変えています。
今日の献立
豚キムチ丼 牛乳 ワンタンスープ
今日は食事中のマナーについてのお話です。
給食時間に、食事中のマナーについておしゃべりはせず、隣りの席同士で確認をしてみました。
①姿勢を正して食器を持って食べていますか?良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。
②足が机の外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?
③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?
気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~受験前日や当日の料理~
緊張すると消化・吸収の働きが弱まり、普段は問題ない料理でも食あたりを起こす場合があります。受験前日や当日は刺身などの生ものや、揚げ物などの油っこい料理は避けるようにします。消化が良く、食べ慣れているもので、エネルギーになる炭水化物を多くとれる料理にしましょう。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 炒めビーフン 大根サラダ
今日の献立
中華丼 牛乳 バンサンスー
今日の献立
コッペパン 牛乳 オニオンスープ グラタン
今日の献立
ごはん 牛乳 豚汁 ひじきの炒り煮
【小学3年生リクエスト献立:大豆を使った料理】
今日の献立
コッペパン 牛乳 ポークビーンズ チーズサラダ
今日はサラダに入っているチーズについてのお話です。
チーズは牛乳から作られています。チーズは牛乳を固めてから、水分を取り除いたものなので、牛乳の栄養がギュッとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、チーズのカルシウムは、牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍も含まれています。チーズは少しの量でたくさんの栄養をとることができる食べ物です。
今日の献立
ごはん 牛乳 中華スープ チャプチェ
今日は「好き嫌い」についてのお話しです。
みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物を食べると、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。
今日の献立
ホットドッグ(ウインナー、キャベツ、ケチャップ)
牛乳 パンプキンスープ
今日は手洗いについてのお話です。
みなさんは、いつも給食の前に、石鹸で手を洗っていますか?食事の時には、手でお箸や食器だけでなく、パンなどの食べ物を触ることがあります。しっかりと手を洗っておかないと、手についた病気を引き起こす菌やウイルスが、口を通って体の中に入ってしまいます。寒いから、水が冷たいからといって、サッと水でぬらすだけでなく、石鹸を使って丁寧に洗いましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 わかめうどん 三色和え
今日はうどんの具に入っているわかめについてのお話です。
それではクイズです。わかめは、海に生えているときは何色をしているでしょうか? ①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色。。。
正解は③の茶色っぽい色です。わかめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫をして湯通しをすると鮮やかな緑色に変身します。わかめの栄養は骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどが含まれています。
今日の献立
宮崎牛の焼肉丼 牛乳 白菜のみそ汁
【地産地消献立ひむかの日】
今日は月に一度、北方や県内の郷土料理、または地域の食材を使った料理を出す「ひむかの日」の献立です。
今日は、宮崎牛と北方の野菜をたくさん使った「宮崎牛の焼肉丼」を出しました。今回の牛肉も、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、農畜水産物の消費を応援する目的で出しています。牛肉は育てるまでに長い年月と手間が必要です。動物そのものの命と、生産者や給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずに、今日の給食も味わっていただきましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~健康な体をつくるための食生活チェック~
健康な体をつくるために、食生活を振り返ってみましょう。
子どもは保護者の生活習慣に影響されやすいので、ご家庭でチェックしてみてください。
□ 朝・昼・夕、規則正しく食事をしている
□ 間食は時間と量を決めて食べ過ぎない
□ 栄養バランスよく食べている
□ 糖分・脂質・塩分をとり過ぎない
□ よくかんで食べている
今日の献立
黒糖パン 牛乳 肉団子スープ ポテトサラダ
【小3リクエスト献立:ポテトサラダ】
今日は小学3年生がリクエストしたポテトサラダに使われているじゃがいもについてのお話です。
じゃがいもはでんぷんが主な成分ですが、ビタミンCやカリウムも多く、寒い国々では冬の野菜として大事にされてきました。通常、野菜のビタミンCは煮ると水に溶け出しやすいのですが、じゃがいもは加熱するとでんぷんが固まって、じゃがいものの中にビタミンがとどまるため、ビタミンCが溶けにくいのが特徴です。
今日の献立
チキンカレー 牛乳 海藻サラダ
【小3リクエスト献立:カレー】
今日は小学3年生がリクエストしたカレーです。
給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めているものが入っているものがあります。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。お店のカレーとはひと味違った手作り給食のカレーも味わって食べてください。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 ミートソーススパゲティ りんごサラダ
