学校の様子
半成人式
今日は、本年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、子どもたちのうれしそうな表情がたくさん見られました。 各学年、学級で工夫した参観授業が行われていましたが、中でも4年生は10歳になったことを祝う「半成人式」でした。 群読、合唱、これまでの思い出のプレゼンテーションの視聴などのプログラムが組まれていましたが、中でも一人一人の子どもたちが活躍したのが、「10年後のわたしへ」と題した小グループに分かれての発表です。これまでの自分を振り返るとともに、これからどうなりたいかを自分か選んだ漢字一文字を示しながら一人一人が発表しました。子どもたちが選んだ漢字には「友」「勝」「夢」「優」「心」などがあり、それぞれ漢字に込めた思いが発表の中に聞かれました。 10年後どんな立派な大人になっているのでしょうか。発表を聞いて今から楽しみになりました。
ぐんぐんタイム
本校では水曜日の13:10~13:25までの15分間、月に2回前後、基礎学力の定着及び向上を目指して「ぐんぐんタイム」を設定しいています。今日は2月に入って初めての「ぐんぐんタイム」です。 各教室の様子を見てみると、先生と一緒に定着を図るための問題を解く学級、一人ひとり、ドリルや練習問題に取り組む学級、テストのやり直しをする学級など、学級の実態に応じた取り組みが行われていました。どの学級にも一生懸命な子どもの姿が見られました。
なわとび大会
今日は4年生のなわとび大会が行われました。張り切って体育館に集まった4年生、整列をして準備運動をしたらいよいよ競技開始です。 まずは個人種目の前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びです。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びは跳ぶ時間を設定して挑戦です。どの種目も設定時間いっぱい跳ぶことができた子どもは5名前後でした。そのあとの二重跳びは時間制限なしで、最高記録は約80回でした。競技終了後は個人の記録カードに今日の記録を記入しました。 次は、学級別の長なわ跳びです。競技開始前に円陣を組んで気合を入れる学級もあり、意気込みが感じられました。そしていよいよスタート、時間は5分間です。これまでの記録を更新しようと子どもたちは集中して跳び続けました。あっという間に5分が過ぎ、いよいよ結果発表です。今回の最高記録は286回でした。最も跳んだ学級の子どもたちは飛び上がって大喜びでした。各学級が一丸となって取り組む姿に感動しました。
2月がスタート
明日から寒さが厳しくなる予報が出ていますが、2月最初の月曜日、朝から校舎には子どもたちの元気な声が響いていました。 授業の様子をのぞいてみると、1年生は数え棒を使って一生懸命数の勉強をしています。2年生はタブレットを活用して1万という大きな数の勉強をしています。3年生は小数のたし算の筆算の勉強をプリントを使って熱心に取り組んでいます。5年生は、体育館でなわとびに挑戦中、設定された時間に止まらずに跳べるか、最後まで残った子どもには友達から大きな声援が送られていました。各学年それぞれ一生懸命に学ぶ子どもの姿が見られた月曜日でした。
卒業式練習スタート
卒業式まで2ヵ月を切りました。今日から卒業式の練習がスタートしました。 今年の卒業生は101名です。今日はまず卒業式を迎えるにあたっての心構え等の話を聞いた後、自分の椅子の位置を確認し、立ったり、座ったり、礼をしたりなどいろいろな練習をしました。子どもたちはやや緊張気味でしたが、さすがは6年生、立派な態度で第1回の練習を終えることができました。 3月25日(火)、素晴らしい卒業式を迎えるために今日から練習のスタートです。
給食感謝週間
1月24日~1月30日は給食感謝週間です。 串間市では給食センターで市内すべての小中学校の給食を作っています。 今日はこの週間に合わせて、全校児童が給食センターでどのように給食が作られているのかその様子を視聴しました。機械化されていて大きな釜や鍋を使って、調理されている様子がよくわかる映像でした。ごはん、大きいおかず、小さいおかず、それぞれ作り方が違っていました。 子どもたちは普段当たり前のように食べている給食がどのように作られているか知るとともに、作ってくださる方への感謝の気持ちをもったようでした。真剣に映像を見る姿がとても印象的でした。
1週間のスタート
1週間のスタート月曜日、休み明けですのでインフルエンザの流行が心配されましたが、先週同様、今のところ感染児童の拡大は見られません。ただ、かぜ症状での欠席児童が多い傾向にあることが気になります。 さて、これは今日の各学級の授業風景です。どの学級も落ち着いた雰囲気の中、なわ跳び、タブレットを活用した学習、数え棒を使った算数の学習、磁石の実験など熱心に学習に取り組む姿が見られました。 早いもので3学期もあと2か月です。
きんかん収穫体験
串間市特産「きんかん」の収穫体験に5年生が参加しました。 今年、地域の農家の方の御厚意により、福島小学校をはじめ、市内9つの小学校の5年生(小規模校は6年を含む)約200名が招待されました。 大きなビニールハウスの中には、約200本のきんかんの木がたわわに実をつけていました。初めに農家の方の話を聞いたあといよいよ収穫です。子どもたちは、はさみと袋を持ってピンポン玉ほどあるきんかんを収穫していました。「大きい」「たくさんなっている」「オレンジ色がとてもきれい」など、串間市の特産物「きんかん」の収穫体験を通しての感想を口にしていました。貴重な体験をすることができました。
版画制作
4年生は今、版画の制作に取り組んでいます。 冬休み前に下書きを終え、いよいよ冬休み明けから彫刻刀を使って版木を彫り始めました。 みんな慎重にひと彫りひと彫り、丁寧に彫り進めます。ピンと張りつめた空気が教室に流れます。 途中で担任が児童の進捗状況に応じて、実際に彫り方の指導を行う場面も見られました。 題材は動物です。虎、鷲、猿、亀、象などがありました。 出来上がりが楽しみな4年生の版画です。
身体・視力検査
今日は1~3年生の身体・視力検査が行われました。 前回の8月に計測した時と比べて、どれくらい身長が伸びているか、体重がどれくらい増えているか、視力が落ちていないか等、子どもたちは気になる様子で検査を受けていました。中には、身長が3cm以上伸びている子どももいました。身長は伸びてほしいと思っている子どもが多い反面、体重については増えることを気にする子どもたちもいました。視力については、落ちている子どもが多いように感じられました。明日は4~6年生の身体・視力検査が行われます。
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子 家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)