学校生活を紹介します(*^_^*)
よのなか先生~キャリア教育~
今日は、6年生の総合的な学習の時間に、よのなか先生をお招きして、子ども達の将来に繋がるお話をしていただきました。講師は、日南市社会福祉協議会の内田様、訪問看護師の鈴村様、スパイスカフェ ヒトツブの小玉様、㈱ことろどの田鹿様、カトリック幼稚園長の佐藤様、リトルスタイルの美容師の河野様、八木動物病院の院長様、日南市役所職員の汐口様の8名の皆さんです。子ども達は、講師の皆さんの仕事に対する熱い想いを真剣な眼差しで聞いていました。講師の皆さんはいろいろな仕事道具を持参してくださったり、プレゼンを作ってきてくださったりと、子ども達に分かりやすく講話していただきました。どんな仕事も人を助け、人の役に立つものだということ。そして、将来は、社会に貢献できる人になることだと言うことを教えていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
3年生が紙すき体験~SDG's?!~
3年生が総合的な学習の時間に紙すき体験をしました。子ども達は、これまでに、①給食の牛乳パックを集める。②印刷面を剥いで小さくちぎる。③ペットボトルに水を入れ、ちぎった紙を入れて溶かす。工程を経てきました。今日は、食品トレーを切り抜き、網を張った自作の紙すき器を使って、紙づくりをしました。1枚のはがき大の紙をつくるために、多くの作業をしてきた子ども達は、ものを無駄なく大切に使うことやノートなど紙が当たり前に使えることに感謝の気持ちをもつことが出来ました。
水辺環境調査~酒谷川の自然にふれた4年生~
4年生の総合的な学習の時間に、日南保健所の永野さん、日南市役所市民生活科自治課の瀬田さんなど、たくさんの方々のご協力のもと水辺環境調査を行いました。身近な酒谷川の水質や生息している生き物を調べました。においや透明度など五感をフルに使って、川の水を調べました。その後、川底の石をひっくり返して、生き物調べをしました。小さなカニやエビを捕まえて大喜びの子ども達でした。ただ、もうすぐ夏休みです。子ども達だけでは絶対に川遊びをしたり、用水路等に近づいたりしないようにしましょう。
外壁塗装工事2
中庭と北校舎北側に仮囲いができました。来週から北校舎に足場を組んでいきます。そのため、学級園が使えなくなるのは残念ですが、工事が終わる11月まで業者の方々に協力をしていきましょう。
エプロン作り
今日は、6年生の家庭科の時間に6人の学習支援ボランティアの方々がお手伝いに来てくださいました。ミシンの使い方を丁寧に教えてくださいました。真剣な眼差しで、針先を見つめる子ども達をやさしく見守るボランティアの方々のおかげで、素敵なエプロンを仕上げることが出来ました。お忙しい中、ありがとうございました。
北校舎外壁工事が始まりました
今週から北校舎(2・4・5年生)の外壁塗装工事が本格的に始まりました。今朝も朝から足場を組む作業が行われています。暑い中の作業、本当にお疲れ様です。工事車両の出入りも多くなります。業者さんには、登下校時間帯は、車両の出入りをしないようにお願いしています。午前8時半以降は、工事車両の出入りがあります。保護者の皆さんには、これまで通り子ども達が安全な時間帯に登校できるように準備をお願いします。
レインボープラン~いのちのつながり~
今日は、3年生の学級活動の時間に『いのちの教育(性に関する教育)』の授業がありました。「いのちのつながり」をテーマに、自分の成長過程を振り返り、支えてくれた多くの人たちに感謝の気持ちをもち、自分のいのちの大切さに気付かせることがねらいの授業でした。子ども達は、いろんな動物の赤ちゃんの写真から、生まれてくる形や成長の仕方は様々なことに気付いたり、自分たちが成長してきた過程を話し合ったり、積極的に学習を進めていました。そして、周りの人から助けてもらったり、支えてもらったりしたことをみんなで発表し合いながら、考えを深めていきました。最後に、絵本「おかげさま~いのちのまつり」の読み聞かせを聞いて、将来、お父さんやお母さんになったら自分の子どもを大切に育てたいとつぶやいているのが印象的でした。
レインボープラン~みんな なかよし~
今日は、1年生の学級活動の時間に『いのちの教育(性に関する教育)』の授業がありました。「みんななかよし」をテーマに、お互いを認め合い、仲良く生活していくことの大切さに気付かせることがねらいの授業でした。はじめに、自分の好きなものを出し合いました。次に、絵本「くれよんのくろくん」をとおして「くろくん」に対する気持ちを発表し合いました。そして、「じぶんだけのぼうし」を思い思いの色で塗っていきました。子ども達は、最後に出来上がったぼうしを見て「みんな違うけど、素敵なぼうしだ。」「人とちがってもいいんだ。」ということにを実感しているようでした。
夏の健康に気をつけよう~暑さに負けるな~