【小3リクエスト献立:りんごサラダ】
今日は小学3年生がリクエストしたりんごサラダに入っている「りんご」についてのお話しです。
りんごの栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールが含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごであれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 雑煮 千草焼き ゆかり和え
今日から3学期が始まりました。
冬休みはクリスマスにお正月と楽しい行事が多く、生活リズムが崩れた人も多いと思います。早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、早めに生活リズムを取り戻し、3学期も毎日元気に過ごしましょう。
そして今日は雑煮についてのお話です。雑煮は、もともと年神様に供えたその土地の産物とお餅を煮たものでした。東日本は主に角もち、西日本は主に丸もちを入れます。すまし汁仕立てやみそ仕立てなど、味付けも様々です。今日の給食では、紅白の丸もちをすまし汁仕立てで味付けをしました。お餅はのどに詰まらないようによく噛んで食べました。
今日の献立
コッペパン 牛乳 野菜スープ 鶏肉のレモン和え 添えキャベツ
クリスマスデザート
※本日欠席した児童生徒については、3学期にクリスマスデザートを提供します。
いよいよ明日から冬休みです。年末年始は、クリスマスやお正月など行事が続き、食べすぎや栄養の偏りが心配です。野菜を意識して食事に取り入れ、腹八分目を心がけましょう。また、寒いからといって部屋で過ごすことが多くなり、運動不足になりやすい時期です。早寝早起きと適切な運動で体調を整え、楽しい冬休みにしましょう。
今日の献立
麦ごはん 牛乳 かぼちゃのうま煮 大根のゆず漬け
みなさんは、今日12月22日が何の日か知っていますか?正解は冬至です。冬至とは一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔から、冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆずの入ったお風呂に入る風習があります。また、冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるとも言われています。今日の給食にはかぼちゃやゆずを使ったり、「ん」のつく食べ物を入れました。
今日の献立
コッペパン 牛乳 ミネストローネ ほうれん草サラダ
今日はミネストローネについてのお話です。
ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」や「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです、イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食べる家庭的な味なのだそうです。トマトの赤色の成分は「リコピン」です。リコピンには、体にとって害になるものを取り除き、体を丈夫にする働きがあります。
今日の献立
ごはん 牛乳 五目うどん おかかマヨネーズ和え
今日は体についてのお話です。
私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 麻婆大根 れんこんサラダ
【中1リクエスト献立:大根を使った料理】
今日は中学1年生がリクエストした大根を使った献立です。
中学1年生は国語の『ダイコンは大きな根?』という単元の中で、大根についての説明文を勉強しました。
そして今日は大根についてのお話です。大根の白い部分には、消化酵素とビタミンCが多く含まれています。消化酵素とは、食べ物の消化を促し、胃腸の働きを良くするものです。胃もたれ胸焼けなどを防ぐことができます。また、ビタミンCは風邪などに対する抵抗力を高める働きがあるため冬の時期は特に必要な栄養素です。
【朝ごはんひとくちメモ】
~ 早起き・早寝をしていますか? ~
私たちは、しっかりと睡眠をとらなければ、食事をすることも活動することも十分にできません。夜型生活の習慣は、日中の体調不良を招きます。夜ふかしや朝寝坊の習慣がついてしまっている人は、早く起きて朝ごはんをしっかりとり、夜は早く寝て睡眠時間を確保できるように生活を見直しましょう。
今日の献立
コッペパン 牛乳 ペンネのクリーム煮 海藻サラダ
【中1リクエスト献立:海藻サラダ】
今日は中学1年生がリクエストした海藻サラダに入っているわかめについてのお話です。
わかめには、イライラを解消したり、骨や歯を強くしたりするカルシウムや血液のもとになる鉄がたくさん入っています。また海藻ならではの、このヌメリはフコイダンとよばれる食物繊維で、おなかの調子を整える働きがあります。わかめは、お酢との相性が良く、お酢のクエン酸がカルシウムの吸収率を高めてくれます。
今日の給食の海藻サラダの味付けにもお酢を使っているので効果抜群です。
今日の献立
ごはん 牛乳 宮崎牛のすき焼き煮 梅おかか和え
【地産地消献立 ひむかの日】
今日は月に一度、北方や県内の郷土料理、または地域の食材を使った料理を出す「ひむかの日」の献立です。
今日は、宮崎牛と北方の野菜をたくさん使った「宮崎牛のすき焼き」を出しました。今回の牛肉も、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、農畜水産物の消費を応援する目的で出しています。牛肉は育てるまでに長い年月と手間が必要です。動物そのものの命と、生産者や給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずに、今日の給食もいただきましょう。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 塩焼きそば ハムとチーズのサラダ
今日は塩焼きそばの麺に使われている「小麦」についてのお話しです。
それではクイズです。昔、小麦を粉にするために使われていたものは次のうちどれでしょう?
