学校生活を紹介します(*^_^*)
フラワーアレンジメント
11月8日(金)には、本校の家庭教育学級である「あしたば学級」でフラワーアレンジメントを体験しました。
61名の参加者があり、すごく大盛況でした。参加者は思い思いに花々を飾り付ける姿が見られました。
親子での会話にも花が咲き、笑顔満開のひとときでした。フラワーアレンジメントの楽しさを十分に味わっていました。
魚うどん作り 3年
11月8日(金)には、3年生が魚うどん作りを行いました。もう一クラスは、11月6日(水)に実施済みでした。
「県産県消 みやざきを食べよう」の取組として、日南市漁協女性部の方々に手伝っていただきました。
友達と協力しながら、すりこぎとすり鉢で魚肉を根気よくこねていました。だしがよくきいて、やさしい味わいでした。
居住地校交流 6年
11月8日(金)には、日南くろしお支援学校から2名が参加して、居住地校交流を行いました。
「スポーツリバーシ」というゲームを行いました。黄色と青色の表裏の円形のシートをひっくり返す競争のゲームでした。
大勢のみんなと一緒に体育ができたことをすごく満足していました。心のバリアフリーの取組でした。
修学旅行2日目 6年
11月7日(木)には、6年生の修学旅行2日目でした。朝ご飯をしっかりと食べてから、ホテルを出発しました。
まずは、西郷隆盛像前での記念撮影の後、班別自主研修として鹿児島市内中心部の各観光施設巡りをしました。
最終ゴールが鹿児島水族館でした。イルカショーの後、昼食の弁当を食べ、おみやげを買ったり、見学したりしました。
桜島フェリーに乗って、有村溶岩展望所で記念撮影をしてから帰路につきました。最後に、解散式で行程を終えました。
自分たちで計画し、行動し、実行する成功体験を味わっていました。6年生の熱く語る姿や協働して動く姿が大好きです。
修学旅行1日目 6年
11月6日(水)には、6年生が鹿児島県へ修学旅行に出かけました。行楽日和の最高の天候でした。
維新ふるさと館の見学の後、薩摩料理の昼ご飯を食べました。それから知覧特攻平和会館へ向かいました。
平和の尊さを十分に学びました。その後で、それぞれが思い思いにお土産を買っていました。
ホテルへ向かい、夕食は洋食のテーブルマナー体験でした。児童のみんなはとても元気で、旅行を満喫しています。
おいも料理③
11月1日(金)には、2年生の最後のおいも料理「ふかしいも」にチャレンジでした。ピーラーで上手に皮をむいていました。できたてのふかしいもは、あたたかくて、やわらかくて、ほくほくとしていました。感謝の気持ちがいっぱいです。
11月 全校朝会
11月1日(金)には、11月の全校朝会をオンラインで行いました。校長先生の話では、「1ヶ月に本を1冊も読まない」割合が最多62.6%の新聞記事から、読書のよさや読書のジャンルを広げましょうという話を行いました。
次に、生徒指導主事から11月の生活目標「ろう下は右がわを静かに歩こう」についての話がありました。
1年生の3クラスを見に行きましたが、子どもたちはよい姿勢でしっかりと話を聞いていました。
最後に、絵はがきコンクール教育長賞や文集「ともだち」、交通安全優良学校などの表彰を行いました。
みどりタイム 偶数学年
10月31日(木)の朝の活動では、みどりタイムとして2・4・6年生が学級園の手入れをしていました。
夏の花や雑草を取り除き、苦土石灰や堆肥を入れて混ぜる作業を手際よく行っていました。
栽培委員会も校門前の花壇の作業を行いました。今後、冬から春に向けての花々を植えていきます。
おいも料理②
10月30日(水)には、2クラス目のおいも料理「ふかしいも」にチャレンジでした。おいもをふかし終えるまで、サツマイモクイズにも取り組んでいました。ふかしいものいい香りがしていました。もう1クラスは11月1日(金)です。
おいも料理①
10月30日(水)には、2年生が収穫したサツマイモを使っておいも料理にチャレンジしていました。
ピーラーを上手に使って、皮むきをしていました。おいしそうなふかしいもができあがっていました。
○学校だよりを発行しました。
(R7.3.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.2.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.1.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.12.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.11.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.10.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.9.19)
○学校だよりを発行しました。
(R6.8.26)
○学校だよりを発行しました。
(R6.7.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.6.18)
○学校だよりを発行しました。
(R6.5.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.4.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R6.3.23)
○学校だよりを発行しました。
(R6.3.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.2.15)
○学校だよりを発行しました。
(R6.1.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.12.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.12.14)
○学校だよりを発行しました。
(R5.11.10)
○学校だよりを発行しました。
(R5.10.18)
○学校だよりを発行しました。
(R5.9.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.8.25)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.7.20)
○学校だよりを発行しました。
(R5.7.19)
○学校だよりを発行しました。
(R5.6.16)
○学校だよりを発行しました。
(R5.5.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.4.28)
○学校だよりを発行しました。
(R5.4.20)
○学校だよりを発行しました。(R5.3.2)
○保健だよりを発行しました。(R5.2.21)
○学校だよりを発行しました。(R5.2.1)
○学校だよりを発行しました。(R5.1.12)
○保健だよりを発行しました。(R5.1.6)
○合唱部が第77回 九州合唱コンクール におきまして、見事、金賞並びに朝日新聞社大賞を受賞しました。11月の全国大会出場を決めました。(R4.9.24)
○合唱部がNコン九州大会におきまして、見事、銀賞を受賞しました。(R4.8.25)
○合唱部が宮崎県合唱コンクールにおきまして、見事、金賞並びに県教育長賞を受賞しました。(R4.8.7)
○合唱部がNコン宮崎県大会におきまして、見事、金賞を受賞しました。(R4.8.4)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
0987-31-1100
(日南市役所守衛室)
本WebページへのアクセスQRコードです。
携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。
ただし、携帯電話やスマートフォンからのアクセスには使用料がかかります。