学校生活を紹介します(*^_^*)
芋の苗植え~2年生~
今日は、2年生がサツマイモの苗を植えました。中庭の畑にマルチを張って準備をしてくださった地域の伊豆元さんのご指導の下、1本1本丁寧に植えていきました。秋の収穫が楽しみです。伊豆元さん、いつもありがとうございます。
新体力テスト3
今日は、6年生が20mシャトルランとソフトボール投げをしていました。ソフトボール投げは、瞬発力や運動のタイミングをとる調整能力(巧緻性)を測るテストです。また、20mシャトルランは、往復持久走とも呼ばれ、有酸素運動能力を測るテストです。通常体育館で実施する種目ですが、コロナ感染拡大防止の観点から運動場で実施しました。
図書室オリエンテーション
毎週金曜日は、図書室に司書の先生が来校して、本の整理をしたり、図書室の設営をしたり、読書活動の充実のためのお仕事をしています。今日は、2年生を対象に図書室の使い方についての指導を行いました。2年生の子ども達は、図書室での約束や貸し出しのルールなどを丁寧に教えてもらいました。これから、どんどん本を読んで欲しいと思います。
歯科検診
今日は、歯科検診の2日目、全ての児童の検診が終わりました。学校医の山口先生のお話では、コロナ禍、学校での歯磨き指導やフッ化物洗口が十分に出来ない状況が続いているので、子ども達の口腔衛生が悪くなってきているのではないかと懸念されておられました。コロナの状況を見ながら、学校での歯磨き指導やフッ化物洗口も実施していくように考えています。ご家庭での歯磨きをしっかりするように、ご指導や声かけをよろしくお願いします。検診の結果は、後日保健室から配付されます。むし歯の治療もよろしくお願いします。
3年生、町探検に行く
今日は、青空の下、3年生が町探検に出かけました。たくさんの見守りボランティアの方々にご協力いただき、安全に探検することが出来ました。ありがとうございました。吾田地区の自然や商店など社会の様子をメモしながら、探検しました。子ども達には、新たな発見がたくさんありました。これからの社会科の学習に活かしていきます。
新体力テスト2
今日は、2年生と5年生がペアになって、反復横跳びと上体起こしをしていました。反復横跳びは、20秒間に100cm間隔の3本のラインを何回越えられるかを測ります。上体起こしは、30秒間に何回上体の曲げ伸ばしができるかを測ります。5年生が2年生の記録を数えてくれていました。計測する度に、手指の消毒を実施したり、マスクを外す場合は、体育館の外に出て、ソーシャルディスタンスを取って休憩したり、感染防止対策を徹底していました。
新体力テスト1
今週から、新体力テストがはじまりました。各学年ごとに、感染防止対策を十分に行いながら、数種目ごとに行っていきます。今日は、4年生が立ち幅跳びと長座体前屈をしていました。跳躍力と柔軟性を測る運動です。これから、残り6種類の運動をして、体力を測っていきます。
授業風景3
今日は、4年生と6年生を紹介します。4年1組さんは、外国語活動の時間でした。ALTの先生と外国語加配の先生を加えて、3人の先生方と一緒に友だちを遊びに誘うときの英語表現について学習していました。子ども達は、英語でも断るときに優しい言い方をする方が良いことを感じ取っていることに感心しました。4年2組さんは、算数で余りのある割り算の筆算の学習をしていました。やり方を確かめるために、ランダムで選んだ数を式にして代表のお友だちが解いていました。空位のある問題になってしまいましたが、これまでの決まりを使って解くことが出来ました。6年1組さんは、社会科で日本国憲法の学習をしていました。映像資料を見たり、タブレットでワークシートを撮影して送ったり、ICTを効果的に活用していました。6年2組さんは、算数で少人数に別れて文字の式の学習をしていました。XやYで式をつくったり、計算したり、中学校へ直接つながる内容でしたが、みんな真面目に学習に取り組んでいました。
授業風景2
今日は、1年生と3年生の様子を紹介します。1年生は、どのクラスも図工の時間でした。みんな真剣な眼差しで、粘土でいろんなものを作っていました。ヘビのように長く伸ばしたり、団子のように丸めたり、子ども達の発想力や想像力の豊かさに感心しました。3年1組さんは、算数で、線分図を書きながら問題に取り組んでいました。しっかり先生の話を聞いて、質問にも自ら手を挙げて発表する子がたくさんいました。3年2組さんは、国語の時間でした。国語辞典の使い方を教えてもらっていました。初めて扱うので難しいそうでしたが、これからどんどん使って、辞書の引き方名人になって欲しいです。
授業風景1
今日は、2年生と5年生の子ども達の学習の様子をお伝えします。2年3組さんは、算数の単元テストを静かに受けていました。立腰の姿勢もしっかり出来ていて、きっとみんなよい点が取れていることでしょう。2年1組さんは、算数の「たしかめよう」(復習)をしていました。次の時間は、テストかな?!2年2組さんは、音楽室で曲に合わせて身体表現をしていました。「大きな花が咲きました~!」とても楽しそうでした。5年1組さんは、算数の「体積」のプリントしていました。担任と算数少人数の先生の2人が子ども達の質問に応えながら、学習を進めていました。5年2組さんは、理科で「種子の発芽」の学習をしていました。種子を半分に切って、ヨウ素液をかけると濃い青紫に反応することを観察していました。ゴールデンウィーク明けでしたが、みんな真剣に生き生きと学習に取り組んでいました。
○学校だよりを発行しました。
(R7.3.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.2.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.1.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.12.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.11.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.10.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.9.19)
○学校だよりを発行しました。
(R6.8.26)
○学校だよりを発行しました。
(R6.7.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.6.18)
○学校だよりを発行しました。
(R6.5.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.4.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R6.3.23)
○学校だよりを発行しました。
(R6.3.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.2.15)
○学校だよりを発行しました。
(R6.1.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.12.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.12.14)
○学校だよりを発行しました。
(R5.11.10)
○学校だよりを発行しました。
(R5.10.18)
○学校だよりを発行しました。
(R5.9.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.8.25)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.7.20)
○学校だよりを発行しました。
(R5.7.19)
○学校だよりを発行しました。
(R5.6.16)
○学校だよりを発行しました。
(R5.5.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.4.28)
○学校だよりを発行しました。
(R5.4.20)
○学校だよりを発行しました。(R5.3.2)
○保健だよりを発行しました。(R5.2.21)
○学校だよりを発行しました。(R5.2.1)
○学校だよりを発行しました。(R5.1.12)
○保健だよりを発行しました。(R5.1.6)
○合唱部が第77回 九州合唱コンクール におきまして、見事、金賞並びに朝日新聞社大賞を受賞しました。11月の全国大会出場を決めました。(R4.9.24)
○合唱部がNコン九州大会におきまして、見事、銀賞を受賞しました。(R4.8.25)
○合唱部が宮崎県合唱コンクールにおきまして、見事、金賞並びに県教育長賞を受賞しました。(R4.8.7)
○合唱部がNコン宮崎県大会におきまして、見事、金賞を受賞しました。(R4.8.4)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
0987-31-1100
(日南市役所守衛室)
本WebページへのアクセスQRコードです。
携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。
ただし、携帯電話やスマートフォンからのアクセスには使用料がかかります。