①石 ②貝がら ③葉っぱ
正解は①の石です。今からおよそ5000年前の古代エジプトでは、平たい石の上に小麦をのせて、石を使ってすりつぶしていました。小麦は、1万年ほど前の新石器時代に栽培が始まり、世界で広く生産され食べられている穀物です。様々な食べ物に加工されますが、日本でも、うどんや焼きそば、お好み焼き、パン、パスタなど、主食として食べられます。また天ぷらやから揚げなどの料理、お菓子などにも使われ、食生活に 欠かせない食材です。
今日の献立
三色丼 牛乳 すり流し汁
【中1リクエスト献立:三色丼】
今日は中学1年生がリクエストした三色丼です。
そして今日は三色丼に入っている青豆についてのお話です。みなさんは青豆と大豆が同じ種類の植物だと知っていますか?青豆は皮をむいた枝豆ですが、この枝豆を収穫しないでおくと、成熟して大豆になります。大豆は縄文時代から食べられており、古事記や日本書紀の中にも出てきます、枝豆として食べられるようになったのは17世紀末の江戸時代のようです、枝豆にはビタミンB群や葉酸という栄養素が多く含まれています、葉酸は体の成長を助けたり、貧血になるのを防いでくれる働きがあります。
今日の献立
ごはん 牛乳 タラの三平汁 豚肉と野菜の和風ソース和え
今日は三平汁についてのお話です。
三平汁は北海道の郷土料理です。200年以上前から食べられていたと言われ、江戸時代の書物のなかにも「三平汁」という記録が残っているそうです。寒い冬の時期に食べられることが多く、体を芯から温めてくれる家庭的な料理です。今は各家庭でいろんなアレンジがされていますが本来は塩漬けにしたニシンや鮭などの魚と野菜を一緒に煮込み、この魚の塩だけで味付けをするものです。今日の給食ではタラの魚を野菜と一緒に煮込みしょうゆで味付けをしました。
【朝ごはんひとくちメモ】
~ 朝ごはんを準備する工夫 ~
家にある食材を使って自分で準備をしてみましょう。まずはごはんやパンなどの主食を用意しましょう。夕食の残りのおかずがあれば温め直して一緒に食べるとよいですね。
他にも、卵や納豆、野菜などを加えれば栄養バランスがよくなります。家庭科の授業で習ったことなどを思い出して、作ってみましょう。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 スパゲッティペスカトーレ
にんにく入りスタミナサラダ
今日は姿勢についてのお話です。
食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気を付けることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目が良いだけでなく、消化も良くなるので体にとって大切なことです。寒いとつい体を曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の位置を注意して正しい姿勢を保ちましょう。
今日の献立
チキンカレー 牛乳 ごまドレッシングサラダ
【中1リクエスト献立:カレー】
今日は中学1年生がリクエストしたカレーです。
給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。マーガリン、小麦粉、カレー粉などを使ってルウから手作りしています。大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けなければいけません。お店のカレーとはひと味違った手作り給食のカレーも味わって食べてください。
今日の献立
コッペパン 牛乳 具だくさんスープ たこ焼き風
【中1リクエスト献立:たこ焼き風】
今日は中学1年生がリクエストした献立です。そして今日は『たこ焼き風』についてのお話です。
たこ焼き風の作り方は、みじん切りにした野菜にタコやちくわなどを小麦粉や卵と一緒に混ぜて生地を作ります。それを一つ一つ丸めながら油で揚げます。揚げ終わったら、タレを絡めて完成です。調理員さんが一つ一つ丁寧に作りました。おいしくいただきましょう。
今日の献立
豚肉の柳川丼 牛乳 魚のみそ汁
今日は柳川丼についてのお話です。
柳川とは、ドジョウとごぼうを煮込んで卵でとじた料理のことです。今日の献立ではドウジョウの代わりに豚肉を使い、しょうゆベースの煮汁で甘辛味に仕上げています。江戸時代から庶民に親しまれた下町生まれのどじょう料理で、どじょうは古くから関東地方の名産です。名前の由来は日本橋で料理を考案した店の屋号からや、福岡の水郷柳川からとも言われています。
今日の献立
ごはん 牛乳 けんちん汁 鶏肉の西京焼き 添え野菜
【中1リクエスト献立:鶏肉の西京焼き】
今日は中学1年生がリクエストした鶏肉の西京焼きです。
今日は鶏肉にも含まれる、成長期のみなさんい欠かせない体をつくる栄養素のたんぱく質についてのお話です。たんぱく質が多く入っている食べ物は赤の食品で、ぐんぐん成長するパワーがあります。このたんぱく質を多く含む食品は、魚介類、肉類、大豆、卵などです。この栄養素は、みなさんの筋肉、内臓、血液、髪の毛、爪、骨、皮ふなどをつくる重要なものです。食事からしっかりとたんぱく質をとりましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~ ごはんと大豆はとっても仲良し! ~
日本ではよく、「ごはんとみそ汁」や「ごはんと納豆」など、ごはんと大豆・大豆製品を一緒に食べています。これは栄養面からみてもとてもよいことです。一緒に食べることで米は大豆の、大豆は米のお互い足りないところを補ってくれます。
ぜひ、朝食にごはんと大豆の組み合わせはいかがですか!
今日の献立
黒糖パン 牛乳 じゃがいものチーズ煮 フルーツポンチ
【中学1年生リクエスト献立:フルーツポンチ】
今日は中学1年生がリクエストしたフルーツポンチです。
今日のフルーツポンチにはナタデココが入っています。それではここで、ナタデココクイズです。ナタデココは何から出来ているでしょうか?