7月に入り、保健室の掲示板がリニューアルしました。涼しげな海中をイメージするような掲示板になりました。かわいいマンボーやたこなどの海の生き物と一緒に、「冷たいものの食べ過ぎに注意!」「あせはすぐにふき取って、いつも清潔な下着をつけていますか?」「外に行くときはぼうしをかぶっていますか?」等のカードが見え隠れしています。子ども達は、のれんのようなスズランテープをめくっては、楽しそうに読んでいました。隣には、クワガタやカブトムシもいます。いつも素敵な掲示板をありがとうございます。
好き嫌いをなくそう
今日は、3年生の学級活動の時間に中央調理場から栄養教諭の先生を講師としてお招きし、「健康な体をつくるにはどうしたらよいか考えよう」をテーマに、栄養素のことについて学習しました。今回も、子ども達に分かりやすい、教具や資料を使いながら、タンパク質や炭水化物、ビタミンなどの3大栄養素について、楽しく学ぶことが出来ました。
○学校だよりを発行しました。
(R7.3.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.2.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.1.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.12.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.11.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.10.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.9.19)
○学校だよりを発行しました。
(R6.8.26)
○学校だよりを発行しました。
(R6.7.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.6.18)
○学校だよりを発行しました。
(R6.5.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.4.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R6.3.23)
○学校だよりを発行しました。
(R6.3.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.2.15)
○学校だよりを発行しました。
(R6.1.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.12.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.12.14)
○学校だよりを発行しました。
(R5.11.10)
○学校だよりを発行しました。
(R5.10.18)
○学校だよりを発行しました。
(R5.9.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.8.25)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.7.20)
○学校だよりを発行しました。
(R5.7.19)
○学校だよりを発行しました。
(R5.6.16)
○学校だよりを発行しました。
(R5.5.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.4.28)
○学校だよりを発行しました。
(R5.4.20)
○学校だよりを発行しました。(R5.3.2)
○保健だよりを発行しました。(R5.2.21)
○学校だよりを発行しました。(R5.2.1)
○学校だよりを発行しました。(R5.1.12)
○保健だよりを発行しました。(R5.1.6)
○合唱部が第77回 九州合唱コンクール におきまして、見事、金賞並びに朝日新聞社大賞を受賞しました。11月の全国大会出場を決めました。(R4.9.24)
○合唱部がNコン九州大会におきまして、見事、銀賞を受賞しました。(R4.8.25)
○合唱部が宮崎県合唱コンクールにおきまして、見事、金賞並びに県教育長賞を受賞しました。(R4.8.7)
○合唱部がNコン宮崎県大会におきまして、見事、金賞を受賞しました。(R4.8.4)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
0987-31-1100
(日南市役所守衛室)
本WebページへのアクセスQRコードです。
携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。
ただし、携帯電話やスマートフォンからのアクセスには使用料がかかります。