①牛乳②ココナッツミルク③豆乳
。。。正解は、②のココナッツミルクです。ナタデココは、ナタ菌という菌を発酵させてできるフィリピンの伝統的な発酵食品です。食物繊維を含んでいるので、お腹の調子を整える働きがあります。
今日の献立
ごはん 牛乳 春雨スープ 回鍋肉
今年も残り1ヶ月となりました。おはしやお椀の持ち方、ひじをつかずに食べる、背筋を伸ばして食べるなど、毎日食事のマナーを守って食べることができていますか?食事のマナーを守ると、料理を食べやすくなったり、消化を助けてくれたりします。また、マナーを守ることは食材の命や、作ってくれた方へ感謝の気持ちを表すことにもつながります。給食のときだけでなく、お家で食べる食事のときも食事のマナーを意識して食べましょう。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 スープスパゲティ レッドキャベツサラダ
今日は小学2年生がリクエストした献立のレッドキャベツサラダです。そして今日はレッドキャベツについてのお話です。レッドキャベツは、紫キャベツや赤キャベツとも呼ばれます。緑色のキャベツに比べ、少しサイズが小ぶりです。また、ビタミンCは緑色のキャベツより多く含まれています。この赤紫色はアントシアニンという色素成分で、目の健康に良いとされています。
今日の献立
ごはん 牛乳 小松菜のみそ汁 めひかりのから揚げ 添えキャベツ
今日は「めひかり」についてのお話しです。
今日の給食では延岡市でとれたおいしいめひかりを使っています。めひかりとは、その名の通り、海の深い場所に住み、目が光って見えることから、この名前で呼ばれています。骨まで食べることができるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。歯や骨を丈夫にするためにとても大切な栄養素です。よく噛んで食べましょう。
今日の献立
親子丼 牛乳 りっちゃんサラダ
※11月28日(月)の給食の写真はありません。
ご了承ください。
今日は小学2年生のリクエスト献立の『りっちゃんサラダ』についてのお話です。
りっちゃんサラダは「サラダで元気」という物語に出てきます。主人公のりっちゃんが病気のお母さんのために作ったサラダです。いろいろな動物たちが登場してきて、りっちゃんに「○○を入れるといいよ」とアドバイスをして作り上げたサラダです。どんな食材が入っているか確認しながら、味わって食べてください。
今日の献立
コッペパン 牛乳 小学2年生が育てたさつまいも入りシチュー
ごまじゃこサラダ
今日はさつまいもについてのお話です。
今日のさつまいもは小学2年生が学校の畑で育てたさつまいもをおすそ分けしてもらい、シチューの具材として入れました。
さつまいもはでんぷんが主成分で、食物繊維、ビタミン類も多く含まれています。同じくでんぷんが主成分のお米と比べるとエネルギーが低く、おやつにもピッタリです。ふかしたり、焼いたりするだけでおいしいお芋のおやつは、手軽で栄養的にもおすすめです。
小学2年生が育てたさつまいもをよく味わいながら食べましょう。
【調理室での様子】
今日の献立
ごはん 牛乳 神楽汁 厚揚げの甘辛炒め みかん
今日はみかんについてのお話です。
みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成に役立ち、老化を予防する働きや、肌を健康に保つ働きがあります。風邪をひくと、体のなかのビタミンCは不足してしまいがちです。みかんの薄皮や白い筋には、ビタミンCの吸収を助ける成分や食物繊維も含まれているので、食べたほうがお得です。みかんを食べて元気な体をつくりましょう!
今日の献立
ごはん 牛乳 大根のみそ汁 鶏肉のから揚げ 添えキャベツ
【小2リクエスト献立:鶏肉のから揚げ】
今日は小学2年生がリクエストした鶏肉のから揚げです。
今日は鶏肉にも含まれる、成長期のみなさんい欠かせない体をつくる栄養素のたんぱく質についてのお話です。たんぱく質が多く入っている食べ物は赤の食品で、ぐんぐん成長するパワーがあります。このたんぱく質を多く含む食品は、魚介類、肉類、大豆、卵などです。この栄養素は、みなさんの筋肉、内臓、血液、髪の毛、爪、骨、皮ふなどをつくる重要なものです。食事からしっかりとたんぱく質をとりましょう。
今日の献立
野沢菜ごはん 牛乳 野菜ラーメン
今日は体についてのお話です。
私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。
元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。
給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~ おいしい朝ごはんを食べるために 『睡眠の役割』 ~
眠りには、心身を休めるほかにも大切な役割があります。睡眠時に分泌される成長ホルモンは、骨や筋肉をつくったり免疫力を高めたりする働きがあります。ほかにも、記憶の整理や、学んだ知識を定着させるそうです。体や心のためによい睡眠をとりましょう。
今日の献立
チーズパン 牛乳 ラビオリスープ 鶏肉と大豆のトマト煮
今日は、「大豆」についてのお話です。
大豆は、「畑の肉」といわれますが、なぜ畑の肉とよばれるか知っていますか?大豆は畑で作られたものですが、肉や魚と同じように私たちの体を作る「たんぱく質」という栄養がたくさん入っています。肉や魚に負けないくらい「たんぱく質」がたくさんふくまれていることから大豆は、「畑の肉」とよばれています。
今日の献立
ごはん チキンライスの具 牛乳 白花豆のポタージュ
今日は白花豆のシチューに入っている白花豆のお話です。
白花豆はいんげん豆の仲間で和菓子の白あんは白花豆から作られています。甘みがあり、豆が苦手な人でも食べやすいと思います。
今日はすりつぶしてポタージュにしています。豆には食物繊維やたんぱく質が多く含まれているので、みなさんに食べてもらいたい食品のひとつです。
今日の献立
コッペパン 牛乳 炒めビーフン フルーツヨーグルト
今日はヨーグルトについてのお話です。
ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて発酵させた食べ物です。乳酸菌は生きたまま腸に届くことによって、人の体に良い働きをする微生物、『プロバイオティクス』として注目されています。ヨーグルトを食べると、お腹の中の悪いばい菌をやっつけてくれて、お腹の調子を良くしてくれます。また、ストレスが和らいだりする効果もあります。
今日の給食では缶詰のフルーツとナタデココをヨーグルトで和えました。
今日の献立
ごはん 牛乳 白菜のみそ汁
県産ブリのかば焼きアーモンドがらめ 添えキャベツ
【地産地消 ひむかの日献立】
今日は地産地消献立として宮崎県産の養殖ブリを使った『県産ブリのかば焼きアーモンドがらめ』です。
みなさんは、宮崎県産の養殖ブリの水揚げ量が全国で何位か知っていますか?実は第4位と全国有数の産地です。水揚げ量は年間9400トンとたくさんのブリを養殖しています。県内では、延岡市と串間市で養殖が盛んです。海の上に浮かべた生け簀で養殖しています。6月ごろに10センチくらいの稚魚を生け簀に入れ、1年6か月ほど育てて80センチ、重さ5キロくらいの大きさに成長したら出荷します。
お寿司やお刺身、照り焼き、しゃぶしゃぶなどどのような料理で食べてもおいしいお魚です。
このブリも新型コロナウイルスの影響で、食べる機会が減ってしまった宮崎県産の魚を給食でみなざんにおいしく食べてもらおうという取組で、無償でいただいたものです。味わっていただきましょう。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 ジャージャー麺 海藻サラダ
【小2リクエスト献立:海藻サラダ】
今日は小学2年生がリクエストした献立の海藻サラダです。
そして今日は海藻についてのお話です。健康な毎日を過ごしている人がよく食べているものを調べてみると、海藻をたくさん食べていることが分かりました。海藻に含まれるミネラルが血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからです。海藻の仲間には、のり・もずく・昆布・ひじきなどがあります。
今日の給食のサラダの中には、わかめ、茎わかめ、赤かえでのりが入っています。
今日の献立
ココア揚げパン 牛乳 ポトフ グリーンサラダ
今日は揚げパンについてのお話です。
今日は揚げパンがみなさんのところに届くまでのお話をします。まず、朝にパン屋さんが給食室にコッペパンを運んできます。給食室にある大きなフライヤーの中にパンを入れてこんがりと揚げていきます。パンを揚げたら、調理員さんが一つ一つ丁寧にココアパウダーをまぶしていき、各クラスのパン箱に入れたら完成です。ココア揚げパンの日の給食室は、とてもおいしそうな香りが広がります。ココアパウダーがこぼれやすいですが、上手に食べましょう。
↓ パンを揚げ、ココアパウダーを付けているところ、パン箱の準備をしているところ
↓ 今日は調理員さん総出でココア揚げパンを作っています
今日の献立
ごはん 牛乳 つみれ汁 千切り大根の炒め煮
今日は千切大根についてのお話です。
それではクイズです。千切大根の生産量全国1位はどこでしょうか?
①熊本県 ②長崎県 ③宮崎県。。。正解は③の宮崎県です。
千切大根は、宮崎県が生産量全国1位です。大根を細かく切って乾燥させたもので、太陽の光を浴びることで甘味がさらに増え、栄養価も高くなります。特に、歯や骨を丈夫にするカルシウム、お腹の中を掃除してくれる食物繊維、貧血を予防する鉄分などがたくさん含まれています。
今日の献立
宮崎牛のハヤシライス 牛乳 かみかみサラダ
今日は宮崎牛についてのお話です。
この宮崎牛は、新型コロナウイルスの影響で、食べる機会が減ってしまった宮崎県産の肉を給食でみなさんにおいしく食べてもらおうという取組で、無償でいただいたものです。宮崎牛は、10月に行われた、和牛のオリンピックともいわれる『第12回 全国和牛能力共進会』において史上初、内閣総理大臣賞を4大会連続受賞した全国に誇ることができる宮崎県の特産物です。過去には、大相撲九州場所で優勝した力士に贈呈したり、アカデミー賞 授賞式のパーティーメニューとして採用されたりと、国内外からの注目も高まっています。
今日の給食ではハヤシライスの具材として使いました。味わっていただきましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~ 朝ごはんステップアップ1・2・3 ~
朝ごはんに主食だけを食べている人は、野菜のおかずや肉や魚、卵などのおかずを追加して、少しずつステップアップしていきましょう。
ステップアップ1:主食のみ
ステップアップ2:主食 + 1品
ステップアップ3:主食 + 2品
★作ってみよう!朝食レシピ★『豆のピザトースト』
① ケチャップを食パンに薄くぬる。
② ①の食パンに大豆の水煮と食べやすい大きさに切った豆苗とチーズをのせて、マヨネーズを少しのせる。
③ トースターで焼く。
今日の献立
コッペパン 牛乳 五目スープ たこ焼き風
【小2リクエスト献立:たこ焼き風】
今日は小学2年生がリクエストした献立です。
そして今日は『たこ焼き風』についてのお話です。たこ焼き風の作り方は、みじん切りにした野菜にタコやちくわなどを小麦粉や卵と一緒に混ぜて生地を作ります。それを一つ一つ丸めながら油で揚げます。揚げ終わったら、タレを絡めて完成です。調理員さんが一つ一つ丁寧に作りました。おいしくいただきましょう。
今日の献立
コッペパン 牛乳 ふわふわスープ マカロニサラダ
【小2リクエスト献立:マカロニサラダ】
今日は小学2年生がリクエストした献立のマカロニサラダです。
そして今日はマカロニについてのお話です。マカロニはショートパスタとして形を楽しむパスタの一つです。食べ方はロングパスタ同様にソースをかけたり、今日の給食のようにサラダとして和えたりといろいろな食べ方ができます。
今日のマカロニは穴が空いた筒状の形をしています。その他に、貝の形をしたシェル、ペン先のように斜めにカットしたペンネ、縄状によられたツイスト、ひれがらせん状によじれたカールなどがあります。買い物に行ったときはどんな形のものがあるかパスタ売り場で探してみてください。
今日の献立
ごはん 牛乳 中華スープ チャプチェ
今日から11月になりました。寒い季節は風邪をひきやすくなります。予防するには、食事、運動、睡眠とうがい手洗いが大切です。
食事は、1日3食決まった時間に好き嫌いせず、バランス良く食べることが基本です。特に野菜に多く含まれているビタミン類は抵抗力を高め、寒さに負けない体をつくります。1日に食べると良いとされる野菜の量は350gとされています。給食では100gほどの野菜を出していますが、それだけでは1日に必要な量をとることができません。お家でも給食でもすすんで野菜を食べるようにして病気に負けない体をつくりましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 ぼったり汁 がね
今日は「がね」についてのお話です。がねは、南九州地方の代表的な 郷土料理です。がねという言葉は、この地方の方言で「かに」を意味します。さつまいもを細く切り、小麦粉に混ぜて油で揚げた姿が「かに」に似ていることから、その名前がついたと言われています。
また、今はさつまいもが旬でおいしい時期です、さつまいもには、おなかの掃除に役立つ食物繊維が豊富です。おいしい旬の食べ物を味わっていただきましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~朝型生活の方が成績が良い?!~
生活習慣が朝型の人の方が、夜型の人に比べて、勉強やスポーツの成績が良いという研究結果があります。
夜型生活が続くと、疲れやすくなったり、気力や学習意欲が低下したりします。早寝早起き朝ごはんで生活リズムを朝型にすると、朝から元気に脳と体が働きます。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳
ペンネのクリームソース 千切大根のオーロラソース和え
今日はペンネについてのお話です。
ペンネとは、パスタの一つです。マカロニより太くまっすぐで、先をななめにカットした形をしています。ペンネとは、イタリア語で羽やペンを表す言葉で、形がペン先に似ていることからそうよばれています。ペンネは、ソースが穴の中に入るので味がからみやすく、今日の給食のようなクリームソースやトマトソースともよく合います。
今日の献立
チキンカレー 牛乳 海藻サラダ
【小4リクエスト献立:チキンカレー】
今日は小学4年生がリクエストしたカレーです。
給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。マーガリン、小麦粉、カレー粉などを使ってルウから手作りしています。大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けなければいけません。お店のカレーとはひと味違った手作り給食のカレーも味わって食べてください。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 ナポリタン フルーツポンチ
【小4リクエスト献立:フルーツポンチ】
今日は小学4年生がリクエストしたフルーツポンチです。
今日は味についてのお話です。食べ物を食べたときに「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか?それは、人間の舌は、食べ物が入ってきたとき「甘い」「苦い」「しょっぱい」「すっぱい」などの情報がすぐに脳に伝わるようにできているからです。舌の表面には、味を感じる部分があり、なんの味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。
今日の献立
ひじきごはん 牛乳 かぼちゃ団子汁 次郎柿
今日は次郎柿についてのお話です。
次郎柿は、10月下旬から11月にかけて収穫される北方の特産物です。
実が大きく、シャキシャキした食感と甘みが強いのが特徴で、まさに今の時期が一番おいしい食べ物です。次郎柿の栄養は、ビタミンCが多く含まれています。1個食べると一日に必要なビタミンCをとることができるほどです。
北方だからこそ登場した次郎柿を味わっていただきましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 のっぺい汁 マダイの梅ソース和え 添えキャベツ
今日はマダイについてのお話です。
このマダイは、新型コロナウイルスの影響で、食べる機会が減ってしまった宮崎県産の肉や魚を、給食でみなさんにおいしく食べてもらおう、という取組です。
このマダイは宮崎県内で 養殖された魚です。人の手で育てる養殖は、2・3年の月日がかかり、2キロくらいの大きさになってやっと出荷することができます、今日はマダイを梅のソースと一緒に味付けをしました。
【朝ごはんひとくちメモ】
~朝ごはん3択クイズ 家族でチャレンジ!~
Q1 朝ごはんを食べると、体にどんな変化が起きる?
① 体温があがる ② 体温が下がる ③何も起こらない
Q2 「〇寝〇起きあさごはん」 〇に入る漢字はどれでしょう?
① 早 ② 遅 ③昼
Q3 朝ごはんをおいしく食べるために、夜できることは何でしょう?
① 毎日違う時間に寝る ② 寝る2時間前までに夕飯を食べる ③ 夜食をしっかり食べる
(正解)
Q1・・・① 寝ている間に下がっていた体温が上がり始め、元気に動けるようになります。
Q2・・・① 健康に成長するために「早寝早起き朝ごはん」で生活リズムを整えることが重要です。
Q3・・・② 夜ふかしせず、毎日決まった時間に寝る。夜食を食べる場合は少なめにすると良いです。
今日の献立
黒糖パン 牛乳 肉団子スープ ごまネーズサラダ
今日はごまネーズサラダに入っているツナについてのお話です。
みなさんはツナが何から出来ているか知っていますか?主にツナはマグロやカツオから出来ており、給食ではマグロのツナを使っています。
このマグロやカツオなどの青魚の油には、頭の働きをよくするDHA(ディーエイチエー)や生活習慣病の予防になるEPA(イーピーエー)、動脈硬化という病気を防ぐタウリン、貧血を予防する鉄分など様々な栄養素が豊富に含まれています。
今日の献立
ごはん 牛乳 鉄火みそ 根菜ごま汁
今日は鉄火みそについてのお話です。
鉄火みそは、赤みそに細かく刻んだグザイを混ぜて炒めています。「鉄」に「火」と書く「鉄火」と聞くと、まぐろを使った「鉄火丼」などを想像する人も多いかもしれません、まぐろの赤身の色が鮮やかな赤色をしており、真っ赤に燃えた鉄に似ていることからこの「鉄火」と呼ばれるようになったと言われています。鉄火みそも、赤みそと具材を炒めると赤みの光沢が増すことから、「鉄火みそ」と呼ばれるようになったそうです。
鉄火みそも栄養満点の料理です。ごはんにのせて、おいしくいただきました。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 ミートソーススパゲティ コールスローサラダ
【小4リクエスト献立:ミートソーススパゲティ】
今日は小学4年生がリクエストしたスパゲティです。
スパゲティは普通、細くて長い形をしているイタリア料理のパスタの一つです。パスタは小麦粉をこねて作った麺類のことをいいます。
麺類は、熱や力のもとになる黄色の食品で、元気いっぱいになるパワーがあります。炭水化物を多く含む食品のことを言うのですが、最近では炭水化物抜きダイエットといって、ご飯やパン、麺類などを食べない人がいるそうです。このダイエットは体に悪い影響を及ぼす可能性が指摘されているため、自己流の誤った方法で行うと危険です。スパゲティを含む黄色の食品、炭水化物は、体や脳のエネルギー源としてとても大切な食品です。成長期のみなさんは適切な量をしっかり食べましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 けんちん汁 鶏肉のから揚げ 添えキャベツ
【小4リクエスト献立:鶏肉のから揚げ】
今日は小学4年生がリクエストした鶏肉のから揚げです。
今日は鶏肉にも含まれる、成長期のみなさんい欠かせない体をつくる栄養素のたんぱく質についてのお話です。
たんぱく質が多く入っている食べ物は赤の食品で、ぐんぐん成長するパワーがあります。このたんぱく質を多く含む食品は、魚介類、肉類、大豆、卵などです。この栄養素は、みなさんの筋肉、内臓、血液、髪の毛、爪、骨、皮ふなどをつくる重要なものです。食事からしっかりとたんぱく質をとりましょう。
今日の献立
【小4リクエスト献立】
宮崎のおいしさギューっと丼 牛乳 日向夏ドレッシングサラダ
今日は小学4年生がリクエストした献立です。
4年生は社会の授業で、宮崎県の産業について勉強しました。
農業は、宮崎県の主な産業の一つです。温暖な気候を利用して、いろいろな作物が作られます。農産物では、ビニールハウスを利用した「きゅうり」や「ピーマン」、畜産物では、宮崎牛をはじめとする肉用牛や 豚、ブロイラーが全国でもトップクラスの産地となっています。
今日の給食は4年生が勉強した宮崎県の特産物の中から、宮崎牛、 ピーマン、きゅうり、日向夏を 使い、「地産地消献立(ひむかの日)」として提供しています。宮崎県で育ったおいしい特産物をぎゅーっと凝縮しました。味わっていただきましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
Q.朝に食欲がないときはどうすればよいの?
A.朝、食欲がない人は、前日の生活を振り返ってみましょう。夕食後の夜食を食べたり、寝る時間が遅くて、生活習慣が乱れたりしていませんか?まずは、早起き・早寝を心がけて、朝からお腹が空くように生活リズムを整えましょう。
今日の献立
コッペパン 牛乳 豆乳スープ ビーンズサラダ
今日は豆乳についてのお話です。
豆乳の見た目は牛乳と似ていますが、全く違うものです。豆乳は大豆から作られている植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳の作り方は豆腐と同じで、豆乳を固めたものが豆腐になります。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテもあります。
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。今日の給食ではスープの中に入っています。
今日の献立
麦ごはん 牛乳 かきたま汁 豚肉のしょうが焼き
今日は麦ごはんについてのお話です。
麦ごはんとは、大麦とお米を混ぜて炊いたものです、大麦は米と似ていますが、よく見ると茶色の線が入っています。大麦は、食物繊維やカルシウムがたくさん含まれており、白ご飯だけのときよりも、たくさんの栄養素をとることができます。
麦ごはんの歴史はとても古く、戦国時代に長生きした徳川家康も、麦ごはんにこだわっていたという話もあります。よくかんでいただきましょう。
今日の献立
コッペパン 牛乳 チリコンカン ほうれん草とコーンのサラダ
今日はチリコンカンについてのお話です。
チリコンカンとは、チリパウダーをきかせた豆の煮込み料理です。チリパウダーとは洋風のとうがらしで、ピリッとした辛さがあります。アメリカの南部やメキシコでよく食べられる赤いんげん豆をひき肉やウインナー、トマトとともに煮込んだ料理です。
今日の給食では、大豆、ひよこ豆、青えんどう豆、レッドキドニーの4種類の豆を使いました。
今日の献立
ごはん 牛乳 きつねうどん れんこんの和え物
【小4リクエスト献立:きつねうどん】
今日はきつねうどんについてのお話です。
今日のきつねうどんは小学4年生がリクエストした献立です。
みなさんは「きつねうどん」の名前の理由を知っていますか?その理由は、油揚げを使っていることが関係しています。きつねの好物が「油揚げ」と言われていることや、油揚げがきつねのうずくまる姿に似ていると言われているからです。
今日はたくさんの量の油揚げを使っています。まず、お湯で油抜きをしてから、砂糖・しょうゆ・みりんで甘辛く煮ます。油揚げは一人一枚ずつ入れました。
今日の献立
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳
目にA~!ポタージュ かぼちゃコロッケ 添えキャベツ
今日は目に良い栄養についてのお話です。
10月10日は『目の愛護デー』といって、目を大切にする日です。
今日の給食は目に良い食べ物をたくさん使っています。ポタージュやコロッケには、にんじんやほうれん草、かぼちゃなどの色の濃い野菜を入れました。この濃い野菜にはビタミンAという栄養素が入っており、このビタミンAが不足していると、暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。ブルーベリーにもアントシアニンという目の健康や視力を保つために必要な成分が入っているので、目に良い食べ物の一つです。目の健康を考えて残さず食べましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 豚汁 鮎の塩焼き(かぼす)
今日は鮎の塩焼きについてのお話です。
みなさんは「鮎やな」を知っていますか?鮎やなとは、川をせき止めてその一部に流れ口を作ります、成長して卵を産むために川を下る鮎の習性を利用して、「落簀」と呼ばれる竹のすのこの上に落ちた鮎をとる、伝統的な漁法です、延岡の鮎やなはとても有名で、例年10月中旬に完成します。
鮎はカルシウムやビタミンなどをたくさん含む、栄養満点な食材の一つです。
今日は給食センターのオーブンで、約210人分の鮎の塩焼きを調理員さんが焼いてくださいました。骨には充分気を付けて食べてください。魚の命と、給食ができるまでに携わってくださった様々な方に感謝していただきましょう。
今日の献立
コッペパン 牛乳 チキンブロス マカロニサラダ
今日はチキンブロスについてのお話です。
チキンブロスのチキンは鶏肉、ブロスはだしに使うスープのことをいいます。今回は、鶏肉やセロリ、パセリなどの香りの出る野菜をじっくりと煮込んで、仕上げました。セロリは味や香りにクセがあるため苦手な人もいるかもしれません。しかしセロリには、高血圧を予防するカリウムや疲労回復の効果があるビタミンB1、お肌をきれいにするビタミンEやCなど栄養がたくさんあります。素材のうまみがたっぷりと出て、栄養も満点な料理です。スープまでおいしくいただきましょう。